ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

情報セキュリティスペシャリストコミュの平成29年度(2017年度)秋期試験

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 平成29年度秋期試験の申込み受付が開始されました。
 受験する人もしない人も語り合いましょう。

>>> お申込みはこちら↓ <<<
 http://www.jitec.ipa.go.jp/1_01mosikomi/_index_mosikomi.html

●試験日:2017年10月15日(日)

●受験料:5,700円 (非課税)

●申込方法【個人申込み】
  (1) インターネット申込み
    7月6日(木)10時 〜 8月14日(月)20時
  (2) 願書郵送申込み
    7月6日(木)〜 8月3日(木)※消印有効

●試験に関する詳しい情報は、試験センターウェブサイトをご覧ください。
   http://www.jitec.ipa.go.jp/

●情報処理安全確保支援士試験について
  情報処理安全確保支援士試験の出題内容・範囲は、平成28年度まで実施していた
  情報セキュリティスペシャリスト試験と変わらず、情報処理技術者試験と同様、
  合格者には、経済産業大臣から合格証書が交付されます。
  情報処理安全確保支援士試験合格者は、登録することによって、独占的に
  「情報処理安全確保支援士」の資格名称を使用することができます。
  登録等、支援士制度の詳細については、次のページをご参照ください。
  http://www.ipa.go.jp/siensi/index.html

コメント(17)

>>[1]
 今秋は受験を見送られたとのこと、残念ですが来春に向けてモチベーションを低下させないように準備を進めましょう。
 私の場合は、電気通信主任技術者(専門的能力で「データ通信」を選択)を並行して受験することで、中だるみ防止を図りましたが、SC合格後もこちらがなかなか合格できず、かえって手間取りました。
 いずれにしても、長期戦になるとモチベーション維持が最大の難関ですね。
今回はじめてSCを受験します。itecの模擬試験を受験しましたが全滅でした。セキュリティといってもネットワークセキュリティが主流のようで、ネットワークの基礎知識がしっかりはいっていないと歯が立たないですね。本試験の結果見て応用情報(AP)の9回目の受験をうけなおすか考えます。それまではできるかぎりSCの本試験に向けた努力を・・・。
>>[4]
 私は昨春に2度目の受験でSCに合格しましたが、初受験時は模擬試験が行われる本試験1か月前頃には、全く勉強が追いついておらず途方に暮れた記憶があります。
 私の場合はNW取得後にSCを受験しましたので、ネットワークセキュリティについてはある程度の知識があるはずでしたが、そんなものでした。
 とは言え、勉強を続けていると、ある頃から次第に力が着いてきたことを感じる時期が来ると思います。最後まで諦めずに頑張りましょう! 
今日は本試験ですね。関東はあいにくの雨ですが、受験されるみなさんは頑張って下さいexclamation
 昨日の本試験を受験されたみなさん、おつかれさまでした。
 ひとまず午前2試験のみIPAから解答が発表されていますが、結果はいかがでしたでしょうか?
  https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2017h29.html#29aki
 午後試験の解答発表はしばらく先になりますが、受験予備校から発表される解答速報は結構バラつきがありますし、やはり合否発表までは気持ちが落ち着かないですよね。
午後1はランサムウェア、午後2はiotと割とトレンドな問題で割と取り組みやすかったので、今回、4回目?の受験でしたが、合格期待したいです。
結果発表まで2ヶ月は長い…早く安心したいです(´ω)
 TACのホームページに午後試験の解答速報が掲載されていますね。
  http://www.tac-school.co.jp/kaitousokuhou/downloads/16_29F_SC解答例.pdf
 みなさん、いかがでしたか?
今回初めてのSCでしかも午前1の免除がない状態での受験しました。本試験の1か月ほどまえのitecの模試では午前1〜午後2すべてで合格基準点に達しておらず、やれるだけのことをやって本試験に臨みました。
午前は自己採点してみました。驚きのこと?に午前は1,2共に合格基準点に達していました。まさかの午後1は少なくとも採点してもらえます。
APの時は何回受けても午後を採点してもらえたことは8回中1回しかなかったので、初受験でこの形は驚きです。
高度試験は当然ながら午後は簡単にはいかないと思いますが、APには戻らずにこのまま高度試験で頑張ってみようかなと思っています。
>>[10]
 午前試験の突破、おめでとうございます。
 高度試験の午前1はAPの午前試験のダイジェスト版のはずですから、勉強を重ねるうちに実力を蓄えられたのですね。
 午後試験はマークシートではないので、正式な合格発表まで結果が分かりませんが、私の感覚では記述式の問題では正答の範囲を広くとっているように感じていますので、解答速報等の情報で諦めることなく結果を待ちましょう。
 SCに合格してしまうと、APを受験するモチベーションは下がりますね…。
>>[11]
コメントありがとうございます。
結果を待ちつつも次回受験もあるということを見越し、午後対策を進めています。APはもちろんあればなあとは思いますが、高度試験が合格すればそれはそれでよいのかな・・・と思っています。(APは範囲が広くて勉強のモチベーションが続きにくかった思います。)
合格された皆様、おめでとうございます。

私は・・・午後1が37点しかとれず不合格。
ただし初受験で午前1からフル受験にも関わらず、午前1,2は合格点に達していたのは善戦。午前1の免除が得られたので午後対策に集中して頑張りたいと思います。
>>[15]

 合格おめでとうございます。
 過去問を3年分学習されたとのこと。私もそうでしたが、最初は分からなくても、何回もやっているうちに試験の勘所が掴めて来ますよね。

◆平成29年度秋期情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)試験および情報処理技術者試験(応用情報技術者試験、高度試験)の合格者を発表
https://www.ipa.go.jp/about/press/20171220.html

 IPAの発表によると、今回の合格率は17.1%。最年長合格者は76歳と前回の最年長(65歳)を大幅に更新したとのことです。私もいくつになっても学び姿勢を持ち続けたいものです。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

情報セキュリティスペシャリスト 更新情報

情報セキュリティスペシャリストのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。