ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生活保護制度の改善を目指すコミュの■退職金の減額直前 教員や警察官“駆け込み退職”続々

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
公務員の人件費削減が思わぬ波紋を広げています。

 公務員と民間との待遇格差是正のため、各自治体で職員の退職金を減額する条例が定められたのですが、減額が実施される前に退職する職員が相次いでいます。

 「学校体制の維持という観点から今、頭を抱えているところではあります」(京都府教育庁教職員課 西村文則課長)

 と、困惑した様子の京都府教育委員会。

 その理由は、相次ぐ職員の早期退職です。

 というのも、国は去年11月、官民格差の是正を目的に国家公務員の退職金を減額するために法律を改正、全国の自治体に対しても地方公務員の退職金を減らすことを求めたからです。

 そのため、減額前の駆込み退職が相次いでいるのです。

 3月の条例施行で、退職金が150万円ほども減ってしまう兵庫県警。

 去年末に職員に経緯を説明したところ、これまでに90人が辞表を提出しました。

 県警は「影響はゼロではないが、職員同士の連携を強化するなどして乗り切りたい」
と話しています。

 また、すでに1月から減額している徳島県では、去年暮れ19人が辞表を提出。

 このうち7人が教員で、県は6人の臨時職員を派遣したということです。

 近畿と徳島で合わせて138人以上が、現時点で辞表を提出しているということです。

 3月から引き下げが始まる京都府。

 教員や警察官については、2月末の駆け込み退職希望者に対し、年度末までの1か月間は再任用とする苦肉の策を検討しています。

 「担任の先生が辞めて卒業を送り出せないとなれば、子供にとってつらい思いになるだろうし、思いとしては、先生に是非、最後まで勤務いただけたらありがたい」(京都府教育庁教職員課 西村文則課長)

 退職金という個人の問題とはいえ市民生活に影響が出ないよう、行政には適切な対応が求められます。


コメント(156)

>>[116]
個人粘着と言うより、お前の言動とお前の実態の開きがありすぎだからむかつくだけ。

固定資産税の話も大金持ちの話をしているけどさ、このコミュ住民にも大金持ちじゃなくとも固定資産税納税してる人はいるわけ。

ならその納税するための財源はどっから来てるわけ?労働者なら労働により、経営者なら勤労によるものだ。

何もしないのに納税出来るわけないわけ。大金持ち限定じゃないわけ。

お前はそういう他人の苦労をわかってないから、固定資産税納税が労働の代償なのかみたいな質問するわけよ。しかも大金持ち限定の話にするわけよ。

自分の努力だけを美化して他人の努力をコケにして、他人にだけ自分には出来ない日常を求める。そんな将軍様的なゴキブリ理論がむかつくだけ。

言っておくが、コミュ住民の中で一番娯楽してるのお前だから。俺がリアル対談旅行しようが、日頃はお前の1割も居酒屋にも行かないし、タバコも一切吸わないし。

月にタバコと酒で3万として4年間で144万だろ。俺のリアル対談そんなに金かかってないし。

>>[117]
なげー
読みづらいから返信はスルーね
しかし、無駄な長文は無職ならではだな〜
>>[114]

もともと退職金は給料の後払い的要素があるのです。
働き終わってから貰える給料を減らされたら良い気分はしないですよね。
また、退職金は老後の生活に必要なお金。それが急に減らされたら生活設計を変えなければならないでしょう。
そんな事情も考慮せず、辞めるのは無責任と言うのは、真面目に働いている人間への冒涜だと私は思いますね。

なんだかんだ言っても人は生活するために働いているのです。教師や警察官とてその根本は変わらないのです。これは責任云々より重い。私はそう考えます。

貰っているのに責任を果たさないなら問題ですが、払わずに払わない側が責任云々を言う資格はない。

責任を言うなら払うもの払ってから言え!

そう言いたいですね。
>>[119]
確かに、貰える約束で入社し、何十年も、務めた人からしたら、そうかもですね〜
ただ、うちらみたいに退職金自体が無い立場から見ると、有るだけいいやんとも思ってしまいますね
>>[120]

それはそれ。
これはこれです。

しかし、そう言う感情を味方につけ、責任転嫁しようとしているのですよ。
だから極めて悪質なやり方。私はそう考えますね。

人に責任云々言うなら自分達も責任を果たさなければなりません。
公務員に対し、国や地方自治体は決められた給料を払う義務があるのです。

それを一方的に破棄しておきながら責任?

馬鹿も休み休み言え。そんな感じですね。

そもそもこれをたきつける連中は。
辞めていく人間よりはるかにたくさんの報酬を税金から貰っているのです。

人を批判するまえにまずは自らの身を削るのが先でしょう。
>>[121]
しかし、そう言う感情を味方につけ、責任転嫁しようとしているのですよ。
だから極めて悪質なやり方。私はそう考えますね。
 ↑
今の財政では公務員の退職金減額は仕方ないというか当然と思います。

人に責任云々言うなら自分達も責任を果たさなければなりません。
公務員に対し、国や地方自治体は決められた給料を払う義務があるのです。
 ↑
それなら、今後ずっと改正できないです。 どこかのタイミングで改正は必要だったと思います。

それを一方的に破棄しておきながら責任?

馬鹿も休み休み言え。そんな感じですね。

そもそもこれをたきつける連中は。
辞めていく人間よりはるかにたくさんの報酬を税金から貰っているのです。
 ↑
たくさんの報酬を貰ってるのと同時に責任も重いです。これも仕方ないですね。
別に解雇された訳ではなく自分で辞めたのだから、両方とも責任放棄って事で問題無いと思います。

人を批判するまえにまずは自らの身を削るのが先でしょう。
 ↑
批判してるのは、同じ立場の同僚が多いようですよ。


>>[121]
ちなみに、責任放棄と言ってる人も多いですが(政府もしくは退職者に対して)
そもそも、財政が悪化した場合でも、今まで通りの給与と退職金を公務員に対しては確実に保障するという約束はあったのでしょうか?

逆に、職員として働いてる側も採用される際に、公務に携わる事が決まったからには、定年年齢に達すまで退職は認めない
などの決まりはあるのでしょうか?

ちょっと極端かもしれませんが、こういう約束でも無い限り政府も退職者も責任放棄とはならないのかなと思います。

民間だって、昔はボーナスや退職金をもらえるのが当たり前でしたが、業績が悪化すれば、カットされるのも当たり前です。

ようやく公務員の世界でも、重い腰を上げてメス入れしただけだと思いますね
今、テレビで
賃金引上げ
定期昇給
65歳まで雇用の義務化

を今年の焦点とするってやってますね。
>>[123]
卒業?
新卒が入るまでの間の今年の3月までって事かな?
まあ、それも別に問題ないかなと思う
再雇用だったら給料落ちるだろうし、人手不足で、ミスによる
問題あるよりマシだし
ただ、やる気はないだろうから雑務限定にして欲しいね
>>[122]

違いますよ。
公務員も労働者です。
彼等の賃金を削れ。
それは天に唾をするようなもの。
彼等は真面目に働いてきた労働者です。

削るべきは甘い汁を吸いつづけてきた高級官僚や国会議員です。
彼等の給料を真っ先に削るべき。

それをやらずに一般労働者の給料削減を訴える連中に同調する?

完全に彼等の術中にはまってます。

国や地方の財政が危機的状況に陥ったのは誰の責任ですか?

働いていた人達でないのは明らかですよね。
であるのに真面目に働いてきた人間に責任転嫁ですか?

ほくそえんでいるのは誰ですかね?
もともと教員や警察官といったいわゆる現業職の給料は民間より低かったのです。
今回問題になっている世代はそれが顕著です。
彼等はお金よりやりがいを選んだ人も少なくありません。


また公務員は給料は安いけれど安定している。そんな一面もありました。

それらを勘案してわざわざ給料を安い職場を選んだのが今回問題とされている世代です。

そんな状況でも真面目に働き、定年を迎えようとする。
そんな彼等からさらに金をむしり取る。

そもそもそんな状況にしてしまった行政の責任は棚に上げて。

ふざけているのはどちらか

明らかでしょう?
>>[127]
違いますよ。
公務員も労働者です。
彼等の賃金を削れ。
それは天に唾をするようなもの。
彼等は真面目に働いてきた労働者です。
 ↑
一部を除くとそうですね。

削るべきは甘い汁を吸いつづけてきた高級官僚や国会議員です。
彼等の給料を真っ先に削るべき。
 ↑
本来なら、そうですね。

それをやらずに一般労働者の給料削減を訴える連中に同調する?

完全に彼等の術中にはまってます。

国や地方の財政が危機的状況に陥ったのは誰の責任ですか?
 ↑
政府を運営する国会議員達ですね。

働いていた人達でないのは明らかですよね。
であるのに真面目に働いてきた人間に責任転嫁ですか?

ほくそえんでいるのは誰ですかね?
 ↑
ほくそえむは言いすぎでしょうね
稼ぎまくりたい国会議員にとっても本来ならば、地方公務員の給与減額などせず
景気を良くし、自分らも更に潤いたいと思ってるでしょうからね
ほんとに、ほくそえむ為の嫌がらせで、今回の減額をやったのであれば、結局、次は自分達が選挙にも当選できず、もしくは更に破綻して行くだけって事くらいは分かってると期待したいです。


>>[128]
教師の場合ですね。学年卒業まではって事です。

教師の場合は、仕方ないかもね
中途でやめられたら、子供達の授業も中途半端だもんね
>>[130]

いや違いますね。

貴方みたいに騙されている有権者をたくさん得てほくそえんでいる議員はたくさんいるのですよ。

貴方は完全に彼等の術中にはまってます
合掌うれしい顔


今の国家予算や地方予算が破綻に追い込まれたのは

全てその予算を組んだ側の責任です。

しかし彼等はその予算の恩恵を受ける側の責任に転嫁しようとしているのです。

いい加減そこにきづきましょうや。

給料を減らさなければならないのは歴代閣僚と歴代国会議員ですよ。

何故彼等の責任を追及しないのでしょう。
今真面目に働いている公務員より彼等の給料を遡ってでも返還させるのが本来の姿ですよ。
>>[132]
いや違いますね。

貴方みたいに騙されている有権者をたくさん得てほくそえんでいる議員はたくさんいるのですよ。

貴方は完全に彼等の術中にはまってます
合掌
 ↑
貴方みたいにって、最終的に、おんらみたいに個人攻撃になってきましたねw
では、僕みたいに無知な国民全てに分かり易く、資料なども貼り付けて講義を開いてください。


今の国家予算や地方予算が破綻に追い込まれたのは

全てその予算を組んだ側の責任です。

しかし彼等はその予算の恩恵を受ける側の責任に転嫁しようとしているのです。

いい加減そこにきづきましょうや。
 ↑
これは、何となく分かりますよ
ただし、今回の公務員の退職金の減額は、今までのような増税等の国民に対する押し付けのみじゃないって部分で賛成です。
別に、辞めた公務員に対しても批判する気はありません。


給料を減らさなければならないのは歴代閣僚と歴代国会議員ですよ。

何故彼等の責任を追及しないのでしょう。
今真面目に働いている公務員より彼等の給料を遡ってでも返還させるのが本来の姿ですよ。
  ↑
徐々にですが、小沢とか大物の陰も薄くなってはきてますよ
今回の減額は、とりあえず、公務員含む政府の連中にも、しわ寄せが来てる第一歩だと思います。
もし、今回の退職金減額でも効果が無いどころか更に経済悪化したら、いつまでもい増税や一般公務員の給与カットだけでは対応できないでしょうからね
賢い企業や金持ちの日本離れを加速させる事にもなりますからね
>>[133]
僕も聞いた事ある
授業自体は4時ごろで終わっても、補修の対応や、テストの採点やら何やら忙しいらしいね。
国家公務員・地方公務員 共に減額となると、次こそは国会議員になるのでは無いでしょうか?
ちなみに国会議員は選挙当選しない限り、公務員と違って安定した年収をもらえる訳では無いと思うので多少高くても、いいとは思うけどな〜
>>[134]

日本に恩恵をもたらさないなら日本から出ていって貰って構わないのですよ。

そのかわり徹底的に自己責任でやってもらえば良い。

日本のように治安がよくて、一人一人が守られる国はそう多くはありませんから。

そして日本を捨ててでていった連中はテロにあおうが殺されようが支援しなければ良い。それだけのことです。
守ってほしければ責任を果たす。金持ちだって同じです。

金持ちには金持ちなりの責任がある。
その金を他人に還元する責任がね。
それを果たさないなら切れば良いのです。

アルジェリアのテロで多くの日本人が犠牲になりました。
彼等に自己責任論が言われないのはなぜだかわかりますか?
日本のため?

それだけではありません。
彼等は自分自身のために必死に働いていた労働者だからです。

だから皆自分自身に置き換え同情したのです。

これが

高級官僚だったら?
単なるバカンスだったら?

あそこまで同情されなかったでしょうね(笑)
>>[137]
日本に恩恵をもたらさないなら日本から出ていって貰って構わないのですよ。

そのかわり徹底的に自己責任でやってもらえば良い。

日本のように治安がよくて、一人一人が守られる国はそう多くはありませんから。
  ↑
賢い、金持ちは、今まで資産を蓄えれた知識や知恵もあるので、それを捨てる事にもなりますよ   
極端に言えば、そうなった場合、残るのは議員などの権力者と愚者と貧乏人と生活保護者だけですね。


そして日本を捨ててでていった連中はテロにあおうが殺されようが支援しなければ良い。それだけのことです。
守ってほしければ責任を果たす。金持ちだって同じです。
  ↑
これは当然ですね。

金持ちには金持ちなりの責任がある。
その金を他人に還元する責任がね。
それを果たさないなら切れば良いのです。
  ↑
還元して欲しければ、他人も還元してもらえるような価値のある人間にならなければなりません。
いくら金持ちでも、なんの力も無い愚者に、振舞う義務はありませんから
2世や3世を除けば、金持ちだって、生まれた時から金持ちだった訳では無いのですよ?


>>[139]
また身の程知らずギャグ炸裂かよw

>いくら金持ちでも、なんの力も無い愚者に、振舞う義務はありませんから

お前が不摂生に自己破産した金は誰が出したものかな?金持ち金融業者ではないのかな?wwwwwお前が救急車に乗った金だって税金の額で言ったら金持ちの方が出しているのでは?w

お前はそうやって棚上げしては身の程知らずな発言しているから突っ込まれるわけよ。何の力も無い愚者だろうが、日本にいる以上は税金という形で振舞わなければなりません。それは振舞ってもらっているお前が本来気づくべきなんだが、自分が振舞ってもらったのだけはすぐに忘れるゴキブリだから仕方ないか?w
>>[140]
無職ウンコは、まず働きなよあせあせ(飛び散る汗)

働かないから、同じ事しか書けないのでしょう
高校でも、中学でも部活なんかで休日に出ても残業代は出ないそうですよ。
ほぼ毎週部活で出ているからボランティアは気の毒だなと思いますバッド(下向き矢印)


とはいえ、私達のように社会教育でジュニアを教えている指導者も完全ボランティアですけどね(笑)
連投すみませんあせあせ(飛び散る汗)
私はあさやんさんに同意だなぁ。
いつもお世話になってる先生方には本当に頭が下がる思いです。
大変なお仕事だと思います。
>>[110]
おんらさん がこの番号が、よく似合う。
>>[114]
まぁ、今回は、公務員だったから、すごく叩いているんだけど、1〜2ヶ月で、150万変わるとなれば、辞める気持ちもわからなくはないですよ。

>>[134]
>別に、辞めた公務員に対しても批判する気はありません。

嘘ばっかり。辞めた公務員を再雇用には不要なジジイみたいな批判をしていたくせに。
>>[125]
政府の打ち出しも、いいことばかり言っているけど。

実際問題、机上理論的にいくのだろうか?
業績あがれば、昇給やら賃上げなどは、わかるけど、定期的となると、??がつきますね。

>>[141]
お前の「働け」という言葉にとてつもなく疑問を感じるんだけどさ、今議題に出ている教師だって固定資産税を払っているケースが多い。その固定資産税納税はどうやって払ってるの?教師と言う仕事をしてだよな。でもお前の理屈だと勤労行為にならないわけだよな。

1000万現金でもっていても、1000万現金でもっているという事だけで税金は発生しないけど、1000万で不動産を買うと、不動産を持っているだけで税金が発生するわけよ。って事は、この不動産を何かしら活用するか、それか別の事をしてでも納税するための金を調達してこなきゃいけないんだよ。1000万金つぎこんだ別にね。

商売している人間の中には自社ビルをかまえないで、賃貸で店舗を借りるものがいる。その賃料は経費になる。勤労しないと賃料は払えないから、賃料を払っている事は勤労行為である。しかし、同じ賃料払い行為である固定資産税を払っても勤労行為にはならないというのは何故?????
固定資産税固定資産税ってあほの一つ覚えみたいに(-。-)y-゜゜゜

単なる1地方税なだけやろ!!!

都道府県民税市町村民税をしっかり払ってから文句を言え!!!

そういう税金保険料全く払わず消費税も払う事無い一族になれば別やけど(-。-)y-゜゜゜
>>[150]
単なる1地方税ね〜。お前みたいな事をほざく公務員がいるからバッシングされるんじゃないの?それに「税金保険料全く払わず消費税も払う事無い一族」って誰だ?日本以外に生存する外国人って事になるけど、外国人に日本の事グダグダ言われたくねーけどな。
>>[146]
辞める側も批判する気は、ありませんし今回の減額も批判する気は、ありませんよ
>>[151]
仕事してから言わんとな

無職じゃな〜
>>[151]
固定資産税を払うのは、動労の義務の代償になるんですか? どれだけ労働の義務を果たしてますか? 収入を増やす努力は具体的に何をしていますか? 日本共産党支援は動労だと信じているのですか?
>>[151]

頭悪いから解らんのよ手(パー)手(パー)手(パー)

おバカ野郎には全く縁の無い日本人よばぁーか手(パー)手(パー)手(パー)

固定資産税払って無いし非課税だわ手(パー)手(パー)手(パー)

ログインすると、残り119件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生活保護制度の改善を目指す 更新情報

生活保護制度の改善を目指すのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング