ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

こちらクソレストランバラティエコミュのバラティエ、設計図

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
バラティエを実際に設計するための
木造船造船のためのトピです

データを集めて、
分析した結果、
おそらくバラティエは

全長:2150cm
幅:1200cm(又は1058cmこちらのほうがよい)

船の形としては
変形キャラベル型(キャラベル・トレンダ型)
でも…
図面を引いてみましたが、
運行するには
結構不向き…あせあせ

まずは正確な図面を作成して、
オリジナルに近い形で
作成してみます

色々試行錯誤して
行きます。
たくさんの意見をお願いします。

コメント(5)

船底が丸く
粘性抵抗が強く、
速度は遅い。

また、横帆が4枚ということで、
逆風には向いておらず、
小回りが利かない。

また、
高さが喫水線よりも9mととってみる
そんな感じから
漫画のオリジナル通り
1/45スケールで作成してみようと思います
でもまだまだ情報が不足。
もう少し分析をして見ます

だいぶ船の勉強はしました
(まだまだですが…)
船の世界って本当に面白い。
自分の船でいつか世界に出てみたいと思いました。

いつかHPでも作ってみようと思っています
まずはバラティエを作る際に
基準となる部分
『サバガシラ1号』
ができないと進まないあせあせ(飛び散る汗)

ということで書いてみました。

本体高さ:620cm
本体幅 :420cm
本体長さ:750cm

最大高さ:800cm(背びれ部分を入れて)
最大幅 :480cm(車輪部分を入れて)

車輪幅 :190cm
という感じの比率がちょうどよいのでは?
と思いました。

色々考えましたが、
結局、喫水線(ちょうど海面になるところ)が
下から2mくらいがちょうどよさそうで
ということはそれよいちょいと上に
車輪の主軸がある
じゃ〜50cmばかりあげて作ってみよう
ということがちょうどよさそうです。
(当初、あごは稼動できるようにしようと思いましたが
まずはオリジナルできるだけ忠実に…とおもって書き直し)

サバガシラ1号の運転席がどのようになっているのか?
問題点1
パティとカルネの頭はサバガシラ1号の頭部分より出ているのか
下になっているのか?

問題点2
運転席の屋根部分は
付け根が丸いのに
しまっているときは覆いかぶさるようにすべて埋まっている。
どのようにすればできるのか?

問題点3
内部の構造はどうなっているのか?
大砲のほか、何がありそう?

問題点4
運転席にはどのように入るのか?
入り口はどのようになるのか?

問題点5
格納するときに背びれ、車輪の出っ張り部分は
引っ込んだりするのか?

などなど、何でもよいです
意見あったら教えてください

はっけんexclamation ×2
問題5の車輪の件だけど、

サバガシラ一号が
クリークに投げ出されたときに
車輪の後ろに丸い影が…
これってやっぱり格納するんだろうな
そのほうが
バラティエ本体と合体しやすいじゃんウインクぴかぴか(新しい)
>問題点4
入り口は車輪の上にある
ひれ部分から入るのかな??

これって、
バックトゥーザフューチャーのデロリアンみたいに
ハネのように広がるのかドア
それとも、和のように引き戸???
どぉ〜なってるんだぁ〜げっそり

あ、それと
車輪の位置が漫画と違う…

現在、設計図しなおしです。
かれこれ、何十枚書き直したことか…あせあせ(飛び散る汗)

めげないよんるんるん

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

こちらクソレストランバラティエ 更新情報

こちらクソレストランバラティエのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング