ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★椎間板ヘルニア友の会★コミュのその後

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ヘルニア後、(手術後)などの方の情報を求みます電球

僕はヘルニアにて激痛&痺れにより歩行不能になり約一年前に入院しました。

成功率が%ではない手術への恐怖を持ちながら入院していると痛みもひいてきたので半月くらいで退院して半月自宅療養にて全てに復帰しました。

ですが腿裏にある痺れのみ消えません&直角に座った状態では足は伸びません涙

これはどぉいった状況なのでしょうかexclamation & question

手術をしての完治とはもとどぉりなのですかexclamation & question
もしくは手術なしにてもとどぉりに戻った人など、何かしら残ってるんだけどその後はうまいこと生活続けてるかたなど少々ご意見をお聞かせ下さいあせあせ(飛び散る汗)

コメント(15)

先月手術(再発2度目)して、只今術後1月半です。
左足太もも裏の痺れがあります。左足全体の違和感も強いです。そのためいつも足を動かしたりしてしまいます。
来月から仕事復帰の予定なのですが、前かがみ姿勢の多い仕事のため不安があります。
はじめまして。
去年LOVE法で手術をしたHiroponと申します。

私はトピ主さんと同じく、激痛に走り歩行困難になりました。最終的には横になってることさえつらくもはや「生きてる」意味がないと思うほど苦痛な毎日を過ごすことになり、他に手立てがなかったので手術をすることになりました。

手術からすでに1年4ヶ月が過ぎた今、残念ながら麻痺した神経はまだ元に戻ってませんが、激痛、痺れからは大分開放されました。麻痺した神経が元に戻る確率はかなり低いそうです。痛めつけた神経が元に戻るのはかなり時間がかかるのと、ひどく傷つけられた神経はある程度重複されたとしても元通りになることはないと医師から聞きました。ショックではありましたが、それだけ神経を痛めつけてしまったのでしょうね。。。

手術したことに後悔はありません。術後、激痛は即消えましたし、座ることも普通に歩くことも出来、感動したことを覚えてます。神経が麻痺してしまったとは言え、ほんの一部なので今では意識しない限り気にはなりません。走ることも出来ますし、テニスさえやってます(もちろん、前ほど無茶はしてませんけど)。日常生活にはもちろん障害はありません。

もっともこんな風にある程度元に戻ったと感じるようになったのは最近です。ヘルニア時、2ヶ月ほど寝たきりだったのでその時落ちた筋肉が元に戻るのに、相当なリハビリと時間が必要だったためです。まだ落ちた筋肉は元に戻ってませんが、今は鈍痛もなくなったので、徐々に回復してるように思えます。つい先日まではやはりメスを入れた傷が痛んだり、長く座ってると腰に鈍痛を覚えたりしてましたが、最近はそういったケースも少なくなりました。

個人的な意見ですが、激痛に耐えかねて全く痛みが引かず、尿障害が出てるようでしたら手術を考えるのも手かと思います。しかし、もし鈍痛程度で、保存療法で多少よくなっているのなら、手術はお勧めしません。なんだかんだ言っても、手術は体への負担が大きいです。手術は最終手段としてのぞんでください。

長々とすみませんでした。少しでも参考になれば幸いです。
はじめまして、今年の頭にLOVE法で手術をしました。
ちなみに、再発が発覚して明後日から入院です。
私の場合も歩行困難と激痛で検査の結果手術をしないといけないという
段階だったので手術をしました。
未だリハビリ中だったんですが、再発しまた入院、手術が待っています。
手術をしても、足の麻痺は残りました。
傷口の痛みもまだたまにあります。1ヶ月寝たきりで過ごしていたので
その間に落ちてしまった筋肉を元に戻すのはムリと言われました。
でもある程度、日常生活に差し支えのない程度には戻りますよ。
完治は私の中ではしないものなんじゃないかなって思っています。
また再発しちゃいましたしね、私。
私の主治医は再発する人が非常に多いから
一生抱えていくもの=生活できるレベルで上手に
コントロールして付き合っていくのがヘルニアと言っていました。
前5名の方、ありがとうございます指でOK

確かにメスを入れるってイヤですよね涙
五年後の姿は一緒…聞かされた事がありますあせあせ(飛び散る汗)

正直、半月の入院で筋肉の衰えがひどかったんでやっぱりリハビリは悪夢ですねあせあせ(飛び散る汗)

一生ものかぁげっそり

まぁとりあえず僕は「辛いけど歩けないわけじゃないしやりたい事は出来るし」って前向きに頑張ってます指でOK

みなさんも頑張りましょうねほっとした顔
今回2度目の手術をしました。
やはりヘルニアという疾患は完治は無いように思います

1回目の手術時、脊髄の変形等も分り、人より症状が
激しく出る原因も発見されました。

2度めの今回は、ヘルニアが関節の外側まで飛び出し神経が
ペチャンコに潰れていたそうです

検査だけでは分らない実際が 手術で明らかになることも
ありますので 私は手術して良かったとです。

椎間板ヘルニアといっても一人一人が違うので 
治療法もそれぞれだと思います

トピ主様が後悔しないように 一生この腰を任せることができる
主治医をみつけることが一番の治療だと考えます

幸い私は、心から信頼できるドクターとの出会うことができ
安心して生活することができています











私は20歳の時にヘルニアがひどくなり手術しました。
保存治療も可能だったと思いますが、
就職前に激痛を何とかしたいと思い手術をすることにしました。

術後は動けないほどの激痛は無くなりました。
しかしやはり左足の痺れと筋肉の衰え、坐骨神経痛は完治していません。

私はトピ主さんよりも症状は軽いままの手術だと思いますが
完治は難しいようですね。

でも日頃の筋トレやストレッチで大分動けるようになりました。
みなさんの言うように、うまく付き合っていくしかないんだと思いますし、
うまく付き合っていけるものだと思います。

ヘルニアだから…と言って辛い思いをすることが多いですが…
その中でも自分なりにできることを増やせればいいですね。
こんにちは、リョータさんw

完治について、私なりに答えていこうと思います。
長文で失礼します。長いので、

私は、腰痛は高校生のときからです。
腰椎椎間板ヘルニアと判明したのが、35歳のときでした。
現在は40歳。

私の症状は、
寝てることしか出来ないほどの激痛→即入院(救急搬送)。
膀胱直腸症状による排尿排泄障害で
膀胱留置カテーテルによる排尿管理と、整腸剤などによる服薬による排泄管理が必要な状態です。
幸い、10日前後で退院できる程回復します。

退院してしまえば、普段は排尿・排泄障害はありません。
しかし、痛みは、激痛こそありませんが、チクチクとあります。
また、末梢神経症状による、下肢の痺れや異常知覚などはほとんどありません。
ただ、左下肢に多少のつっぱり感などの違和感はあります。

私は、一応、医療でのリハビリのお仕事をしています。
ただし、整形外科は専門外です。

私なりに、参考書や専門書、一般向けの書籍、インターネットを使って
調べています。
自分自身の症状理解の整理のつもりで質問に答えていきます。
多少、説明っぽくなり、分りにくいと思いますが、付き合ってくださいw
完全な説明になっているとは思えませんが、

手術≠完治ではありません。LOVE法やMED法によるオペは、
完治するための手術ではありません。しかし、根治治療ではあります。
もとどおりになるのではありません。
(13へつづく)
(12からのつづき)
腰痛医椎間板ヘルニアの原因である、椎間円板(椎間板のこと)は、
きわめて再生能力の低い器官です。
一般に、筋肉や骨や皮膚には血管が通っていて、その毛細血管から
栄養が供給されるので、骨折や損傷をしても、その器官の細胞組織が自己再生されていきます。
しかし、椎間円板には、血管が通っていません。
ちなみに、神経も通ってないで、椎間円板自体が損傷しても痛みは感じません。
痛みは、椎間円板の周囲にある組織が炎症することで、その周囲にある神経が感じています。
話が少し離れましたが。
つまり、椎間円板は血管から栄養が供給が無いので、再生能力が低いのです。

ただし、椎間円板には血管を介在しない方法で栄養が供給されています。
人間は昼間は起きて立位をとったり、座ったり、歩いたりと生活活動をしています。
このとき、人間の身体には、縦方向に重力がかかります。
椎間円板にも縦方向に重力がかかり圧縮されます。
椎間円板が縦に圧縮されることで、内部のわずかに水分が外部に排出されます。
あたかも水を含んだスポンジが上から押されると、スポンジに含まれた水が、
外部に排出されるのと同じです。
夜間には、人間は睡眠をとります。睡眠中は、身体を横たえます。
身体を横たえると、椎間円板にかかる縦方向の重力による圧縮がなくなります。
先ほど説明した、上から圧縮したスポンジを水につけて、
その圧縮を取り去ったら、スポンジどうなるでしょうか?水を吸い取りますね?
この様な作用のサイクルを、毎夜毎夜繰り返して、椎間円板内に体液の吸収と排出をすることで
わずかな量の水分と栄養分を椎間円板の細胞組織に供給しているのです。
しかも、血管による栄養に比べたら微々たる、栄養・水分供給だということも
ご理解願えるでしょう。
(14へつづく)
(13からのつづき)
椎間円板は繊維軟骨といわれる軟骨組織で構成されています。
60〜70%が水分です。
この組織が変性し水分量が少なくなり、椎間円板が損傷し、
内部の組織が後方に突出することで、激痛や下肢の痺れなどの症状がでます。

LOVE法やMED法は、椎間円板の組織が損傷し、後方に突出して、
脊髄神経根を圧迫し炎症させている組織を除去する手術なのです。
椎間円板自体を元通りにする手術ではありません。
ただし、痛みの原因となっている、突出物を取り去るのですから、
痛みが大幅に激減するのです。効果は個人によって差異がありますが。

痛みの基となる突出物を除去するといった、痛みの根っこを断つ手術であって
椎間円板自体は損傷したままなのです。水分や栄養供給が少ない椎間円板は、
再生することが難しいのです。
つまり。痛みの基を除去する根治治療ではあるが、椎間円板の再生までにおよぶ
完治治療ではないのです。

その為に、体幹の筋力を鍛えたり、柔軟性をあげるためのストレッチをしたり、
体重を減らすダイエットをして、椎間円板にかかる物理的なストレスを軽減するための
リハビリを、病院でしたり、自主的に継続していくことが必要なのです。
また、正しい姿勢や動作などの、正しい知識を学んでいくことも大切です。
また、これらのリハビリやストレッチや、体幹の筋力アップは、
医師や看護、リハビリなどの専門家の関わりが必要です。
また、リハビリを離れても継続するためには、
知識を得て、それを、実践して、知識と身体で学んでいくことにより
教養といえるレベルにまで高めていかなければならないと思います。
(15へつづく)
(14からのつづき)
以上、小難しいこといいましたが、半ば、自分への言い聞かせも含まれていることをご了承ください。
また、医療関係者や専門家が読んだら、穴だらけの文章であるのも承知しています。
あまり、突っ込まないでくださいねw

私も、患者のひとりですので、みなさん同様、日々苦しい思いをしています。
ひとりでは、この病気の克服。。。といいますか、この腰痛椎間板ヘルニアをひとりで抱えて
生きていくのは、とても辛いことです。このコミュで支えあっていければいいですよね?!

リョータさん、小難しい説明すいませんです。
分りにくかったら、質問なりなんなり、書き込みでもメッセでも受け付けます。
リョータさん以外のミクさんでも全くオッケーです!
自分なりに調べていけば、私の知識になっていきますのでw

誤字脱字乱文失礼つかまつりましたw
ではでは


追記
現在、再生医療研究でも椎間円板再生が取り組まれているようです。
しかし、未だ研究レベルです。詳しくは、「再生医療」「再生治療」「腰椎ヘルニア」などで
ググればHitするとおもいます。

あと、youtubeでも、解剖学や、リハビリ関連の動画なんかもあったりするので、
観てみるといいかもです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★椎間板ヘルニア友の会★ 更新情報

★椎間板ヘルニア友の会★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。