ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

福岡クリエイターズネットワークコミュの[写真]「薔薇刑」細江英公 写真展

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
告知失礼致します。

「薔薇刑」細江英公 写真展

被写体 三島由紀夫
撮 影 細江英公

会 期 2007年1月27日[土] 〜 2月18日[日] ※会期中は休館日なし
時 間 10:00〜20:00
会 場 三菱地所アルティアム [福岡市中央区天神1-7-11 イムズ8階]
入場料 一般400円[300円] 学生300円[200円]※[ ]内は前売料金/チケットぴあ ※中学生以下無料 ※再入場可


◆オープニングレセプション
日時:2007年1月27日[土] 18:00〜(無料)
会場:三菱地所アルティアム ※作家も来場予定・一般のお客様もご入場いただけます。

◆細江英公 講演会「細江英公の写真:薔薇刑を中心に」
日時:2007年1月28日[日] 14:00〜16:00(無料)
会場:イムズ10階 会議室 ※定員50名・要予約(三菱地所アルティアム / 092-733-2050)

 小説家 三島由紀夫を被写体として、1963年に発表された作品「薔薇刑」は、細江英公の代表作であると同時に、戦後の日本写真史において最も重要な作品の一つといえます。1961年、三島由紀夫は当時新進気鋭の写真家であった細江が舞踏家の土方巽を撮影した作品を気に入り、自身の初めての評論集「美の襲撃」(1961年)の口絵写真の撮影を細江に依頼します。その後、今度は自分の作品の被写体となるよう細江が三島に依頼し、翌62年の夏までの約10ヶ月間に渡り撮影を行い、1963年3月に写真集「薔薇刑」として集英社から出版されました。
 1963年にデザイナー杉浦康平の装幀によって初めて出版された「薔薇刑」は、前代未聞の奇書として内外に大きな反響を呼び、細江は日本写真批評家協会作家賞を受けました。また三島の死の翌年の1971年には集英社から横尾忠則の装幀による新輯版「薔薇刑」が刊行され、1984年には粟津潔の装幀による新版と、時代とともに姿を変えて出版されてきました。そして「薔薇刑」は世界の代表的な写真集として「20世紀101冊の名作」の1冊として選ばれました。
 この度の展覧会では、写真集でしか語られることの少なかった「薔薇刑」をオリジナルの写真で構成することにより、新たな解釈と認識をもたらしてくれる事でしょう。作家自身のセレクトによる未公開作品3点を含むオリジナルプリント約40点と、細江英公私蔵の関連資料とともに「薔薇刑」の全貌に迫ります。

「細江氏のカメラの前では、私は自分の精神や心理が少しも必要とされていないことを知った」
               三島由紀夫〈写真集より抜粋〉

三菱地所アルティアム
http://www.nishinippon.co.jp/jigyou/artium/


マルチポストになってる方がいらっしゃいましたらご容赦下さい。

コメント(3)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

福岡クリエイターズネットワーク 更新情報

福岡クリエイターズネットワークのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング