ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

*脂腺母斑*コミュのどっちを信用していいの?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2歳半の男の子のママです。
生まれつき右側頭部にハゲてる部分があり、産婦人科やそれまで通っていた小児科では一度も指摘なく、私はただ髪がここだけないと思ってました。

子供が1歳半の時、引越ししてその後熱を出したため小児科に行ったら初めて脂腺母斑だと指摘されました。

小児科の先生からはもう少し大きくなってからか、小学生くらいには手術をしなさいと言われました。(小児科の先生はかさぶたが出てからでは遅いと)

気になり、自分の通っていた皮膚科に連れて行ったらまだ症状も出てないからあせる必要はないと経過観察でいいといわれました。(この先生はぶつぶつになるようなら見せにきてと)

症状が出てなくても手術は絶対しないといけないんですか?
どっちも個人の医院さんなのでもっと大きな病院でみてもらった方がいいのでしょうか?すごく心配です。




コメント(7)

はじめまして顔(願)
現在24歳の者です。 生まれた時から頭頂部の右側にあざがあり、それが脂腺母班だと分かったのは9歳頃でした。最初は一般のクリニックで診てもらって、そこのクリニックの先生に阪大病院で詳しく診てもらった方がいいと言われ、阪大病院で手術して脂腺母班を切除したのが10歳頃でした。

手術を考えておられるなら、脂腺母班に詳しく大きな病院で診てもらった方がいいです。それと出来るのなら、お子さんが物心付く前に手術して母班を取ってあげた方がいいです。手術の時期は真冬の寒い時期をオススメしたいです。

理由は手術したその日の夜は頭が割れるような激痛が襲ってくるのと、私は真夏の8月に手術をしたので傷口が塞がって抜糸するまでの10日間頭が洗えなくてすごいツラかったからです。

小さいお子さんにあんな激痛は味わって欲しくないし、真夏に頭を10日間洗えない気持ち悪さも味わって欲しくないから、出来れば何もまだ分からない小さい時に手術されるのを私はオススメしたいです。

長文&乱文&個人的な意見で失礼しましたあせあせ(飛び散る汗)顔(願)顔(願)顔(願)顔(願)
私の個人的経験から、補足させていただきます。

コーシィーさんが手術をされたのは10歳頃だということですが、
10日間頭が洗えなかったというのは、たとえば、全身麻酔なので
入院していたから、でしょうか?
また、頭を洗ってはいけない、というのは、医師の指導でしょうか?
それとも、ご両親に「洗ってはいけない」と言われたのでしょうか?

私が手術したときは、シャワーは手術の翌日より可能で、
傷口も、石鹸等であらってもよい、と指導を受けました。
(シャンプーが傷にしみるかと思いましたが、意外に大丈夫でした。)
他には、入浴は手術後3日間禁止、アルコールは抜糸まで禁止、
運動は抜糸後2週間くらいまで禁止、でした。
もうすぐ2歳の息子が、生まれた時に指摘を受け、ずっと総合病院の皮膚科で経過を見ていました。皮膚科の医師は色んなリスクを考えて学童期に手術をうけたらいいとばかりいってました。
たまたま私の友達が脂腺母斑で手術を受け、麻酔とかがわかる時期に受けるのは苦痛ということを言われ旦那と悩んで手術を受けようということになり相談しました。すぐに形成に紹介してくれ、1歳半になった4月末に受けることになりました。しかし、息子は全身麻酔(吸入麻酔)が身体に合わなく「悪性高熱症」という一万人に一人の割合でおこるものにかかり中止になりました。その後形成の医者から「今焦らず様子みましょう。大きくなったり皮膚の色が万が一変わってくればすぐに来てください」と言われ今に至ります。
手術といっても麻酔は全身になるので、リスク面も考えてのことだと思いますが、ご自身が納得できるようにまずは信頼できる医者をみつけていつぐらいにしたらいいか相談された方がいいです。大概は良性の腫瘍みたいですが、まれに悪性化することもあるようです。不安にさせることを書きましたが、一番は信頼できる医者に診断、手術時期を相談されるのがいいと思いますよ。


3月に3歳の娘が手術を受けることになりました。
局部麻酔で出来る手術なので、小さいうちの手術は断られるというのをこのコミュで見ていたのでうちもそう言われるかな?と思ったら、それは出来るだけ早いうちにとってあげたいねと言われ、意外でした^_^;
先生にこの事を伝えたら、それは少数派ですね…と。
病院によって?先生によって?考え方違いますね^^;

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

*脂腺母斑* 更新情報

*脂腺母斑*のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング