ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

トライク三輪自転車コミュの油圧ディスクブレーキ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このたびCATRIKE700も購入して入荷待ちなのですがブレーキやコンポが良くないので取り合えず油圧ディスクブレーキだけでも交換するのですがお勧めありませんか?

コメント(11)

初めまして。旧CT700に乗っている者です。前輪が349のヤツですね。
えーと、コンポとかブレーキが良くないので変えたいのは判りますが
油圧ブレーキが必要かと言われると疑問があります。
具体的には強力過ぎてフレームの劣化が促進されるのではないか?と。
つまり、クラックが入る時期が早く来る。と言うことです。
実は、相対的に前輪径が小さいほどブレーキは強力になります。
(同じローター径なら)
ローターの直径と車輪径の比例係数の関係です。
ですので、CT700の前輪がモデルチェンジで大きくなったと聞いて、
フレームの劣化対策もあるんだろうなー。とか思ってました。

あと、油圧ブレーキのレバーは水平位置で使用することが前提っぽいので
垂直方向で使うと何らかの不具合が出る可能性もあります。
まあ、エア抜きは最初から難しそうですがw
ブレーキのパイプのクリアランスがシビアすぎると言うのもありますね。
気が付くとローターにミネラルオイルがべったり。とかはやばそうです。
軽量だと言うメリット以外はいいことはあまりなさそうです。

コンポですが、駆動力と言うかエンジンは下半身だけなので
リアコグはクロスでフロントはワイドのほうがよさそうです。
具体的にはリアコグの最大ギアと近い円形インナーで、ミドルとアウターは
Qリングスをおごってみるとかw
この場合コグの傾斜角が違うのでロード用ワイドタイプをお勧めします。

CT700は軽量化しようとしても前輪周りがいじれません。
せいぜいローターを軽量タイプに変えるとか位ですね。
まあ、逆に後輪は680gのカーボンチューブラーとかも装着できたりするし
チェーンをデュラエースの軽量なもの*3に変えたりとかいじれるので
お楽しみは残されているとも言えます。

自分のトライクですので思いっきり楽しんでください。
では、この辺で。
あー連投すみません。金銭的に余裕があるなら
トレーラーの購入を考慮に入れてみることをお勧めします。
トピークのジャーニーとか。
で、クリプトナイトのワイヤー2m*2とアルミUロック*2とかも
運べていいですよw
ブレーキレバーにフルードのリザーブタンクがあってダイヤフラム式でない場合はエア咬みする可能性があるのでレバーの向きに制約がありますね。
まあほとんどダイヤフラム式なので大丈夫と思いますが、それでもエア咬みの可能性があるので、リザーブが無いレバーが良いんでしょうか?

それより、万一トラブルがあってブレーキが片側でも効かなくなった場合、安全に原則停車出来ないので、出先修理がし難い油圧は向かない気がします。
>>ハローさん
返事が遅くなって済みません
結局ULTEGRA Di2で組んでSRAMのGUIDE Rにしてしまいました。
CATRIKE技術部署の人から大丈夫だと言われたのでいけると思います
後お勧めのトピークのジャーニーも購入しまし来週来るCatrike Roadにメインにして使ってみるつもりです。
ご助言有難う御座いました
>>foxhounderさん
僕のMountain Quadも1レバーで左右のキャリパーを作動させていますがエアー抜きは分岐させてる所で1度くエアー抜きしないと綺麗に抜けませんので手間が余計にかかりますね
>> Kazさん
返答が遅くなって済みません
クワッドの時は夏場等でエアー咬んだ時の為にオイルを小瓶に入れて走ってました。
ice VTX+はテクトロですが今の所エア咬みする事が無いのでいけそうな感じです。
ミネラルは初めてなので季節によって粘度を変える事が無いので何キロぐらいで交換したら良いのかとか思っています。
なべさんへ。おお、Di2ですかw いいですねー
であるならヘッド調整*2とかは済んでいると思いますが、前輪アライメントもOKですか?
ズシッとした安定感は得られましたか?まあ、老婆心ですがw

自分はプロにお任せしたんですが、最初にヘッド調整を見た時は、「そんなに締めるのか」でしたw
トーイン調整は自分でやりましたが、水を使っても2時間位かかりましたw

トピークのトレイラーも手に入れたんですね。
あれの欠点は本車側のアダプターが連結機構の干渉を嫌ってかスキュワーな点だと思っています。
まあ、だからと言ってクィックレバーに換装とかできないんですけどねw

ではこのへんで。
>>[8] ヘッド調整は締めすぎると動きが重くなるので様子を見ながら再調整しました。
アライメントやトーイン調整も再調整して自分に合うようにして走ってます。
トピークのトレイラーは、Catrike Roadでメインに使うのでRDのアウターが干渉する為色々試しているところです。
色々と有難う御座います。
なべさん、はじめましてです。イザケンと申します。
私も旧CT700(オレンジ色の初期ロット)を持ってます。
ヘッド調整の話題がありましたので、オプションの話題をひとつ。
純正のオプションでヘッドの上のベアリングの替わりに装着する
テフロン製ベアリングがあり、それを自分のCT700につけてます。
目的はダイレクトステアリングの挙動を少し抑えるためにフリクション
を追加するものだと思ってます。(一種のダンパーですかね。)
メーカーもいろいろ考えてますね。
>>[10]
情報有難う御座います。
CATRIKEと言えばUtah Trikesさんからも色々とでてますよね
CATRIKE700は取り合えずフェアリングを取り付けてCatrike Roadの26in化を考えていたりします。
年内か年明けにはice VTX+のフロントホイールのカーボン化とFull Fat26が来るのでそちら側が何とかなれば700を弄っていきたいと思ってます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

トライク三輪自転車 更新情報

トライク三輪自転車のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング