ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

着物の事で分らない事がある人コミュの11月の友人の結婚式

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

他のトピックを全て見たのですが、冬の結婚式へ出席された
方のご相談を確認できなかったのでトピを立てさせて頂きま
した。(重複してたらスイマセン)


28歳の既婚女性です。
11月23日に友人の結婚式に出席する事になりました。
新郎が28歳、新婦が23歳の友人です。
場所は神戸で神前式の後に披露宴への参加をします。

黒留袖は持っていないので、訪問着を考えています。
バック・草履は白と薄ピンクに銀色が入った物を使用しよう
と思っています。(他にはエナメル地の赤い物があります)
帯留め・帯あげは新しく礼装用に購入します。

江戸小紋(紋無し)は相応しくないと聞きました。
また、半襟は無地の白がよいのでしょうか?
祖母の大島があるのですが、着ても良い物なのでしょうか?


地方によって格式が変わると聞きますが、どの様な物が相応
しいのか教えて下さい。


コメント(16)

神戸在住、披露宴着物派です。

既婚の方でも最近は親族以外は黒留袖を見ませんね。
逆に黒留袖で行くと親族に間違われる可能性が。
最近行われた友人の披露宴で介添え役を務めた友人(既婚)は
紋入りの色無地でした。

披露宴の行われる場所にもよりますが、
ご提案の中では訪問着が一番ふさわしいように思います。

大島でも最近は訪問着がありますが、
一般的なものならふさわしくないように思います。
江戸小紋も同様です。
そもそも江戸小紋自体をあまり見かけません。

半襟も白がふさわしいと思います。

楽しんできてください。
親族でもない方は、黒留袖は着ないものでしょうね。
訪問着でOKです。
大島はNGです。失礼だと思います。
帯締め帯揚げは礼装用で。
半襟は白無地か白地に白糸(金銀)でおめでたい刺繍のあるもので、あまり柄が目立ちすぎないものが良いと思います。色衿はNGです。
江戸小紋は紋がついていれば可だとは思いますが、華やかさにかけるので、訪問着があるなら訪問着の方がよさそうですね。
御二方が書いていらっしゃるように、黒留袖は親族と間違われるかと…。

色留袖か、訪問着がよろしいかと思います。
足袋、半襟は白で、もし華やかさを添えるなら重ね襟がよろしいかと思います。

江戸小紋に紋付けで色無地と同格になりますが、あくまでも三役(鮫小紋、大小霰、角通し)のみと聞いております。
また、色無地だと式場の介添え人と間違われると書いている方も数人見かけたことがあります。

お式への華を添えるのを考えると訪問着が良いと思います。

既婚者の礼装〜普段着(上から順に、礼装から普段着まで)
 黒留袖(親族)、色留袖(親族、親族外OK)
 訪問着、色無地、付け下げ
 小紋
 紬、ウール、木綿

未婚者の場合は、振袖・色留袖、訪問着…となるかと思います。

帯締め、帯どめは色留袖とかなら、白の礼装用に刺繍や絞りが入っているものになるかと思います(帯留めではないですよね?)

私は未婚者ですが、訪問着に袋帯で簡単な変わり結び(扇太鼓など)で帯揚げ・帯揚げはカジュアルでないもの。
白の礼装用ではなく、平ではなく丸の帯締めで蝶々にしたり、帯揚げの端を始末して華にしてのぞかせたりしました。

大島などの紬は昔と違ってちゃんとした絹糸を使っているけれど、どんなに高価でも結局扱いは紬で普段着なんですよね〜
私も大島大好きですが…残念ながら着物の格では晴れの着物じゃない。
染めの着物に織の帯が最上格ですからね(^^;

もしも当日、天気が不安定で足元が悪い場合は、別バックで礼装用の草履などを持って行って、会場で履き換えて荷物をクロークに預けるといいと思いますよ〜

お祝いの気持ちで装って、楽しんできて下さいね


昨年の12月に友人の挙式・披露宴に訪問着で出席しました既婚者です。
いつもお世話になっている呉服屋さんと相談して、写真の
ようなコーデにしました。
帯締めも帯揚げも金色が入っているとはいえ、礼装用ではありませんので
カンペキなコーデではないと思いますが、ご参考になればと
思い、僭越ながら写真を掲載させていただきますね。

私も皆さまと同様、大島は高価ですがあくまでも紬ですので、
今回は訪問着のほうがよろしいかと思います。
着物に詳しい方がいらっしゃったら、新郎・新婦やそのご両親が
悪く言われかねませんし。。。
横レス失礼いたします。

大筋は皆さんが書いていらっしゃる通りで正解だと思いますが、私は訪問着でしたら礼装用(白地に金もしくは銀)の帯締め帯揚げにこだわらずに着物や帯に合わせたものを用いて差し支えないと思います。
おんぶちゃんさんは謙遜なさっていらっしゃいますが完璧な装いだと思いますよ〜ウインク
帯締めのこと、
付け足しですが、
白地に金糸とかのみが礼装用というわけではないですよ〜。
それは留袖用のお話でしょう。
平織りであれば訪問着には大丈夫。

おしゃれ着用の丸ぐけとかそういうのは避けましょう、
っていう意味ですよね。

わかりにくかったらすみません。
未婚者の色留袖ですが・・・未婚の姉妹で30代以上、というようなケースでもなければ、(友人やいとこでしたら)着ないほうが無難かと思います。
30代以降でもご友人や遠戚なら訪問着でOKですし、
姉妹でも振袖や、豪華な訪問着で紋をつければ格としては十分対応できることもあると思います。

あくまでも、留袖は既婚者のもの、というのが原則ですので。
「そうかとって振袖は着られない、訪問着じゃ格が足りない、未婚だからいくらなんでも黒留袖じゃ・・・・色がついてる分、色留袖ならましだろう」くらいの感覚で。
言葉は悪いですが「嫁き遅れ?」「出戻り?」「あれ、いつの間に結婚したんだっけ、あの人?でもダンナは見当たらないね」と邪推や誤解されることは覚悟で(だって留袖ですから!)、自分のことはさておき格が必要、という時に着るようなものだと思います。

そんな状況でない未婚の方は、振袖か訪問着で装うのが普通だと思います。
>mimimiさん
なるほど、必ずとも黒留袖でなくてもよいのですね。

ありがとうございます。



>SNさん
大島はやはりNGでしたね。訪問着にします。
半襟でも刺繍の入っている物を探してみます。

ありがとうございます。



> ぱぐ U’エ’U さん
細かくご丁寧にありがとうございます。
帯留めではないですね・・・すいません。

結婚前に友人の結婚式に同じ様に訪問着で出席した事があり
ました。小物で変わるので着るのが楽しいですね。


>おんぷちゃんさん
ステキな組み合わせですね。
礼装用でなくても、それらしく見えればとても華やかになるの
ですね。参考にさせて頂きます。

ありがとうございます。



>eriさん
おんぷちゃんさんの組み合わせを見て、仰るとおりだと思い
ました。

ありがとうございます。



>かんさん
いえいえ、分かりにくくないですよ。
平織りの物で探します。

ありがとうございます。



>SNさん
今後、参考にさせて頂きますね。
ありがとうございます。
ついでの質問で申し訳ありません。

同じく11月に姪(25歳)が結婚します。私は姪の母方の妹で31歳未婚です(姪の後に結婚の予定はありますが…)

親族で未婚なので本来なら振袖かと思いますが、「叔母」が振袖なのもどうかと思い、訪問着で出席予定です。
残念ながら、黒留、色留は持っていません。

やはり紋無しの訪問着では格が落ちてしまうでしょうか?いっその事洋装での出席にしたほうが無難でしょうか?

姉や姪には着物好きが分かっているので、着物で出席したいと思っていたのですが…。

ご意見をお願いいたしますm(_)m
訪問着は準礼装ということなので、大丈夫と思います。
二重太鼓にするおめでたい晴れの日の着物ですから。
親族は黒留袖などとも言われますが、
お若く、未婚でいらっしゃるので、訪問着で良いのではないでしょうか。
10月弟の結婚式で訪問着を着る予定です。
場所は北海道です。母は洋装で参加すると言っています。

私は29歳未婚、新郎の姉という立場なので、一番ふさわしいのは、振袖、次に色留袖だとは思うのですが、あいにく、成人式のときの振袖はレンタル、色留袖も持っていませんので、訪問着を着ることにしました。

地域柄にもよると思うのですが、少なくても、私が住む北海道、そして、私の周りの人間は、結婚式でもないと着物を着ない人が多く、結婚式ですら、着物を着る人がほとんどいないため、「式」でも、よっぽど常識をはずさない限り、あまり気張らずに着ることができています。

これが、京都だったり、踊りやお茶をやってる人が多く来る結婚式だったりすると、頭を悩ませるところなのでしょうが…。

日本って広いですね。
フォーマルな場所へ着ていく着物に対する意識にも差がありますし、こちらは北海道ですので、日が暮れたら15〜18度前後と、気温にも大きく差があります。
袷じゃないと、寒いです。
>12:ちいサン

訪問着なら
◇白の重ね襟
◇留袖用の帯揚・帯〆・金×銀の扇子(「留袖セット」として販売されています)
を使うのはいかがですか?

先日知人の結婚式で、
人前式の立会人をつとめる友人と同席するハメになり(新婦側高砂真ん前)、
柄が大人しめな訪問着を少しランクアップしたくて、
政治家夫人の某女優サンの真似をしました。
>翡翠さん
準礼装でも大丈夫と言うお言葉でほっとしました。ありがとうございます。

>key miffyさん
土地柄は確かにあると思います。新婦側にはそんなに着物にうるさい人はいないのですが…。

>未森さん
そうですね、帯揚げや帯締めでランクアップもありですね。ありがとうございます。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

着物の事で分らない事がある人 更新情報

着物の事で分らない事がある人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング