ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ルノークリオ/ルーテシアコミュのルーテシア2 ph3 のアルミホイールについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ご意見いただきたく・・。

現在ルーテシア2のフェーズ3 QSに乗ってます。
そろそろアルミホイールに変更したく思っていますが、みなさんはどのようなものに変更されているでしょうか?

こちらのイメージとしては、
・14インチのままであること(乗り心地を阻害したくない)
・色はダークなもの希望
・値段はある程度覚悟している
などでしょうか?

いただいたご意見を参考に購入したく思っています。
宜しくお願い致します。

コメント(17)

せっかくアルミにするのでしたら、まず軽い事じゃないでしょうか。
アルミなのにイマイチ軽くないものもありますので、
実際に持って比べてくださいね。
費用はある程度って、どれほどお考えなのでしょうか。
国産で、工場設備では最高圧の鍛造機を持っている
エンケイはどうですか?
7本スポークの、レーシング・RS+Mです。
14×6.0がありますよ。
定価で3万チョイだから、場所によっては、4本で、10万前後かも。
ただシルバーしかありません。
以下で他のタイプも選べます。ご参考まで。
http://www.enkei.co.jp/jp/index.html
デカパンダさま
ありがとうございます!!
エンケイは自分もいいかなと少し思ってました。
また、軽いことはたしかに条件にはいりますね。
でもいまのテッチンで何キロなのかも知りません・・。
一度オートバック○にでも行ってみたほうがよさそうですね。
いずれにせよ貴重なご意見ありがとうございます!!

俺様さん
ルノー好きには、こういうコミュもあるのはご存知?(かもしれませんが)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1635437
ここでカリカリに頑張っている方々に聞くのもありかと。

レイズとか人気があるようです。
14インチのままでしたら4キロ前後のものが履けますね。

ちなみに私のルーテシアにはアルミがついていまして、
このオリジナルアルミはけっこう軽量なのですよ。
デカパンダさま

ありがとうございます。
存じませんでした、が、今参加しました。
レイズって聞いたことないメーカーですが、結構本格的っぽいっすね。
・・なにも知らずにすいません。
オークションなんかでオリジナルも探してみます。
ありがとうございます!!
アルミホイール選びって重要ですよね?国土交通省における重要保安部品ですからね。軽ければ良いと言うモノでもないですしね。軽さと剛性(ハンドリングに影響)を両立させるって本当に難しいみたいです。軽いホイールでも割れたり、曲がったりするメーカーもありますからね。やはり純正ホイールをたくさん作っているメーカーのモノが一番だと考えますね。だって自動車メーカーの基準を満足する技術を持っているって事ですからね。
上に紹介されているコミュにも入ってる者です〜ww
本気組ではない走り系の人間です(自爆)


レイズ(RAYS)というメーカーは、現在国内では最も流通しているアフターマーケットホイールメーカーだと思います。
VOLK(ボルク)シリーズ、グラムライツシリーズ等のスポーツ系ホイール〜セブリングなどのユーロ系ホイールまで扱うメーカーさんです。
当然、スポーツ系ホイールは絶大なる人気を得ています。
軽量・高剛性なホイールが多いです。

エンケイは国内の純正ホイールを数多く生産してるメーカーさんですね。
アフターマーケット向けのホイールは地味ながらいい仕事してます。
自分はRSオーナーですが、16インチはエンケイ製を使ってます(現在15インチ)
あと、企画系担当車の中にルーテシアRSオーナーが居るのでルノー向けの設定があるのも嬉しい事です(笑)
色設定が白・シルバー系がほとんどなのが難点でしょうか・・・。

国内で流通しているほとんどのホイールは保安基準を通過しているのでさほど気にする事は無いと思います。
一部、有名ホイールの粗悪なコピー品は気をつけたほうがいいかもしれません。
サーキットで縁石乗って曲がってしまうホイールもありますが、限界まで軽量にすると仕方ないかもしれません。

タイヤによってはインチUPしても乗り心地は大きく損なわれない場合もあります。
今回は、話が混乱しそうなので誘惑しないようにしますね(爆)


フランス車がよく履いてるホイールは、OZ・スピードライン・テクノマグネシオ・・・etc

安い買い物ではないので、色々情報探ってみてくださいな。
元イタリア人 さま
ありがとうございます。
パーツメーカーにお勤めなんですね。
言葉の重みを感じます。
ズブズブの素人なのでよろしくお願いします。
ちなみにルノーのオプションで設定されていたアルミのメーカーはどこなんすかね?
質問ばかりですいません。

《》RS鈴木《》 さま
ありがとうございます。
僕のはRSとは程遠い1.2のQSですが、あまりに運転していて楽しいので自分でいろいろいじっていこうと思っています。
どうやらレイズとエンケイははずせない選択肢ですね。
あと、フランス車がどのようなホイールを履いているのかも気になっていたので助かります。
本当にありがとうございます!



俺様さんへ
ここで誘惑を。
ワッキーさんという、上記のコミュにご参加されている人なのですが、
アーシングを研究されて、
廉価で丁寧な販売をなされている方がいらっしゃいます。

このアーシング。究極のノーマル化なのです。
元々のオリジナルの持っている性能を極力引き出そうと
工夫されているものです。
丁寧でわかりやすい取り付け解説も付いていますので
ご自分でも2〜3時間で取り付けが終わります。

その後の体感は、別の車に乗っているような変化が起こりますよ。
私の場合はオートマなので、シフトショックがなくなった事と、
燃費が良くなった事が一番の変化でした。
http://www.yowdow.com/

運転の楽しいルーテシアが、さらに楽しく愛しくなると思いますよ〜。
デカパンダさま
やっぱり・・・
実はですね、僕去年にアーシングのキットをまさにワッキーさんから購入してるんです。
でもまだ取り付けていなくてですね・・・。
なんか怖くてですね。
なんとか頑張ってみようかとは思ってるんですが!
上手に取り付けてくれる業者さんなんかがあれば飛びつきたいんですが、自分でもやってみたい気もしています。
燃費については高速で120キロペースで走っても16キロ/ℓくらいでして、十分いいんですが、まだ良くなるんですかね?
いずれにせよ、ありがとうございます!!
俺様さん
何となくお友達関係からすると関西にお住まいですか?
それでしたら、ワッキーさんのところ(京都)へ持ち込んで
取り付けていただいたらどうです?
有料になりますけど、一番確実ですよ。

燃費は、元々1200だから良いはずでしょうけど、さらに良くなると思います。
デカパンダさま
残念ですが、関西(大阪)には学生まで住んでまして、今は東京です。
帰阪したときにでも寄ってみましょうかね。
なんだか面倒見の良さそうな方ですので、快諾してくれそうな気がしますし・・。
ありがとうございます。



自動車メーカーは色々なリスクを回避する為に、特に販売台数の多い車については同じ部品を二社購買するケースが多々ありますね。なので同じ車のホイールでも裏を見ると品番が違ったりするらしいです。また製造メーカーの刻印は必ず入っているみたいです。ルノーがどこのメーカーのホイールかは分かりませんが、多分欧州のメーカーでしょう。かなり重かったし。欧州製品は軒並み重いですからね〜
同じくルーテシア2のph3 QS5に乗っています。
アルミホイールはrondellのCup-Line(サイズは14インチ6.0J オフセット+37)に交換しました。
(http://diary.jp.aol.com/applet/4qrrpkesjkx/20060318/archive)
アルミホイール選びでは、輸入車の場合、その車に合ったセンタ-ボア径とオフセットも重要な要素となります。
センターボア径に関しては最近はその車種用のハブリングを使い分けて汎用性を持たせているので問題なさそうですが。
オフセット値が大きく変わるとボディに干渉したりその差をスペーサー等で調整しなければなりません。
気に入ったアルミホイールが見つかれば良いですね。
元イタリア人 さま
貴重な情報ありがとうございます。
同じクルマでもホイールのメーカーが異なるなんて初耳です。

あ〜る さま
上記メーカーであれば15インチでも重くならないですかね?
一度オークションも見てみます・・。
ありがとうございます。

HASEGAWA@MUL さま

具体的な体験談を拝読いたしました。
とても参考になります。
ありがとうございます。

どうも玉砕です。ホイール関係のトピがこちらだけでしたのでお邪魔します。

完了しました「ハブボルト仕様」といってもスタッドボルトをねじ込んだだけですが・・・。ホイールの形状的に市販のハブリングが使えない場合やいちいちボルト穴を探すのが面倒だという方にはオススメです。スペーサーやナットも市販の安い奴が使えるようになります。私はブレ対策で購入しましたが・・効果はまだ未確認です。。14インチ万歳山羊座http://www.j-engine.jp/parts.html 
効果ありです。ブレおさまりました。ホイールによってボルトのはみ出し量が違うので一概には言えませんがハヤシの場合1センチくらいのスペーサーなら余裕で付けられそうです。興味のある方お試しください。スタッドボルトの締め付けトルクは11キロ。中強度の緩み止めを塗っておくと良いそうです。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ルノークリオ/ルーテシア 更新情報

ルノークリオ/ルーテシアのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。