ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

茶道稽古日誌 「楽々庵の日常」コミュの4/18の稽古 <台天目>

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
四ヶ伝の一つ、台天目です。

水指  曲げ水指
茶入  和物
茶杓  象牙
茶碗  天目茶碗を貴人台(真塗)にのせて

水指、茶入、茶碗を置き合わせてから、お菓子を運びます。
茶筅通しは、前後とも3度上げ3度打ち。

真の真に袱紗をさばいて、貴人台を清めた後、天目茶碗を左手のひらに載せた状態で茶筅通しをします。
これって、いまいち茶碗が不安定な感じがするのですが。。。

それを言うなら、貴人台そのものが結構不安定ですよね。
「お道具はどれも大切に慎重にしんちょう〜に扱う」ってコンセプトなのですが、たまにこれってどうなんだろう?という動作があると思いません?

台天目ではやりませんが、袱紗さばきの「行の行」なんてその最たるものだーと。個人的に。
(私が不器用なだけか!)

コメント(4)

今回はお写真ないのですか〜???
見てみたいものばかりで、残念です。
まだまだひよっこな私は、未知なる世界!
真の真の袱紗捌き。私はいつ出会うのか。

私も昨日お稽古でした。
茶箱で卯の花でした。
先週に引き続き二回目だったのですが、
やっぱり、頭がこんがらがりました。
楽しいですが。かわいいし。
一ヶ月ぶりくらいに着物を着たので、
そっちも大変でした。
あいぽん。様

そうなの。カメラ忘れちゃって。
写真があると分かりやすいですよね。ごめんなさ〜い。

卯の花良いですよね。
茶箱手前のなかでは卯の花が一番好きです。
お着物着てお稽古なさるんですね。
やっぱり、お手前の動作って着物でやったときに一番美しくなるように出来ていると思います。
お互い頑張りましょう。
先週行台子でした。

同じ思いをしています。本当にこの様な作法必要?
大事なお茶入れを落としてしまいそうです。

先生も「教えてはいますが、これを上手にやれと言われましてもできませんよ」と笑っていらっしゃいました。
めったにしません。私も不器用のくちです・・・
four cats 様

やっぱり!
行の行の袱紗、難しいですよね〜
ああ、皆さん(と言うには今のところ私とfourcats様とお師匠様?の3人ですが)同じことを思ってくださってると知って勇気付けられましたわ。

またお稽古の様子を教えてくださいね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

茶道稽古日誌 「楽々庵の日常」 更新情報

茶道稽古日誌 「楽々庵の日常」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング