ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

巣鴨ー渋谷 釣倶楽部コミュの新山下通信

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いや〜、何年ぶりですかね。
新山下水路にチェック言ってきました。

このコミュの何人かはよく知っていると思いますが、
知らない人のためにちょっと紹介。

新山下水路とは、横浜元町に平行して流れる川の河口、
新山下の釣宿群の船溜まりから小港方向にむかって伸びる
運河のことをいいます。

http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.43667111&lon=139.66348194&p=%A5%DB%A1%BC%A5%E0%A5%BA%A1%A1%BF%B7%BB%B3%B2%BC

今は周りは再開発され、大型のDIYの店などがあって様相が変わりましたが
明治の時代からほんの数年前まで倉庫街を流れる、運搬用の運河でした。
明治の開港当時の古地図にも載っており、
検潮所があるなど潮通しの良い運河で、河川の真水の影響は少ないようです。
新山下の標準潮位はここで計られています。

さて、ここが釣りの対象になったのはもう10年以上前になると思います。
当時、東扇島の東京電力の取水口が社員向けに釣りに開放され、
釣り仲間の東京電力のMさんに誘われ、行ったときのことです。
たしか3月の終わりか4月だったと思いますが、
東電での釣りはあまり良くなく、夜8時頃、道具もそのまま帰路についたんですが
新山下水路の港湾病院(当時)にかかる鴎橋を通った時、
ここで釣れるかなと思い、メバル用のワームのついたスプリットリグを入れたところ、第一投目から鋭いアタリがあり、20cmのメバルがあがりました。

それからはもうイレ食いで、中には1号ハリスをぶった切って行くやつもいて、
何度かめに丁寧に取ったら45cmのフッコでした。
あまりの釣れっぷりに、Mさんに電話をしたんですが、ふ〜んとつれない返事。
結局2時間くらいで50あまりのメバルとフッコが釣れました。

翌日、夜同じ頃行くと、見慣れた車が。
Mさんでした。(W)
結果は昨夜と同様、イレ食いです。

この年は異様で、ホントによく釣れましたが、
翌年からも近場で、ちょっと行って釣るには
十分すぎるくらいの釣果が得られる場所でした。

長年やっていてだいたいわかった釣りもののサイクルはこうです。

11月〜4月  メバル
3月〜6月   フッコ
5月〜11月  セイゴ、フッコ
7月〜12月  ハゼ
9月〜11月  メジナ

こまかい釣りものについてはおいおい話す機会があるでしょう。

こんな嬉しい釣り場なのですが、
近年、再開発が進み、工事の過程で土砂が入ったのか、
特にハゼの釣果が思わしくなく、少し離れていました。
昼間チェックすると60cmクラスのフッコがけっこういるのは確認したんですが。

それが、何年かぶりに昨日、行ってきました。
5cm SMITH WAVY 赤金

水面はゴポッっという音とともにフッコのフィーディングのもじりが見えます。
そろそろ茶虫も泳ぎ始める時期ですし、赤金はよく効きます。

結果はばらし一匹、もっとも30分くらいの釣りでしたが。

ただ潮が少し止まっていましたね。
この潮というのが、この釣り場の最大の釣れる釣れないの要因になるのです。

では続きは、また後ほど。

コメント(3)

懐かしいですね〜
待ち合わせしていなくても
いつの間にか
みんなが集まってきましたねダッシュ(走り出す様)
又、ワイワイ釣したいですねうれしい顔
6/5 チェック行って参りました。
PM8:00〜8:50
潮?
状態としては潮一杯で泊まっている状況。
僅かに新山下方面かな(上げ)

水面は風もなく穏やかで、たまにフッコのフィーディングがある。
茶虫の形跡無し。
WAVY8.5 BLG

先行者ひとり、
アタリ無し
とってもつまらない報告でした。

やっぱり上げいっぱいから下げが午後5〜7時の時間帯にかかる
大潮あとの中潮のときがベスト(これ、キモです)。
でも昨日のパターンだと、昔懐かしい電気浮きの流し釣りだと一発で来そうな予感。
こんどでっかいアオイソメ仕入れてやろうか。
これはこれで楽しい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

巣鴨ー渋谷 釣倶楽部 更新情報

巣鴨ー渋谷 釣倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング