ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

かわうその茶道ノートブックコミュの茶箱(和敬点) ※裏千家

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
裏千家十四世淡々斎考案

◎仕込みは卯の花に準じ、点前は雪を簡略化。
◎茶碗は大小を入子にして二碗使用。
◎袱紗が腰につくことはない。
◎茶箱でありながら和敬点に限り茶碗は古袱紗にのせて出さない。
◎拝見は省略するのが原則。

茶箱は手順が煩雑なため、まずは以下に手順を要約してみる。

袱紗、茶杓、振出、(総礼)、茶碗、箱、建水、茶筅、茶巾、(点茶)、振出取り込む、(お仕舞い)、茶筅、茶巾、建水、箱、茶碗、振出、茶杓、袱紗

振出が全ての局面でキーになっていることと、茶筅&茶巾が扱い上一まとめになっていること、利便性の問題から茶杓の出し入れが最初と最後になっていること。

以上三点を押さえておけば点前は完成する。




[展開]
・茶道口で一礼、茶箱瓶掛正面へ、あらためて建水持ち出す
・茶箱を勝手付へ、薄板を膝前へ、茶箱蓋を客付へ
・箱中の袱紗を捌き、箱蓋を三の字に清め、薄板の右上に仮置
・箱中茶杓を箱蓋上左寄に置く
・箱中振出を右手で(ポイント)取り出し、左手で扱い、回して客付に出して「総礼」
・茶碗を二碗ごと両手扱いで薄板上へ移動、棗を箱蓋上へ、古袱紗を箱と薄板の間へ
・茶碗を二碗とも古袱紗の上へ、内側の茶碗のみ両手で薄板上へ
・茶箱進め、建水進める

[点茶]
・袱紗捌き棗を清め、袱紗捌き茶杓清め、袱紗で鉄瓶の蓋を閉じる、袱紗は薄板上へ
・左手で茶筅筒を取り出し、茶筅を茶碗の右縁へ、茶筅筒はすぐに左手で箱中へ戻す
・戻した左手で茶巾筒を取り出し、茶巾を右手で出し、箱蓋上棗右前寄にそのまま置き、茶巾筒は左手で箱中へ戻す
・右手で袱紗、左手で鉄瓶を取り、湯を茶碗へ入れる
・茶巾を畳み直し元の場所へ置く(ポイント)
・茶筅通しして箱蓋上、茶巾の向こうに置く
・湯を建水にあけて茶巾で茶碗清める
・茶を入れ(棗蓋は箱蓋上棗のあった位置へ置く)茶を点てる
・正客の一啜を待ち、古袱紗上の茶碗を左右二手で薄板の上へ置く
・湯を入れ、小濯ぎし、茶巾で清めてから茶を点てる

[お仕舞い]
・振出を亭主に戻してから正客から「お仕舞い」の挨拶がある
・「お仕舞い」を受け、振出を箱蓋前へ取り込む
・茶筅通し、すぐに茶筅筒へ茶筅を入れる、湯を捨て、茶巾で清め、古袱紗の上へ
・もう一つの茶碗、薄板上へ取り込み、湯を入れ、茶巾で清め、茶巾は茶巾筒へ
・袱紗捌き、茶杓清め、茶杓元の位置へ、袱紗払い元に置き、建水引く(ポイント)、茶箱引く
・茶碗重ね、古袱紗を入れ、棗を入れ、茶箱に納める
・振出を茶箱に納める
・茶杓を茶箱に納める
・袱紗で鉄瓶の蓋を切り、捌きかえて茶箱に納める
・箱蓋を閉め、薄板を茶箱にのせ、茶箱を瓶掛正面に置く
・建水を持って下がり
・茶箱を持って下がり、茶道口にて一礼



以上

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

かわうその茶道ノートブック 更新情報

かわうその茶道ノートブックのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング