ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Epiphone Les Paul Standardコミュの相棒自慢トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんの相棒の愛着やここが好きexclamationってとこを語りましょうぴかぴか(新しい)

僕はチェリーサンバーストのスタンダードを使ってますウッシッシ

普通のスタンダードより大分重たいですけど鳴りがその分いいですぴかぴか(新しい) 

きれいなトラ目で文句無しですウッシッシ

コメント(3)

こんにちは。相棒の紹介をさせてください。
私が使っているレスポールはEpiphone JapanのLQです。2005年フジゲン製です。
ヘッドがGibsonと同じだったころのモデルです。楽器屋で弾いてそのクリーンの素直さに掘れて買いました。

バンドで使用してみたところ音が埋もれてしまっていたので以下の改造を施しています。
・リアのコンデンサをオレンジドロップ、フロントをビタミンQに。(フロントは音が甘くなりすぎたので近いうちに別のコンデンサに変える予定です。)
・ジャック配線をBELDEN8412に。
・PUセレクターを逆付けに。(下に倒すとフロントに、上にあげるとリアになるように変更)
以上の改造を行うだけでもPUを変えなくても音が相当よくなり、レスポールらしい音に近付きました。他にもトラスロッドカバーをGibsonロゴが入ったものから何もないものへ交換したり、PUセレクターのノブを白からアイボリーに交換したりしてます。

今後はテールピースをアルミ製にしたりフィクサーを取り付けたり、ポッドをCTS製のものに変える予定です。

EpiphoneのレスポールはGibsonに比べて・・・といった印象を持った方が多いかもしれませんが全然そんなことありません。PUを変えなくても素晴らしい音になります。LQにもともとついているPUは出力が低めですが、枯れた音でJCM900などにつなぐと気持ちいいです。
ハイパワーなPUは別のギターに搭載しているのでこいつはこれでいっかな〜と思っています、

これからどんどんいいギターに育っていって欲しいです!
自分も06年にEpiphone Les Paul Standard の国産LQモデルのHBを買いました。製造年は04年。

改造も似た感じですが、
・リアをハンドメイドのオイルコンデンサー(あえてシングルコイル向きの物)に変更
→シングルコイル装備のGibson Les Paulに近い音(主観ですが)になったと思う。
 フロントはオレンジドロップに改造。
・セレクターの方向を変更
・セレクターのつまみをオレンジ色の物と交換
・トラスロッドカバーをGibsonモデルのStandardのロゴの物に変更

ラッカーで薄い塗装のおかげもあって低音も音抜けがよくて、メインギターとしてしっかり働いてくれました。ここ2年くらい通電してなくて、最近は頻繁に弾くようにしてます。音の質感も戻って来て嬉しい限りですわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Epiphone Les Paul Standard 更新情報

Epiphone Les Paul Standardのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング