ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

天然記念物コミュの馬場大門の欅並木

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 東京都府中市宮町・宮西町etc.

 1924年12月09日、指定。

 被子植物門双子葉植物綱バラ目ニレ科 Zelkova serrata

  大國魂神社〔官幣小社〕〔武蔵国総社〕の参道である全長約500mの馬場大門に沿って構成される約150本の欅並木。中には周囲6.0mを越える古木も存在する。
 伝承によると、永承6(1051)年に前九年の役討伐へ向かった陸奥守源頼義が、嫡男義家と共に六所宮(現大國魂神社)で戦勝祈願を行い、康平5(1062)年東方を平定した帰途に再び六所宮に立ち寄って、加護への御礼として欅の苗木1000本を寄進したとされる。
 東京農工大学が昭和57(1982)年に行った古木の科学調査によると、樹齢600年以上で、樹齢900年でもおかしくは無いとの鑑定結果が出ており、この伝承の信憑性は高い。
 その後、元和元(1615)年に徳川家康が大坂夏の陣勝利の御礼として六所宮に馬場を寄進、馬場は表参道両側に設けられたため、表参道は馬場大門と呼ばれるようになり、その際、欅並木も増殖された。
 さらに、火災で焼失していた社殿が寛文7(1667)年に再建された際にも追加植樹が行われた。江戸時代の並木は、堤防の桜並木以外は針葉樹にするのが一般的で、広葉樹の大規模な並木は稀有な例である。
 昭和24(1949)年の調査では499本の樹木が確認されていたが、平成16(2004)年の調査では欅152本を含む215本の樹木しか確認出来ず、大幅に減少している。この原因は、地下水の大量くみ上げや大気汚染の外、欅の根は地中で広がっている事から自動車による踏圧害による影響も大きいと推定される。現在、並木が国の文化財に指定されているのは全国で七ヶ所のみである。
 沿道には源義家像や欅並木馬場寄進の碑〔府中市指定文化財〕も建つ。

*武蔵国府跡
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398257&id=77344472
・大國魂神社境内樹木の一部
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=320240&id=77520931

コメント(6)

 予想以上に鬱蒼たる「森」になっていて驚きました。
左;欅並木馬場寄進の碑〔府中市指定文化財〕
中;南端の大國魂神社二の鳥居
右;府中駅前温泉縄文の湯
 夜は美しいウィンターイルミネーションで彩られていました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

天然記念物 更新情報

天然記念物のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング