ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

プチ・ライトコミュの[眉唾ワード]「軍隊のない国・コスタリカ」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
<軍隊のない国・コスタリカ 児玉さんが体験語る 草加>
(埼玉新聞 05/12/08)
http://www.saitama-np.co.jp/news12/08/04l.htm

 軍隊のない国・コスタリカを日本に初めて紹介したガラス絵画家、児玉房子さん(64)が四日、「コスタリカの人々とふれ合って」と題して草加市文化会館で講演した。「世界中で軍隊のない国は日本とコスタリカだけ。これは人類の歴史で初めてのこと」と述べ、憲法九条の平和主義を高く評価した。

 講演会は市民グループ「山猫くらぶ」(共同代表・倉橋綾子さん)の主催、埼玉新聞社後援。児玉さんは岩手県遠野市在住。阪神大震災がきっかけで国の援助と軍事費の在り方に疑問を持つようになった。偶然、コスタリカのことを知り、五回現地を訪ねた。

 「一九四八年に内乱が起き、一カ月間で国民二千人が死んだ。『武器があるから殺し合いになる』という結論になり、翌年憲法で常備軍を廃止。軍事費を教育費に回した」

 当時ニカラグア、パナマ、エルサルバドルなど周辺諸国では戦乱が続いていたが、コスタリカが仲介役となり中米七カ国の和平が達成された。

 「武器を持っていたら信用されない。丸腰だから周辺諸国も安心した」という。「コスタリカの人々は外国人や難民に優しく生活もゆったり。意見が違ってもとことんまで話し合うことが習慣になっている」

 児玉さんは「戦争さえなければ平和でしょうか?」と問いかける。「コスタリカでは教育こそが唯一最大の平和を達成する手段だと考えている。平和には〔1〕自分自身の平和〔2〕他の人との平和〔3〕自然との平和―が含まれている。基本的人権を守ること、家庭内暴力をなくすこと、自然環境を守ることが本当の平和につながる」と強調。「一人一人で出来ることから始めましょう」と呼び掛けた。

----------

というワケで、検索した結果をメモ。

(右)
■徴兵制 復活?−2時間目・ドイツの事情−■
http://obiekt.hp.infoseek.co.jp/peacemaker/draft_2.html
(萌えてるけどココは勉強になるなあ)

■非武装中立■
http://www.mars.dti.ne.jp/~saitota/hitori030516.htm

■>良心的軍事拒否国家■
http://www.mars.dti.ne.jp/~saitota/hitori021104.htm#X

(左)
■平和憲法の国コスタリカ(週刊金曜日の記事)■
http://www.jca.apc.org/costarica/siryo/hokoku2002/tihiro.html
コスタリカでは1949年に制定された憲法12条の規定により、常備軍を廃止した。中米の紛争地域にありながら同国が平和を確立し、維持できるのはなぜか。この国から学ぶことは多い。
---伊藤 千尋(いとう・ちひろ 朝日新聞・ロサンゼルス支局長)

コスタリカ共和国憲法:第12条
◆恒久的制度としての軍隊は廃止する。
◆公共秩序の監視と維持のために必要な警察力は保持する。
◆大陸間協定により若しくは国防のためにのみ、軍隊を組織することができる。いずれの場合も文民権力にいつも従属し、単独若しくは共同して、審議することも、声明・宣言を出すこともできない。

■軍隊を捨てた「コスタリカ」ってどんな国■
http://www.jca.apc.org/costarica/siryo/mkh.html

コメント(2)

もいっちょ。埼玉新聞は後援しているらしい。既に記事は消えてるのでGoogleキャッシュからメモ。

<ガラス絵でコスタリカと交流 画家・児玉さんが作品展 草加>(埼玉新聞 05/12/03) 

 中米の国コスタリカを美しいガラス絵で描く画家児玉房子さんの講演会が四日、草加市松江の市立文化会館研修室で開かれる。市民グループ「山猫くらぶ」(共同代表・倉橋綾子さん)主催、埼玉新聞社後援。

 テーマは「ガラス絵作家として軍隊をもたない国・コスタリカの人々とふれ合って」。時間は午前十時から正午、午後二時から四時までの二回。参加費五百円。沖縄の歌と踊りもある。

 児玉さんは岩手県遠野市在住のガラス絵作家。阪神大震災がきっかけで被災者に対する国の援助と軍事費の在り方に疑問を持つようになる。そこでたまたま、軍隊のない国・コスタリカの存在を知った。

 その後、コスタリカに興味を持つようになった児玉さんはたびたび訪問。「軍事費を教育費にまわし、世界の平和を話し合いで進めてきた。便利さやお金の豊かさではなく、真の平和の心の豊かさのある国」に感激し、そこで暮らす人々との交流を通して、ほとばしるような愛情と共感を、色鮮やかなガラス絵に描くようになった。

◇  

 講演会を記念したガラス絵の作品展が二日から、同文化会館フリースペースで始まった。五日まで。入場無料。

 「花のおはなし」「こんにちはコスタリカ」「樹(き)の上の子どもたち」「生命(いのち)」「宇宙からの光」など六十点余りを展示。午前九時から午後九時(最終日は午後二時)まで。

 問い合わせは、倉橋さん(電話048・986・5846)。
上の団体の会長倉橋さんも参加した意見広告Blogより。いや、産経・読売に出しても構わんと思うけど(笑)

----------

■第3期意見広告運動
イラクからの自衛隊の即時撤退を求め、憲法改悪に反対する意見広告運動
http://ikenkoukoku.jp/mt/

 私どもは「山猫くらぶ」という地域の小さな集まりです。5月30日に「イラク医薬品支援報告会」を、6月13日に君が代問題の報告会を行ないますので、至急お送り下さい。

 意見広告を朝日ばかりでなく、読売や産経にのせられればいいのですが、やっぱりダメなのでしょうね。

K・A 埼玉県草加市

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

プチ・ライト 更新情報

プチ・ライトのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。