ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生活保護制度の改善を目指すコミュの生活保護施設

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
やみくもに現金をバラ撒くのでは無く、生活保護施設(仮)に収容し最低限の衣・食・住を管理すれば良いと思う。



*適性に合わせて簡単な農・工・軽作業や内職等の仕事を与える。
(フルタイムが無理なら時間調整をする)
(身体に障害が有り何の作業も出来ない者は除く)

*就職を希望する者は、資格取得等の支援を受けられる。

*入所する際に現金等を持っていれば、全て施設に提出。

*酒・タバコ等の趣向品は禁止。

*作業時間・就寝時間以外なら施設内は自由に行動出来るが外出禁止。
(事前にどういう理由で外出するか申請を出し、それが必要と認められればGPS 携帯等を持たせて外出OK)


大雑把な言い方をすれば、刑務所と養護施設を合わせたような感じ…

* * * * * * * * * *

仕事はしているが、心身に障害等があり最低限の生活もままならない者は
(役所に収入証明等を提出し支援が必要だと判断されれば)
食料の原物支給・公的機関食堂の食事券・家賃一部負担等の支援が受けられる。
(現金による支援はしない)

* * * * * * * * * *

たまに『それはやり過ぎ』という意見を聞くが、自分は今後生活保護はこの様になれば良いと本気で考えています。

もちろん自分が生活保護者という立場になったとして施設に入所となっても、これは当然だと思っています。

このプランは果たして本当に『やり過ぎ』なのでしょうか?



何か補足等がありましたら、よろしくお願いします。

コメント(899)

>>[855]
本来は株式会社にして皆で農機具を使えば効率的何ですがね?
其が何故に出来ないのかな?
自民党時代はその流れが在ったのにね〜
>>[857]
では電気代はどうなるのですか?
貨幣価値に考えて、現在の発電システムを選んだ我々は高い電気代を払って効率的な小規模電力を選択するのですか?

意味が判りません
>>[859]
確かに、失業した従業員の楽勝ムードを観てたら未だ未だ何ですかね?

アレはユニオンから金が出てるのですかね。
企業だけでは難しいと思いました。byNHK情報です
>>[859]
アメリカの軍事予算は55兆ですからね。
頭が可笑しいよ
>>[864]
小型原発って選択が有りますよ。
詳しくは知りませんが、原発には二つの方式が在るみたいです。
制御が楽な方式が在るから其を選択すれば良いのですよ。
>>[866]
税制改革をして、政府が銀行を作って産業界に投資をするって形は駄目ですかね?
>>[869]
政府銀行
一つくらいあっても良いかも
>>[871]
シャープやパナソニック、鹿島などは資金不足でしょう?
>>[873]
あの損金は、液晶パネルの販売戦略を間違えたからですよ
>>[871]
需要は年寄りしか有りません。
若年層は既に手遅れだよ。
産業の創出しか無いですね。
今の日本で国家プロジェクトってありますか?
無いでしょう?
>>[877]
液晶パネルの需要は有りますよ
スマートフォンのパネルは未だ未だ売れます
>>[878]
スマフォは、まだまだ伸びるでしょうね

将来的には、スマホかラクラクフォンかの2つに分かれるそうです。
>>[880]
日本国内の需要は限界でしょう?
第一金はジジイが独占してます。
昔の日本
http://blog.m.livedoor.jp/hamusoku/article/7606659?ref=cm
>>[882]
www
僕も、そう思ってましたが、仕事の業務の中にスマホ設定ってのが増えたので
触った事もない状態じゃ設定なんか無理と思って機種変しましたよw
>>[885]
スマホはMailが打ちにくいよ

でも何時かはスマホにしなあかんね
仕事いくね
>>[886]
慣れると、携帯より早く打てますよ

慣れるのに一週間以上かかりましたがw
>>[887]
携帯より早く打てる?
私は無理です
>>[888]
慣れですよw

僕も最初、返品しようかと思いましたからw
>>[891]
何か?好きな所で止まれないデスよね(笑)
>>[892]
それ分かりますw

まだ、若干行きすぎたりしてますねw
>>[893]
其が嫌なんですよ

金が無いのが一番ダケドね(笑)
[860] なりくん3284様
株式会社化して農機具を共用で使う…というのは、
机上の空論に過ぎません。

…何故なら、農作物には生産適期、
種蒔きも収穫期も適切な時期という物が有ります。

稲作なら、田植え・稲刈り共に2〜3週間の適期内に完了させねばならない。
…天候や乾燥度合いを考えれば、実質4〜5日しか無いんです。

つまり、その適期に合わせて作業をすると、
農機具も人員も『ダブルブッキング』するんです。
それを防ぐ為には、或る程度の農機具の数・人員は必要で、
単に大規模化・株式会社化したからと言って生産コストが下がる訳では無いんです。


此所が、工業製品と農業が異なる点であり、
工業製品と同じ考え方・同じ競争原理を適用するのは間違っているのです。
[861] なりくん3284様
電気代に関して言えば。

…これは上昇しても構いません。

その分を商品価格に転嫁出来る…即ち収入も、それに応じて増えれば、
収支のバランス・個人の負担割合は現状と変わりませんから、
別に電気代の上下という貨幣価値に拘る必要は有りません。


…問題は、その電気代上昇分を転嫁出来ない、
収入が増えない為に負担割合が大きくなり
収支のバランスを維持出来ない、という処の問題だと思う。

電気代が上昇しても、その分の転嫁が出来る『経済循環』を構築すれば良い訳で、
それには外部の要因を受け難い、
前から述べてる『閉鎖された地域自治経済圏』という形で実現するのが現実的だと思う。
[864] lonely様
ご指摘の通り、ゴミ火力発電の場合は、ゴミ回収&分別に人手(=コスト)が掛かります。

それは前述の、なりくん様への返答通り、
コストを商品価格に転嫁出来る『経済循環』さえ整えば、特に問題とはならないと考えます。
…むしろ回収&分別という人手・手間は、雇用を産むという点も見逃せません。
敢えて人手・手間を掛ける事による雇用と給与の分配、経済循環を整える…という、
従来とは全く異なった発想が必要では無いか??
という提起です。


因みに、ゴミ火力発電や、し尿発酵ガスによる火力発電は、
回収ルートや下水道が普及し、充分な量が安定的に確保出来る都市部に於いて合理性を持ちます。

その点、田園散居の田舎では、
量を確保するのに長い回収距離が必要で、合理的とは言えません。
…むしろ木質バイオマス等の個宅・自家発電の方が合理的。


そういった地域特性に合わせて、合理的な方を選択する事こそ、
本来の競争の在り方、市場メカニズムではないでしょうか。



また、統一価値基準など無くても、物の売り買いは出来ます。
…現にバーター取引・バーター貿易ってのも、今でも有りますしね。

…要は、両者が納得出来れば取引は成立します。
現に、天然ガスや石油も十年以上の定期固定価格取引が結ばれてる場合も多く、
期間途中の為替変動や価格変動に左右されません。
[866] lonely様
振興券も、要は使い方ひとつです。
ベーシックインカム(BI)論は後に回すとして。


貯蓄に回らぬ様にするなら、以前の地域振興券と同じく(一年間程度の)使用期限を付ければ良い。
(期限後は無価値になるので、貯蓄の意味が無い。)

…そして使用期限が来た振興券は、(若干の手数料を引いて)次年度の振興券と交換、
又は額面の90%程度の現金(日銀券)と交換出来る様にすれば良い。
(現金に交換出来ないと普及しないし、現金に交換しても90%に減価・目減りするので、これまた貯蓄にならん。)


インフレ率が心配ならば。

これは給付額によるだろう。
仮に月額¥1万円・年額換算で¥12万円程度の給付ならば、
年収¥300万円世帯の収入の4%に当たる程度だ。
従って、単年度ベースで考えれば物価上昇・インフレ率も4%前後で推移すると考えられ、
10%を越える事は、まずあるまい。
(年で地域振興券を¥12万円貰えりゃ、結構な消費刺激策・経済対策になるのではないか。)

そして複数年度に渡る施策である以上、
前述の有効期限、及び交換レートを変える事で、充分コントロールの手段が有る。



これをベーシックインカムとして考えた場合。
…BI議論にはさまざまな論点があるが…

これも給付水準によるだろう。

今の最低保障年金やBI議論では、月額¥6〜7万円程度の水準が想定されている。
…それは逆に言えば、それ以下の金額では生活不可能という事で。

月額¥5万円以下の給付ならば、おそらく労働の問題、
人間が働かなくなる…という事は起きないだろう。
少なくとも生活を維持する為に、短時間でも働く必要性が残されるからだ。


…此所で重要なのは。
ベーシックインカムそのものよりも、
BIを、どの位置付けに置いて社会や福祉制度を築くか??…という点だ。
(BIは単なる道具に過ぎない。)

つまり、もっと短時間労働がしやすい環境を作るとか。
(子育てや介護世帯の問題解消にも寄与するだろう。ワークシェアリングの推進も考えねばならぬ。)
…その場合、雇用政策(賃金や待遇の問題も含めて)も議論せねばならぬし、
同様に生活保護制度との整合性も考えねばならぬ。
(生活保護を廃止、BIに一本化する場合の働けない人達への加算方法、障害年金等の関わりも議論になる。)
[867] なりくん3284様
小型原発には『溶融塩炉』という形式なども提唱されてる様ですね。

密閉容器で、途中燃料交換・補給を行わず、
十数年程度運転後に密閉容器ごと直接、埋設処分という…ワンウェイ方式。

原子炉というより『原子力電池』という表現が合っているかも知れません。
(ボイジャーなどの惑星探査衛星にも『原子力電池』は電源として使われてます。)


現在でも阪大や京大には『研究用原子炉』という小型原子炉が有ります。
…勿論、発電用では無く、原子炉以外では発生させる事が出来ない
『放射線源』『中性子源』として、ですがね。

これは冷媒ガスを使ったり(エアコンと同じ)、
又は自然対流による空冷方式で稼動してるので、冷却水漏れによる暴走事故という危険性は有りません。

一方で、これら研究用原子炉は熱出力が小さい為に、
発電用としては不向きです。
…どう考えても、原子炉を商用発電に用いるには合理的では無い。
(プルトニウムを作る軍事用と割り切るなら兎も角。)

核防護(テロや、その他)の観点や、廃炉・処分費用も考えれば、
一般商用・発電用にはコスト的に見合わない。
(そもそもコスト的に見合うならば、企業が自家発電用に小型原発を採用する筈。)


問題は原子炉の技術的な部分では無く。

どんな形式であれ、原子力利用によって発生する放射性物質(特に使用済核燃料に含まれる高レベル放射性廃棄物)の処理問題が一番のネックなんです。
…その処分方法が無い以上、高レベル放射性廃棄物を産み続ける原発は、運転すべきでは無い。

この放射性物質というのは、物理法則によって生ずる物で、
不変の物理法則を変える事が出来ない以上、現実的な処分方法が無いんです。
(粒子加速機を使って中性子をブチ込み、より半減期の短い放射性物質に転換させる『減容炉』も提唱されてるが…現実的では無かろう。)

…まぁ、軌道エレベーターが完成して、
静止軌道上から太陽に向って放射性廃棄物を投棄出来る様にでもならん限り、安全な処分方法とはならんだろうし。
(それでも軌道上の事故の可能性がゼロでは無い。)
…そもそも軌道エレベーターが完成すれば、
軌道上か宇宙空間に太陽光発電所が作れるので、
原発なんぞ要らなくなるわな。(笑)

ログインすると、残り868件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生活保護制度の改善を目指す 更新情報

生活保護制度の改善を目指すのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング