ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名市大医学部2年コミュのいどーぶつ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここに医動物に関する事項を書きませうわーい(嬉しい顔)

ていうか基本的には神がその軌跡を残しますのでたどってくださいなりんご



遅くなっちゃったのはごめんね冷や汗

コメント(48)

> あっこ@崖っぷちさん

ライム病 Q熱 紅斑熱
バベシア症 ツツガムシ
とかじゃいかんのかな??あせあせ
2007の国内でもっとも頻度の高い寄生虫感染って藪先生的には蟯虫じゃない??

ぜん虫学のプリントの5ページにはそぅ書いてあるよクローバー
>あっこ&だいすけ
そこでしょうね電球
あと近いといえば疥癬がヒゼンダニだけどねりんご

>あやのーと
いやいや問題には「吸虫に関する特徴が書かれていて『どの吸虫に』関するものか書く」んですもんねぇ…
もちろんぎょーちゅーがありならそれでしょうがあれは線虫だと見るのが一般的じゃないですか?ひよこ
まぁオレのネタ元はヤツの元上司の太田大先生だからあってると思いますけど電球
まりもし
そうだったっけexclamation & question吸虫の問題だったかあせあせ(飛び散る汗)完璧勘違いしてたがまん顔ごめんあせあせ(飛び散る汗)
後半ふたつは日本住血吸虫に関する用語だねー
Onchomelania hupensis:日本住血吸虫の中間宿主の種speciesの名前
それに以下の亜種subspeciesが含まれるっぽいかんじ
 O. h. hupensis が中国の
 O. h. nosophora が日本の
 O. h. quadrasi がフィリピンの
 O. h. formosoma が台湾の
それぞれ中間宿主で
特に日本のそれは「宮入貝」
ってことだけわかればよろしいんじゃ?

ちなみにEgg granulomaは虫卵結節のことじゃ?
ちなみにDuffy血液型と呼ばれる血液型があって
三日熱はそのDuffy型物質を受容体に持って赤血球に侵入する。
アフリカの人の多くはDuffy(-)だから感染できないとされている。
…らしいひよこ
もうだいぶ流れてるけどスレ立て乙w

重箱の隅を突付いてみますよ…。

> 無鉤と有鉤の鑑別
> 有鉤条虫の片節は厚さが薄く、動きも不活発である。

「片節」だけではなくて、「片節の筋層」の厚さに触れた方がいいのじゃないかな。
プリントでは筋層(+)と(++)に分けて書かれてたし。

> マダニが媒介する感染症
「ダニ」じゃなくて「マダニ」に関して言うと、spirochaetesのBorreliaによるライム病と、マラリア原虫と近縁のBabesia属によるバベシア症、それとRickettsia属の感染症である紅斑熱が該当するよ。
Q熱は「ダニ類」によるCoxiella burnetiiの感染症(ただし主要感染経路はエアゾル感染で、ダニ類を介した感染は稀)、ツツガムシ症は同じく「ダニ類」の「ツツガムシ(マダニとは全く別の種)」によるRickettsia科のOrientia tsutsugamushiの感染症だから注意。

> 脳性マラリア
熱帯熱マラリア原虫が侵入したRBCからはknobタンパクが発現されて、これが血管内皮と結合するもんだからCNSの微小循環にRBCが詰まって脳症を起こすのよ。ちなみにここがキニーネの作用点だよね。Sequenstrationてのは毛細血管にRBCが列をなして詰まる状態を指してるんじゃないかな。

> まりも
三日熱にかからない話、助かったw
すんません訂正。

キニーネの作用点はヘムポリメラーゼ阻害であってknobタンパクとは関係なさそうです。
プリントにはメモが残ってるんだけどなぁ…聞き間違えたかな…。
すいません。
2008年の過去問の4
(1)なぜ、抗寄生虫薬開発は進まないのか。多様な観点から論述せよ。
(2)なぜ、寄生虫症の制圧は難しいのか。具体的な寄生虫疾患名を挙げてその理由を述べよ。
について、意見を聞きたいんですがあせあせ(飛び散る汗)

(2)については、かかる人の行動の問題(一般の人の知識の欠如によるもの。キタキツネにさわっちゃうなど)があるからとか、野生の宿主動物に潜む寄生虫をすべて駆逐するのは難しいとかを、具体的なものに絞って書けばいいのかなとか個人的には考えたんですけど…見当違いですかねぇ?冷や汗
あ、補足ですが、2008年の過去問というのは平成20年7月2日実施のM3のやつです…
> あっこ@崖っぷちさん
医動物ではやってないけど、免疫の太田先生の授業ではやってた気がする。
プリントが埋もれててそれも100%とは言えないけど、医動物ではやってないと思う…
> あっこ@崖っぷちさん みやちゅーさん

ほぼやってるよ!医動物学総論の1ページ目の右下に注目危険・警告
みやちゅーの言ってる問題ゆかもってない泣き顔

みやてふ

(2)
具体的な疾患名をあげてその理由を説明せよだから
絞って書く分にはいいんじゃないの手(パー)
てかおそらくそーすべきなんだよさくらんぼ
エキノコックス いいんじゃないすか?
知識が足らないから
・キタキツネに触っちゃう
・変なところに持ち出しちゃう
 →感染拡大
いい流れだね電球

(1)
難しいねー
オレ個人としては
・寄生虫を特異的に殺滅する薬剤の作成が難しいから
ってのが大きいと思うからそれを書くだろーけど…
「特異的に殺滅」ってのはつまり
たとえば、三日熱マラリアだったら「Duffyレセプター」に結合可能な「抗Duffyレセプター」を持った薬剤を投入してやれば
免疫特異的にそれだけを殺滅することができる
またたとえば、なんかの酵素(水解酵素でもなんでもおっけー)に注目したって、寄生虫が独自に持つ構造に着目してそれを特異的に破壊してやる薬剤を使えば
それはまた生化学的特異的にその増殖を阻止してやることができる

その辺を書いたらいかがかな?

まーでも実際そーゆーことやったって人間のすべてがわかってるわけでもなし
そーゆーのの副作用が出てきて発がん性とかの安全性に関わってくるから
余計に進まないんだろーねダッシュ(走り出す様)

ほかの人たちはどー考えるんだろ??
何か2008年の3・4枚目持ってない人多いみたいなので、俺がよっしーとやましょうに問題文と自分の考えた答えを全部うったメール回したので、持ってない人はその辺りからもらってください。
もし、直にメール欲しい人はdark-night.46@c.vodafone.ne.jpまで一報くれれば、送りますが…

持ってる人には必要のない連絡、失礼しましたm(__)m
俺今2008もらった手(パー)解答つきであるよ、そして夕方まで学校いるよぴかぴか(新しい)

〉みやちゅー
メールもらたよるんるん乙。
赤痢アメーバは経口摂取、?は糞線虫ではなかろうか。
> 鮎⊃゚u゚*さん
お、気づかなかった…
サンクス!

> まりも
意見サンクス!エキノコックスはまあいいとして、俺も(1)に関してはその寄生虫を特異的に殺すのは難しいからとか思ってた。他にも意見求めたいね。
> ひろや☆さん
答えてくれてありがとう。
そうです、経口感染ですあせあせ(飛び散る汗)あれ、糞線虫なんだ!?どうもるんるん
みやちゅーありがと!よっしーからメールもらった。

08みましたー
もう書いてあるが一応手(パー)

・赤痢アメーバに経皮感染能はないです。
成熟嚢子の経口摂取による経口感染。
ちなみにそのお薬は「メトロニダゾール(=5-ニトロメダゾール系)」じゃなかったでしたっけ?
ご飯中おにぎりだから確認できないが…

・ATLのくだりは上にある通り、糞線虫です。

・クリプトスポリジウムなら他に抗酸染色法があります。
これでも可。
ただし効率は悪いよーな気が。
やっぱ一応貼っておきます。
M3のやつの続き
ない人いたら、参考にして下さい。

3枚目
1.患者の糞便中にオーシストが検出されるのはどれか番号で答えよ。クリプトスポリジウムを選ぶ簡単な選択問題(5点)

2.下線部訂正問題。文が正しければ○
(1)赤痢アメーバにはメトロニダゾール→○
(2)赤痢アメーバは経皮感染→×経皮○経口
(3)トリコモナスの診断では分泌物の鏡検を行い、シストを探す→×シスト○栄養型
(4)クリプトスポリジウムの主症状は血便→×血便○下痢
(5)トキソプラズマの終宿主はサクラマス→×サクラマス○ネコ科
配点は1点×5

3.クリプトスポリジウムの検査法を2つ、特徴も併せて記せ。(10点)
ショ糖浮遊法→簡単、収量悪い
蛍光抗体法→感度良い、コスト高い
とか書く

4.さっき俺が提示した問題。(20点)

4枚目
線虫症に関する問題。(20点)
線虫病に関する文があって、それの穴埋めが?〜?まで。順に抜粋すると…
・人の体内に入るのは第?期→3
・最終寄生部位が消化管の時は?をするものが多い。→体内移行
・回虫、鉤虫、鞭虫、?、?などがある。?はメスが夜間肛門周囲に産卵するので、セロハンテープ法を用いる。→蟯虫
?は、ATLやウイルスと重複感染がしばしばあり、重症化することも。我が国では南九州〜西南諸島に分布。→糞線虫
・寄生線虫症は末梢白血球のうちの?増大で気付かれることが多い。→好酸球
・虫卵検査は無効、?検査で行われる。→抗体

さらに問題…
問1、人体内で成虫になることができないような寄生虫によって起こる病気を漢字5文字→幼虫移行症
問2、イヌ回虫の感染源で重要な食品→ニワトリの生肉
問3、あなたは離乳後まもない仔犬を知り合いからもらったが、イヌ回虫に感染していた。考えられる感染経路を書け。
→母イヌから幼虫が胎盤経由でやって来て、生後消化管に移行、成熟。

言われたとこは訂正しました。
> みやちゅーさん

問題ありがとうるんるん
4枚目のぜん虫症について虫卵検査が無効で抗体検査ってところなんだけど、
幼虫移行症以外は虫卵検査するもんだと思い込んでるんだけど違うんかなぁダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)
> まりものすけさん

寄生虫の抑圧的な問題は、アフリカトリパノソーマ書きやすくない手(チョキ)
媒介昆虫であるツエツエバエの移動性とか、幼虫のときにコントロールできんとか、物理的駆除しかできんとか…
薮ちゃん専門だしハート
2007の胆嚢がんに関係があるのって、肝蛭もそうなのかなぁって思ったんだけど、違うのかな?あせあせ(飛び散る汗)
> わた湖
それは正しい。
ごめん、問題文の情報提供不足が原因かと…
問題文のその?がある箇所は、線虫のうちの幼虫移行症について書かれてる場所だからです。
ちなみに問1の問題は、正しく言うと、その箇所(?の少し前)の問題文に「人体内で成虫になることができない」に下線部が引いてあって、このような寄生虫に引き起こされるものを漢字5文字でって問題なんです。

概略に留めた故に、分かりにくくてすいませんあせあせ(飛び散る汗)
> まりものすけさん
Duffy血液型がなぃから、三日熱マラリア原虫が赤血球に入れないって書けばぃぃのexclamation & question
> みやちゅーさん

よかった晴れいやいやまとめてわざわざ書いてくれて助かったよわーい(嬉しい顔)ありがとうるんるん

> かなこちゃん
タイ肝吸虫と肝吸虫は癌研究機構とかゆーので発癌因子に分類されてるんだけどたぶんかんてつは分類はされてないみたい台風
確かに胆嚢炎引き起こすしないとは言い切れないけど(^^;;
> かなこさん
プリントにはそう書いてあるけど、まあ一番は肝吸虫じゃないかな?肝吸虫の発がん性はWHOでも認知って俺の授業プリントのメモにはあるんだが…
>ひろ
間違いないexclamation ×2
それはかなりアリだねりんご
てかむしろそれが授業に忠実な優等生の模範解答的なものな可能性がある電球

>matin
Duffy血液型のない人ってのはいないからなあ手(パー)
書くんならまぁ「Duffy血液型が(-)の人」か「Duffy抗原の発現がない人」のどっちかになるんじゃない?
でも大筋はそれでいいよブタ
> 2007の「胆嚢がん」の話

これ問題が間違ってるんじゃないかな…。
タイ肝吸虫が発ガン因子(carcinogen)として認識されているのは「胆管がん」であって「胆嚢がん」ではないはず。

また、carcinogenとして認められているのは「タイ肝吸虫」であって、日本に生息する「肝吸虫」とは別物(病理や生態はほとんど同じでも、互いに違う属に含まれる生物)。
「タイ肝吸虫」が胆管がんを誘導する機序は不明。
あくまで疫学的に連関が認められるということに過ぎないようです。

あと肝蛭ですが、似たような部位に寄生する以上、これが胆管がんを絶対に引き起こさないとは言えません。
ただ、疫学的な連関が認められていない、あるいは誰も調べてないとかw そんなとこじゃないかな。
>わた湖さん
そうなんだぴかぴか(新しい)癌研究機構に発癌因子とか載ってるんだね電球
ありがとうハート


>みやちゅーさん
そうだよねわーい(嬉しい顔)ありがとうぴかぴか(新しい)

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名市大医学部2年 更新情報

名市大医学部2年のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング