ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高校受験体験談コミュの高校は通過点でした。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
〜内容が趣旨と外れていたら削除してください。〜

この春に京都の公立高校を卒業しました。

三年前、公立高校に合格した時にやっとゴールした!!

と思っていました。が、高校は大学への通過点でした。

今年長男の大学受験を終えて私が感じた事です。

みなさん、3年後に備えて最低でも50万は捨ててもいいお金を

貯めてあげて下さい。

私立の大学に指定校推薦で行くのなら

クラブを続け、なおかつ評定平均4.6以上を一年から三年まで

キープして下さい。

この場合、受験料はとっても安く済みます。

国公立に行くのなら塾に行かせてあげて下さい。

高校の授業だけで国公立はまず無理だと思います。

大学受験はセンター試験が一万八千円

公立の推薦が一万七千円

私立(近畿二府)の受験料は基本三万五千円で

プラス一万で得意科目の得点を倍にしてくれます。

昔と違って試験は三回〜六回受けられます。


最初は11月の末にある公募推薦です。

これはとても受かりにくく頭のいい子が腕試しに受けます。

一月の末から二月にかけて始まる一般入試と

三月にある最後のチャンスの入試

でも三月の入試は国公立を落ちた子達が流れてくるので

とても受かりにくくなっています。


うまくできているのが締め切り日です。

結果で出るまでに次の試験の締め切りが来ます。

滑り止めの分と本命の分と親心としては

全日程を受けさせてやりたくなります。

もし初日に緊張してうまくいかなかったら・・・

もし風邪やインフルエンザにかかってしまったら・・・

と考えると全日程押さえてしまいます。


滑り止めクラスの大学はちゃんと心得ていて

入学金は他の大学より少し高く

こちらの締め切り日も人気のある大学の合格発表の前日

だったりします。

入学金はいかなる理由があってもお返ししてくれないみたいです。

今年の大学受験は不況の影響もあり確実に受かるところを

みんなワンランク下げて受けて来たのでここなら大丈夫と

思っていた大学でもとても最低合格点が上がっていて

受かりにくくなってました。







コメント(10)

今年高2になる子どもと
昨日はじめてオープンキャンパスにいってきました。

たぐたぐ☆CR-Z さんのお話とても参考になりました。
ありがとうございます。
子どもに任せず
親もお金の使い方をしっかり勉強しておかないと。。。
>プラス一万で得意科目の得点を倍にしてくれます。

これって何なんでしょうか?
皆様こんばんは。初めまして。

難関大学はわからないのですが普通レベルの私学は
3教科型か2教科型なんですが
プラス一万で自分の得意な一教科の得点を倍にしてくれるんです。
300点満点ではなく400点満点で合否を判定してくれます。
英語が苦手でも国語が得意な場合国語で英語の分をカバーする
と言った感じでしょうか・・・
それを選択するか、プラス一万で異なる学部を受ける事が出来ます。
経済学部と法学部とかです。学部によって偏差値も違うので
合格最低点が違ってきます。

倍にするか異なる学部を受けるか、どっちかひとつだけ選べます


高校選びは本当に大事だと思います。
レベルの高い有名公立高校に入れたとしても
レベルが高い分、テストも難しく評定平均がとれません。
て、事は偏差値は高いのに評定平均がとれないので
指定校推薦の基準に達しない事があるんです。

有名私立大学は評定平均4.0以上とかなんですが
レベルの低い高校だとちょっと勉強すれば4.0は軽くとれます。
がんばって勉強すればクラブをしながら4.7とか4.9とる子もいます。
で、指定校推薦をもらえて簡単に有名私立大学に行けるのです。

でもレベルの低い高校だと自力での大学受験は大変厳しいです。
その代わり指定校は狙いやすいです。

レベルの高い高校だとレベルの高い授業が受けれます。
センター試験などで実力を発揮できます。

それと高校に入って知ったのですが公立大学には推薦枠がある事があります。
府立だと京都府に住んでいるのが条件だったりしますが

国立にはなかった様な気がします。

あとは雪の道さんがおっしゃった様にうちも国公立と言ってましたが
よくよく考えて遠くの国立より近くの私立の方が安上がりだと
気づきました。
国立と言っても年間60万ぐらいはかかります。
自宅からの通学圏内に大学があるのなら良いのですが
県外で一人暮らしをさせたら軽く私立の授業料を越してしまいます。
それと国公立は5教科7科目と勉強の範囲も広くて大変です。
私学ですと3教科が主で公募推薦などは2教科型が多くみられます。

国立の大学に寮がある大学はありますが、入寮には審査があって
収入の低い方から入れますのでふつうのサラリーマンだと
厳しいそうです。


資金は何とかなります!!
日本政策金融だと金利も低く据え置きもしてくれるので
4年間は金利だけ払っていけばいいのです。
半分親が用意して半分子供が奨学金を借りれば何とかなります。

ただ、学資ローンは「合格通知」がないと借りれません。

合格したら一週間以内に入学金を納めて下さいと来ます。
20万〜30万ぐらいです。

なので自己資金は受験代プラス入学金が必要になってきます。
滑り止めの分と本命の分ですね。
この段階で100万近く必要です。

その後、前期分の授業料を振り込みます。
これは3月20日前後が締め切りです。

奨学金は4月に入って手続きして6月ぐらいから支払われますので
授業料の支払いには間に合いません。

安い私立大学で約40万ぐらいでしょうか?
(後期にも同額必要です)


それから大学もある意味通過点です。

名前の通ってない大学だと大手企業の場合就職のエントリーすら
できないそうです。

今はインターネットでエントリーする企業が多く
大学名を入れると「締め切ってます」と出るそうです。
有名じゃない大学だと枠がないのです。

面接までこぎつけても
「国公立の方」
「●◎▼■(関西の場合、かんかんどうりつ)の方」
「その他の大学の方」と部屋分けしてあるそうです。

ひどい場合、その他の大学の部屋に入るとお姉さんがポツンと座っていて
「こちらで交通費をお支払いしますのであちらのドアから
お帰り下さい」と言われるそうです。

何千人、何万人がエントリーしてきたら全員と面接している暇は
企業にはありません。では何で選別するのか
大学名ですよね。

とあるチョコレートなどが有名なお菓子を作ってる会社や
スポーツ用品のメーカーなどは2万人とかがエントリーしてくるそうです。


運よく大きな企業に入れたとしても国公立以外の人はグループ会社に配属になったりするそうです。

決して脅かしているのではありません。これが現実だそうです。

全部が全部そうではないと思いますのでご参考程度にとどめておいて
下さい。

親も精一杯できる範囲でサポートして行きましょう。


(ちなみにうちは、かんかんどうりつではありません。)

四年後、景気が戻って売り手市場になっている事を祈るばかりです。

読みにくい文章を最後まで読んで下さってありがとうございました。
内容や表現が適切じゃない箇所がございます。
お気を悪くされません様に。


たぐたぐ様

参考になる書き込みありがとうございました。
これから高校受験ですが、うちの息子には一応つきたい
職業の希望があるため、参考にさせていただきます。

でも、プラス一万の意味がまだよくわかりません・・・
すみません。
受験料を多く払うという意味でいいのでしょうか??
はじめまして(*^_^*)

そうなんです。

受験料は一回、3万5千円なんです(関西での一般的な金額です)

そこにプラス1万円して高得点重視型か学部を二つ受けるか
選べるのです。さらにプラス1万5千円でセンター併用とかも
できるみたいです。

余談ですがセンターの受験票はあとあと必要になりますので
絶対に捨てたりしないでください。

早い目に大学のオープンキャンパスに行って過去問や入試要項を
もらって隅から隅まで読んで下さい。
できれば小さい文字も←これに結構大事な事が書いてあります。

受験料の事や受験の仕方、選択科目の事などよ〜く読んでおいて
下さい。
結構奥が深いです。
子供は「読む、読む」と言って読まないし
ギリギリになって色々聞いてきます。

大学の雰囲気も自分に合っているかとかもオープンキャンパスに
行けばわかりますし
電車などで行けば受験の日のルートの下見にもなります。

電車で受験会場に行く場合、一番怖いのは人身事故です。
その際、電車が遅れて試験会場にあわてて行って
「延着証明書」をもらい忘れる方がいますが
これがないと電車が遅れた事を証明できませんので
どんなに急いでてももらう様に日頃から云っておいてあげて下さい。

つきたいお仕事は何系なのでしょうか?
夢があるのはいい事ですね。
調べてみたら見つかりました。
京都産業大学
http://sgc.kyoto-su.ac.jp/exam/fee_exam.html
神戸学院大学
http://www.kobegakuin.ac.jp/~nyushi/admi/kenteiryou2010.html
おもに関西でこういうことをやってるんでしょうか。
こんばんは。
塾は行かせてあげる余裕がおありでしたらぜひ
行かせてあげて下さい。
そのへんの町の塾ではなく予備校みたいな
塾で、入試の解き方や大学の入試傾向などを
分析してる塾がいいかと思います。

Z会に入る子もいました。

春、夏などの休みは一日、十時間勉強して
ください。と言われました。
うちは全くしませんでしたから
行きたい大学には合格できませんでした。

みんな表向きは塾に行ってないと言いながら
行っているかも知れません。
今年高2になる娘がいます。

娘は美術系に進みたいという夢があって、それにむけて邁進中です。
大学入試はシステムが難しくて、何がなにやら?????

とりあえずお金の用意ですね。
頑張ります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高校受験体験談 更新情報

高校受験体験談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング