ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

トライク三輪自転車コミュのあなたのトライクは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(148)

take3さん

容量は何リットルとは判らないのですが、2Lのペットボトルが3本は入りました。
ただ表面はとってもキレイですが、FRP製で内側はガッツリそのまんまあせあせ(飛び散る汗)空けた瞬間匂いがすごいです(笑)

しかも薄いので重たいものは入れられません。私は取り付けてすぐにおっきなチェーンキーと上着、工具セットを入れて走ってみました。工夫すればタイヤチューブや小物(財布や携帯など)は十分に乗せれそうです。

夏場の日帰りツーリングには最適、一泊はちと・・・という感じでしょうか
あせあせあせあせ
トライクの積載に関しては、断然トレーラーを牽引するのが良いと思いますっ!

寝そべってるので、トレーラーに荷重が過剰に掛かっても安定走行可能。
実際ムスメがまだ小さい頃は、乳母車の座面を移植して実走してました。
最近は買出しでトロ箱を積載したりしてますが、便利♡
ツーリングでテント積んで走れます 何処迄も。

ま、登坂は初手から辛いので・・・ 嗤
おときちくんさん

トレーラーいいですよね!私も10年ほど前に買ったBOBトレーラーを持っているのですが、7〜8年ほど自転車から離れておりまして・・・。久しぶりに引っ張り出したらサビまくってましたorz

完全に自分のせいですがw、今はミズタニ自転車さんはBOBトレーラーを取り扱ってないとのこと。部品が引っ張れないのでどうしようかと思ってましたが、来年の2月頃にトピークから新製品が出るとローロさんに教えていただきましたわーい(嬉しい顔)

これもかなりいいお値段がするので注文を即答出来ず悶々と過ごしております(笑)来年の夏くらいにはこれで、久住高原へキャンプ、やまなみハイウェイを走ってみたいなと思っています

るんるん
やっと、形になりました^^

つぎはぎ三輪車w

これから、不都合を改良していきたいとおもいますw

色々、指導頂いた皆さん、ありがとうございました^^b

フラギさんの手作りトライク 良く見るとモータードライブなんですね。
フロントステアリング回りも廃自転車からの流用部品 上手く使われてるのに
関心しました。σ(・・*)アタシもデルタトライク作りましたが、なぜデルタ型にしたかというと前2輪だとステアリング廻りの処理が複雑で部品も入手が難しいと考えたからです。とくに方持ちハブなどは廃自転車から流用なんてことは不可能だし、(T▽T)アハハ!。なんせ深刻な金欠病で高価な部品なんて買えませんからね。(ノ_・、)。ホームメイドで作っちゃうって人が居て なんか嬉しくなっちゃいます。 
>フラギさん
素朴でナイスです バランスよい感じですね 手抜きないのがすごい
中国で駐在しているので、年末と夏休み時期、日本に帰る、私のトライク自転車は中国で購入しました、中国産です、平日、トライクで通勤している、大体1時間位走る、20キロ位です、日曜日と祭日はトライクで、駐在地の自転車走るグループを参加して、駐在地周りの観光地等に走っていきます、日本に帰る時、一度、皆さんと走りたいです。
∈( ̄o ̄)∋ ホーッ中国産トライクのその品質の程はいかがなものなんでしょ〜。写真で見る限りではなかなかの作りに見えますが。それとお値段は日本円にするといくらくらいなんでしょうか。
品質に関して、悪くないです、総丈:207cm、巾87cm、高さ:73cm、ホイールベース:115cm、前輪巾:78cm、車重:20KG、中ホイール:VPホイール、クランク:中国天津『xiaomengcheye』三速、ディスクブレーキ:ヤンハイ機械式ディスクブレーキ、フライホイール:7速度、フロントハブ:アルミ直径:17mm、リアハブ:ロングVブレーキのクイックリリースハブ、チェーン:台湾産黒白チェーン、前輪:20″*1.5後輪:26"*1.5、値段:RMB2950.00(日本円:38350.00)
才才−!!w(゜o゜*)w。お手ごろ価格〜。っていうか安いねぇ〜。
恐るべしチャイナ。・・・( ̄  ̄;) うーん。
>遂琢さん

モータードライブ、絶好調^^

でもバッテリーがヘタっているので、よく、自力で漕いでます・・・;ヒィヒィw

フロントステアリング廻りは「切ってはつなぎ」「削っては溶接」wのチョット苦戦。。。充分遊べました^^

遂琢さんの写真見て「きれいに仕上げてるな・・・」と、感心・・・

うちの三輪車もいつかきっと、きれいに塗装してあげようと・・・

いまは、まともに走れるように改造+改造修復の連続ですw

廃自転車はそれなりにいただけるので当分(ずーーーとかも)

リユース三輪車で行こうと・・・w

早い話が「由緒正しい貧乏」なだけなんですがww

次作、がんばります^^b
 
>−たかーさん

手抜きしまくりで・・・・w

いつも、近所の裏道を走っているので

ウインカーを付けようと計画^^

お金溜まったら・・・ww

さすが、廃自転車にウインカーは付いてませんでしたww

車体が低いのでトラックの死角に入りやすいようでした。

やっぱ、「赤い旗」など付けて存在を示した方がいいんでしょうね。

充分、目立ってると、おもっていましたが・・・ww
( ̄ω ̄;)エートォ...一応日本の道路交通法ではトライクにモーターは禁止であったように思います。トライク事態、自転車定義からは外れてますが車道を走る分には法的には問題なしかと、もっとも四国に住むσ(・・*)アタシは幹線道路でも歩道を走ってます。自転車専用道がある区間なら自転車専用道を走ります。
法的には車道を走らなきゃだめなのは分かってますが、命には代えられませんよねぇ〜。(⌒▽⌒)アハハ!。
安全の為の装備はバックミラーは欠かせませんね。寝そべったようなポジションだから後方確認に十分なほど首は廻らない。(*≧m≦*)ププッ。
夜間走行が多いのでテールランプとヘッドライトはもちろん、車体の各所に反射テープを張ってます。以前、古くなって使えない釣竿で、旗を付ける様にしてたのですが、孫にへし折られてボツ。旗を立てるのも良いかと思います。
σ(・・*)アタシもお金でも出来たらブレーキをディスク化したいと思ってます。
フロントブレーキは小径自転車からそっくり流用してますが、ほとんど効きません。後ブレーキもママチャリからの流用でトライクの重い車重には無理があります。もっとも急な下り坂でも走らない限りは不安はありません。
チェーンの取り回しもまだまだ改良の余地が有ります。
しっかりした部品を買えばもう少しましになるとは思うのですが、廃部品流用では限界がありますね。でもお金を掛けずに工夫して作る楽しみは、何にも代えられません。既製品を買って乗るのを楽しみにするのも結構ですが、自分で作って乗る、そんな方が増えると良いなぁ〜って思ってます。
>遂琢さん

トライクにモーターは禁止なんですか・・・w

いずれにしても巾600超えてるんで関係無いかなww

でも、ベロタクシーって、巾も長さもオーバーで

モーター付きで走ってますよね^^

しかも、お金もらってww

でも、「赤字」;って、某所のベロ経営者の人が言ってました。

運転手は「2種免」もってるのかな・・・・・?w

て、言う事は動力直結でなければ「何でもあり」と、勝手に解釈して

「何でもあり」でいきますww

わたしが、手作り自転車を始めたのは自転車屋さんにあった

廃棄される100台を超える自転車が「かわいそ」「勿体無い」・・・

と思ったからで、これからも廃自転車再利用にこだわっていきたいと・・・w

環境問題を考えて「リサイクル」より「リユース」と・・・

(早い話が、既製品を買えないだけなんですが・・・ww)


フロントブレーキは小径自転車のを*2でやってますが

あまり効きませんw「ディスク化したい」・・・;

けど、東京の裏道を走ってるだけなんで今のままでも

なんとかなりそうです。(絶好調^^)

でも、三輪車作ってる人がいる事は非常にうれしいです^^b

三輪車を作り始めて、まだ3台目・・・

今後共、ご指導・ご鞭撻、よろしくお願いします^^






フラギさん、もう三台も作ってるんですか、そりゃー凄いですね。σ(^_^)アタシは2輪のLWBリカンベントとデルタトライクを一台づつ製作しただけで、三台目は製作途中で止まったままです。廃自転車もなかなか手に入らなくて、まさか拾ってくるわけにも行かないので部品収集に手詰まり状態です。3台目は二輪の低床LWBリカンベントを作ろうと思ってます。三輪と違って部品さえ集まれば直ぐに出来ちゃいますからね。今は多段変速付きの廃自転車を探してます。26インチか27インチのね。というのもフロント20インチ、リヤ26もしくわ27インチの最低18段変速のものを作りたいと思ってます。製作の技術的にはフラギさんの方がσ(^_^)アタシより高度な域に徹してると思います。フロント2輪は製作がデルタ型よりはるかに高度だと思います。σ(・・*)アタシの方こそ御指導願いたいです。(*゜.゜)ゞポリポリ。
遂琢さん、二輪の低床LWBリカンベント、いいですね^^以前から作ってみたいと思っていました。でも、ホイルベース、何mm位にするんですか・・・? 自転車屋さんの話では 自転車の長さは1900mm以下って言っていたような・・・やっぱ、2500mm位は欲しいと・・・ んで、変速機は18段ですか・・・わたしは、在庫が無いんで3段アシストで作ろうと思ってますw 作り始めたら知恵貸してくださいね^^b
フラギさん、私が作ったLWBリカンベントは前後とも20インチのタイヤを使用してるのでホイールベースは1700ミリくらいで収まってますが、車体全長としては1900ミリを越えてますから日本の法規上の自転車の定義からは外れてます。
法規的には走行は車道に限られます。しかし街中で車道なんてとてもじゃないけど危なくて走れないですよね。二輪は三輪と違ってどうしてもふらつきますから
実際走行してると、車幅85センチ程ある私のトライクよりも、蛇行する分二輪のほうが車線を走ってる車に不安を与えるでしょうね、後輪を27インチで作っても
ホイールベースは2000ミリ前後で納まるとは思います。
変速機ですがリヤ6速はかなり出回ってますから廃自転車からでも十分集められると思います。フロントクランクは3段のものがネットで3000円以下で新品が手に入ります。フロントディレイラーも高価なものじゃなければかなりお手ごろな値段で手に入ります。私の作ったリカンベントはリヤ6速だけなんですが、とても坂道で乗ろうとは思いません。やはり軽く坂も上ろうと思えば12段または18段は必要だと思います。立ち漕ぎ出来ませんから、高負荷でペダル踏むのはふら付きの原因にもなります、平地ばかり走るのでないなら多段は必要だと思います。
私の作ってみたい二輪リカンベントは前輪20インチ後輪26インチか27インチで
出来れば後輪はサス付き、シートはかなり寝かせて、停止した時、手を地面について車体を支えられるくらい低床のリカンベントです。
低床、ロングホイールベースのリカンベントは独特の乗り味がありσ(^_^)アタシは好きです。でも いつも乗ってるのは三輪です。どんなに低速で走ってもふら付かず、私の様な年寄りのポタリングには最高ですからね。
遂琢さん、いろいろと、参考になります^^ やっぱ、経験を積み重ねた知恵ですね^^ 全体の構成・イメージがわきやすいです。 ありがとうございます。 変速機の18段も、「そんなに、必要かな・・・?」と、思っていましたが、実際に乗ってみたら平地走行だけでも18段欲しいww 「自転車の定義」って、三輪車には当てはまらないですねw 以降は「定義」は、知らなかった事にして作りますww(これまでも定義外ですが・・・)三輪は低速で走ってもふら付かないところはいいですね フツーにゆっくり走れるのが快感^^ サス付きも作りたいです、手作り前輪サス、ショック付きでww・・・重くなりそうww (現在バッテリー込みで30kg)35kgは、超えそうですね・・・;
フラギさん バッテリー込みで30キロって軽量なほうだと思います。
σ(・・*)アタシのトライク、見た目 後部のボリュームに比べ
前部の空白部分が多く、アンバランスに見えるのと、愛犬のココを
後ろに乗せるとσ(・・*)アタシの左肩に乗っかってきて左方向の安全確認が
しずらいので、前部に愛犬専用のカゴを取り付けました。おかげで重量は
戦車なみ(*≧m≦*)ププッ。でも見た目のバランスは良くなったんじゃあ
ないかと。単なる自己満足。(*≧m≦*)ププッ。
自作4台目パイソンのLWB巨大カーゴ付きリカンベントを製作のつもりが、
出来上がって乗ってみると、従来のリカンベントと全く違った乗り味で、
直ぐには乗りこなせなくて 急遽、補助輪付けて見たり。
三輪にして見たり。試行錯誤中。
現状三輪化してますが、ホイールベースが長いのと、トレッドが狭いせいか、
コーナリング時の安定感に欠けます。
元々、二輪で作ったフレームですが。今後 ホイールベースの短縮。
後輪のワイドトレッド化でコーナリング時の安定度を上げたいと思ってます。
改装後。もうパイソンリカンベントじゃなくてパイソントライクになっちゃった。
まだ「私の」トライクなんで投稿しときます。

全長190cm
全幅60cm
シート高5.5inch

以前の状態は本家python lowracerのサイトに載ってます。

近々京都に嫁ぎます。
Milkyさん 写真のパイソントライク他の複数のサイトでお見かけしました。日本ではめずらしいですよね。非常に綺麗に仕上がってて、まるでメーカー製市販車と見まがうばかりですが、シートは市販品を使ってるんでしょうか。
私の個人的な意見ですがセンターステアならハンドルはブレーキレバーとシフトの取付け位置としての役割しか意味がない気がします。操舵のための巨大なハンドルは見た目も損ないますし、乗り降りの邪魔にもなりますから、フレー側にコンパクトに固定で良いんじゃないかと思います。自分もパイソン作って見て操舵のためのハンドルは必要なかったと感じました。
133のトライクについて一部訂正。
全長は170cmでした。自分のブログを読みなおして気付いた(笑)


>>センターステアならハンドルはブレーキレバーとシフトの取付け位置としての役割しか意味がない

そうですね。その通りです。FlevoもPythonも、センターステアリング式リカンベントは脚のみで操舵を行いますので、一般車で言うハンドルバーはブレーキ/シフトレバーを取り付けるために存在します。

>>フレー側にコンパクトに固定

Python Lowracerの多くがシート下にごくごく短い(一般車で言う)ハンドルバーを取り付けているのは、転倒時に曲がったり歪んだりさせない為(Python Lowracerのサイトを丹念に読めばその手の記載を発見することができます)です。「転倒する」ことを前提とすれば、とても合理的な構造です。

ウチのは3輪なので転倒を心配する必要がないので、(一般車で言う)ハンドルバーはどこにつけてもかまいません。

巨大なカマキリハンドルを逆方向に取り付けているのは、長時間乗車をする場合、両手を前に投げ出した姿勢が楽であると感じたからです。あれはいわば「ハンドレスト」なのです。

2輪のPython Lowracerのように肘を肩より後方に引いたライディングポジションは、実際に試してみましたが不自然でとても疲れます。

ということで

>>操舵のための巨大なハンドル

なるモノはウチの車両には付いていません。あしからず。
先に紹介したパイソンリカンベント、乗るのが難しく補助輪装着から三輪化したまでをアップしましたが、その後、後部荷台部分を大幅改装、そしてクランクをシングルから42-32-20のトリプルクランクへ変更。そのためBB廻りも改造。
それにシート高も10センチ程低床化して重心を下げて見ました。
後輪の幅に変更はありませんが、フレームを追加変更したので見た目には
随分幅広く見えるようになりましたが。実際の寸法は変わってません。
ヘッドライトにバックミラーにテールランプも装着して公道走行に支障のないように。後部の二台には子供二人が横に並んで座れるスペースがあり。
長さも十分あるので大人でも一名は乗車可能。荷物ならキャンプ道具一式くらいは積めちゃいそうです。
えーと前輪は子供用MTBから取った6速スプロケット付きの後輪22インチです、
後輪には中国産、電動自転車から取った18インチのタイヤを流用してます。実は電動化も一時考えたんですがバッテリーがないため断念。バッテリーって結構高いのでびっくり。それに登坂の補助の為の電動化では余り意味ないし、
クランクトリプルにしたので登坂も意外に楽です。ただし速度はでません。
乗った感じですが、平坦地 上り坂とも何の問題もなし、ただ下り坂で速度が上がるとパイソン独特の癖が強く出ます。下り坂で速度を出すのは危険かも。
他はまったく問題なし。結構小回りも利きます。ゆっくりのんびり走るには最高です。
えーと136のパイソントライクですが、ノーサスでしかもシートには何のクッションもありませんが、走るのが舗装路だけなので全く問題ありません。頭だけ低反発の枕を敷いて乗ってます。
腰から背中にかけてパイプと針金だけ使って作ってるシートですが、長時間乗車してもお尻や背中が痛くなるなんてことはありません。これからのシーズンでは
この方が蒸れなくて快適かもぁ〜。一応形状は自分の体形に合わせて作ってるつもりです。
デルタトライクとパイソントライクの現況。めったに二台揃ってポタすることないのですが、珍しく息子も一緒に走るってので、二台揃った写真をアップ。
challenge concept です。
フロントハブを作製しエアロスポーク
履かせてます。
あにきぃさん、お久しぶりです。
あのチャレンジがここまで。さすがですね。
って、リアディスク?と言うことはブレーキレバー、片方インテグラルですか?
今更ながらですが、私のICE Trice Monsterです。
18インチの前輪にHED、リアにはカーボンテールコーンを纏っています。
最近入手した ICE Trice Microです。
3輪とも16インチ(349)でコンパクトです。
中々リアキャリアが販売されませんが山遊びには良いトライクです。

ログインすると、残り113件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

トライク三輪自転車 更新情報

トライク三輪自転車のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング