ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高校受験体験談コミュの【神奈川トピック】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立て失礼します。
当コミュは非常に為になる良コミュですが少し神奈川が弱いかなと思い、作らさせて頂きました。
神奈川在住のトピ主も協力させて力一杯、書き込みさせて頂きますので何でもお書き下さい。

コメント(217)

県立高校再編のお知らせを今日もらいました。
弥栄高校の国際コースを志望の一つに入れていたんですが、なくなっちゃうんですね…
うーん、残念。
今日はパシフィコ横浜で「全公立展」がありました。
暑いし混んでるし、疲れた…。

高校のパンフ配ってるだけなので、無理に行く必要はないかも。
長男のときも行きませんでした。
>>[181] 併願なら親だけで行くという方法もありかと思います。
こんばんは。
締められた後ですが…

個別相談を今の時点でやってる学校は、成績が出ていないことを承知の上でやってるわけですから
「今の時点で」どのぐらい取れているかを言えばいいと思います。
あとどのぐらいポイントが要るかとか、パンフには書いてないけどこの資格があれば優遇しますとか
そんな話が聞けることもあります。

ymdさんのおっしゃるように、親だけでも行ってみたらいかがでしょう。
私も長男の時には夏休みの間にあちこち個別相談に行って、
秋に本人と行く学校訪問先をかなり絞り込めました。
話を聞いてみると、やっぱり色々見えてなかったことが見えてきます。
>>[185]

>塾などからもらった資料があったりするんですが、それと相違がある可能性って結構あるのでしょうか。
わりとありますし、そもそもほとんどの学校で毎年見直してますから、
去年と同じだと思わない方がいいです。
神奈川県は県立の入試制度が変わってやっと五回目の入試なので
県立の入試もいろいろ変化が大きいですし、それに合わせて私立もどんどん変えて来ます。

>上位校ほどそういった融通はきかないときいたことがあります
はっきり言ってその通りですが、それも結構この数年で変わってます。
「えっ、あの学校が確約出すようになったの?」なんて話を毎年聞きます。
かと思うと、数年前まで大したことない学校だったと思っていたら
思いのほか人気があって、競争率が上がってきているなんてところも。
だから今年の基準が発表になる秋〜冬の入試前説明会には、絶対に行くべきです。
そのためにも、親は今からあちこち話を聞いて、本当に訪問する学校を絞り込んでおいた方がいいです。

>これでよくうちを受けようと思ったな、なんて思われそうで・・・。
私もそうでした。
そして本当にそういう事を態度に出す担当者(先生とは限りません)もいます。
でも、そんな学校は「うちはちゃんとした教育ができません」と看板出しているようなものだと思って
願書出す前に除外できてよかった、と思えばいいのでは。

逆に内申が低めでもとにかく相談に来てみてください、と言う学校では
「この学校に入りたいと思って入ってきてくれる子が欲しい」のです。
そういう学校は上位校の滑り止めや併願として有名で、いわば不本意入学生が多く
入学後のモチベーションを上げるのにものすごく苦労していたりします。

事前相談はこちらが学校を選ぶための場なんだ、と割り切って、
正直に相談してみたらいいと思います。
いくつか行ってみると慣れてきて、効率よく質問できるようになりますよ(笑)

それにしても神奈川県の高校受験は、公立も私立も本当に「内申」に振り回されますね…。
それはどうなのと思わないでもないですが。
>>[188]
公私合同説明会ですが、ものすごく混むと思います。
ステージ発表や教室でやる「説明会」は公立の希望校を中心に、余裕があれば私立も行く、
逆に個別ブースでの個別相談は私立中心で行くと効率がいいと思います。

公立高校の説明会はすごい混雑です。希望の時間帯に入れないこともあるので
まず聞きたい学校の時間をチェックして、入れそうもないならお母さんが代わりに並んであげて
その間、受験生本人は第二志望や併願先のパンフを集めるとか他の説明会を聞くなどして、
もしパンフを一通り集めてきたら、今度はお子さんに並んでもらって
お母さんが個別相談ブースでお話を聞いてくる、という具合に。

私立の個別相談を子供だけで行ってもそれほど有益な話はできませんが
親は聞きたいことがたくさんありますし(お金の話とか!)
お子さんが補習に行くならお母さんだけ会場に残って個別相談してくる、という手もあるかと。

個別相談ブースでは受験生の名前と学校名、住所などを聞かれます。
実際に受けるつもりがなくても、そこは正直に答えておいた方がいいと思います。
具体的な話がしやすいですし、本当に願書を出さなかったとしても、困るようなことは今のところないです。

すごく暑いし、学校でやる場合には自販機などもないので、飲物と日傘をお忘れなく!
昨日は臨海セミナーの私学相談会でした。
行かれた方もいらっしゃると思います。
娘は私立に関してはほとんど白紙の状態だったので、行って良かったです。
やっぱり直接聞いてみないとわからない事はたくさんありますね。

ネットや資料で公表されている入試難易度は「入学生(合格者)の平均」なので
実際、出願形式別の難易度などは、こうして直接関係者に相談してみないとわからない事が多いです。
娘は「あそこ難しいから無理!」と最初から度外視していた学校も、
実際相談してみると「あと1ポイントで確約出します」「あと1ポイントで出願受け付けます」という感じでした。
また、出願直前の入学説明会に来てくれればさらに相談に応じます、という学校も何校もありました。

3年前の長男の受験よりも、もっと「英検準二級」を重視する学校が増えたという印象です。
ネットで合格偏差値65と言われているとある学校は
「英語の内申点が5で、かつ英検準二級もっていたら併願確約出します」と言ってましたし
相当ハードル下がる感じです。

話を聞いてみて、行きたい!と思える学校があったことと、
その逆に「あそこいいかも?」と思っていた学校が、ちょっと……ということもありました。
>>[193]
こんにちは。

検定はそれ自体が受験勉強そのものなのです。
受験より目標が近いので、検定を目指していれば自動的に受験勉強もはかどるから
かなりお得な勉強法だと思います。
内申ポイントなんてオマケだと思って、勉強がんばって!

うちの娘は公立第一志望ですが、行きたいところが2校あって絞り切れていません。
一校は今の時点で合格率60〜70%、もう一校は50%ちょっと。
前者を受けるなら私立は確約を取らず、一般受験でチャンレンジしてもいいのですが
後者を受けるなら私立は確約をくれるレベルのところに絞らなくてはなりません。
結構悩んでます…。
公立第一志望で、併願先の私立ですが
行きたいと思える学校はどこも確約を出さないとのこと。
一般受験で合格すれば入学金の延納ができる。
もしくは、内申書で一定の基準を満たせば一般受験で加点してくれる。
それで合格後は入学金延納。

確約をくれるところも一校は出願してください、と学校から念を押され
絶対行かないであろう学校へ25000円の出願料と延納金50000円を支払うことになりそうです。

延納を認めてくれるところは増えた気がしますが
確約を出す私学は以前より減ったような。

確約はくれないまでも、書類選考だけ、というところもあって、
それなら2/10には本命私学を受験できるので
確約をくれる学校への延納金はブッチする、という手もあると
塾で聞いてきました。

なかなか厳しい選択になってきました点…。
>>[198]
こんにちは。

事前相談の事ならば「中学の先生が高校に相談に行く」ので間違いないです。
塾の言っていることはわかりません。
中学に私立高校への事前相談を頼まなかったら、確約は取れないので…
そこは塾にちゃんとわかるまで説明してもらうべきだと思います。
>>[204]
こんにちは。

公立の願書ですが、娘が通う中学では、学校で本人が書きます。
ちゃんと授業時間で願書を書く時間を取って、先生が指導してくれます。
それを先生が集めて確認してから返してくれるので
今度は調査書(内申書ですね)と一緒に封筒にいれ、
同じ高校を受ける友達と一緒に学校からグループで出願に行きます。

学校によると思いますが、基本的には本人が書くものだと思いますよ。

……しかし、その願書を書く日に娘はインフルで休んでしまったので
家で書くことになりそうです……。
昨日、塾から電話がありました。
自己採点会の結果が悪くて、合格発表前にわざわざ「合格は厳しい」と知らせてくれたのです。
合格発表は中学から同じ学校を受けた子たち全員で見に行きます。
ほとんどの子が合格を手にする状況で、不合格者はごく少数。
その少数に自分だけが入ってしまうのは15歳には厳しい試練です。

しかしそれも自分の不甲斐なさから招いた現実。
親子で受け止めて乗り越えなくては…とわかっていても
今は家族でどん底です。
>>[210]
ありがとうございます。
カナガクのデータ、初めて見ました。
倍率低い…と思ったのは、現在高三の長男の時と比べてしまっているからかも知れません。
(平成10年生まれは人数が多いのです…)

娘の場合、内申が低い上に直前3回ぐらい模試の成績も低迷していて
いっそ志望校を変えようかと迷い始めたのですが、塾から初志貫徹を勧められての出願でした。
その結果、模試でも取ったことがないほど低い点数を本番で取ってしまったという…
なので、当日いきなりショックを受けずに済むように、
事前にある程度覚悟しておいてね、と言う気持ちもあったのでしょう。

幸か不幸か、併願の私立は五分五分と言われたチャレンジ出願での合格でした。
兄も私立だったので、我が家では高校教育に予算の5倍近いお金を使うことになってしまいますが
仕方ありませんね…入試に「絶対」はありません。
頑張って働きます。

おかげさまで県立合格でした…
内申点、当日点とも相当低かったはずなので、よほど面接が良かったのか
それとも他の受験生も点数が低かったのか…

とにかく、トピックスの皆さんにはお世話になりました。
ありがとうございました。
キボンヌさん、らすかるさん、おめでとうございます。
>>[214]
ありがとうございます。
そして、らすかるさんのお子さんおめでとう!
らすかるさんもお疲れ様でした…桜が咲いてホッとしますよね……。

「二次選考」というのは、合格者の10%に適用される
「内申点を除いて当日筆記試験と面接だけで選抜する」選考のことだと思うので
それなら最低点は相当高くなるはずです。
なので、二次選考に漏れたという人の話はあまり参考にできないかと。

しかし、県立高校は合格してからが忙しい!
マークシートになったんだし、合格判定ぐらいもう少し早く出してほしい!

来年以降、神奈川県立高校受験をお考えの方々は
3月には有給休暇を急いで取らなきゃならなくなりますよー!

と書き残して、こちらのトピックスを卒業させていただきます。

ログインすると、残り201件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高校受験体験談 更新情報

高校受験体験談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング