ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★椎間板ヘルニア友の会★コミュのヘルニアの術後の方が悪化したのですが・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私の義母の事でお尋ねします。
以前から、ずっと左足が痛く、近所の整形外科で診てもらっていました。
加齢と言われ、痛み止めの注射を打って、生活しておりました。

その後も症状が良くならず、他の整形外科にて、背骨のレントゲンも撮りましたが、やはり、加齢との事。

ずっと、痛みを我慢して生活していましたが、症状が急変。
膀胱直腸障害になってしまい、緊急入院。
翌日、手術となりました。

手術は、椎弓切除・随核摘出術でした。(2番、3番だったそうです)

術後より、問題なかった右足が完全に麻痺してしまいました。
また、肛門のまわりから、両足まで、しびれてしまい
本人が言うには、てんぷらの油に足を入れたような感じだそうです。

担当医の話では、手術は成功したんだそうです。
でも、これだけしびれや麻痺があるので、神経の病気かもしれないと
髄液を取ったり、子宮のMRIを取ったり、
また、神経専門の病院で診てもらったりしましたが、
結局、ヘルニアとの事でした。

現在、術後3ヶ月経ちましたが、現在も入院中です。
右足は麻痺、腰もくにゃくにゃで
自立歩行は、無理です。
また、相変わらず、しびれがひどく、薬の種類をかえても一向によくならず、
何度も担当医に訴えているのですが、
仙骨をやられているから、リハビリを頑張りなさいと言われ、
また、治るまでには、時間がかかるような事を言われています。

皆さんの中に、またお知り合いの方に、このような症状の方はいらっしゃいますか?
当方、埼玉に住んでいるのですが、お薦めする病院なども
わかりましたら、よろしくお願いします。



コメント(17)

年齢50歳を超えての手術は緊急をようさない限り、行なわない。
と、私の主治医は言っていました。
骨を削る、神経付近を触るなど回復のリスクが高いからだそうです。
いま私は術後10日目ですが左足全体の神経痛と膝から下の麻痺が残っています。
回復するのか不安になるほど、痛み止めすら効きません。
ヒデさんへ
お返事ありがとうございます。
済生会川口総合病院なら、家から通える距離ですので、
明日にでも電話して聞いてみます。
本当にご丁寧にありがとうございます(*^_^*)




ゴ〜さんへ
お返事ありがとうございます。
私は鍼に通っているのですが、鍼の先生も同じような事を
おっしゃいました。

ゴ〜さんも、今、神経痛と足の麻痺があるのですね(>_<)
普通は、徐々に良くなっていくって義母の担当医は言ったんです。
どうか、痛み止めが効いて、少しでも痛みが緩和されると良いのですが・・・
>くーみんさん
お義母さまの看病、大変でいらっしゃることと思います。


私もヘルニアによる「膀胱直腸障害」を発症し、昨年10月に手術を受けました。
くーみんさんもご存知かもしれませんが、
その際、ヘルニアが“馬尾”という脊髄の末端を圧迫すると
膀胱直腸障害を発症するケースがあること、
この障害が出た場合、早急に手術が必要となるが、
神経を損傷すると回復に時間がかかり、特に脊髄は回復が困難なため、
手術を行っても尿・便の排泄に障害が残る可能性があること、などを知りました。


馬尾は下半身の広範に影響を及ぼす神経であるとのことなので、
くーみんさんのお義母さまの場合、
もしかすると、手術にもかかわらず馬尾の障害が残ってしまわれたのかもしれません。
私はあくまでヘルニアを経験した一患者ですので、上記の内容は推測に過ぎませんが…。
(私は、膀胱直腸障害の発症から手術まで時間が経っていたためか、
 術後9ヶ月の現在も、左足に軽い麻痺が残っています)


今後の対応については、信頼できる主治医の先生とのご相談のもとに
決めていかれるのが一番だと思います。
このコミュでも、埼玉県とその周辺の「よい病院」について、
いくつかのトピで情報交換がされておりますので、2つほど見繕ってご紹介します。

「済生会川口総合病院脊髄脊椎病センター」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=30888321&comm_id=32007

「埼玉と、都内でいい病院教えてくれませんか?」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18980871&comm_id=32007


また、『日本脊椎脊髄病学会』という、脊椎・脊髄の病気を研究している学会で
「指導医リスト」を公表しておりますので、URLを貼っておきます。

【日本脊椎脊髄病学会 指導医リスト】●関東地区指導医一覧
https://www.jssr.gr.jp/jssr_sys/shidoi/listInitTop.do


お義母さまの病状が少しでも回復されますよう、心からお祈りしております。
Sky様

お返事ありがとうございます。
義母は現在も膀胱直腸障害があり、おむつをしています。
特に、肛門のまわりは、触っても全く感覚がないようです。

お話を伺っていると、
馬尾神経がやられてしまった可能性がありますね(>_<)
今度、病院との家族会議があるので、その辺も、もう少し詳しく聞いてみます。

なにぶん、急な手術だったので、全くヘルニアの知識がなく、
また、周りにもヘルニアになった方がおらず、
情報が限られてしまって、こちらにお尋ねしました。

このようなトピがあったのですね。
本当にご丁寧にありがとうございます(*^_^*)



くーみん様
携帯からなので詳しくは書けませんが僕も昨年4月の内視鏡手術後、肛門付近の感覚麻痺が残りました。幸い1ヶ月半位で排泄機能は回復しましたが肛門周りはまだ感覚が有りません。僕の場合は馬尾神経の一部を切って、縫い合わせたようです。何も原因がなくて感覚麻痺が起こることはないと思います。お医者さんに確認したほうがよいと思います
DAN5様

携帯から、わざわざメッセージありがとうございます。
何度か、手術をして下さった先生と話をしているのですが、
しびれや、麻痺は、腰からきているとしか言われず、
それ以上の話がありません。
やはり、何か原因があるのでしょうか?
連休明けにでも、もう少し、詳しく説明を聞いてみようと思います。
本当にありがとうございます(*^_^*)
初めまして。考えたくはありませんが、手術で悪化したとなれば手術中に何かあった可能性もありますよね。
私も手術を検討している状態なので他人事とは思えずアドバイスはできませんがコメントさせてもらいました。
別の医師の意見を伺えば何か見えてくるかもしれませんね。
何もできませんが一日も早い回復を祈ります。
いぬイマジン様

コメントありがとうございます(*^_^*)
私は鍼に通っているのですが、鍼の先生には、少し相談に乗って頂きました。
やはり、何かあったのでは?と言われました(>_<)

いちお、明日以降、また詳しい話をしてもらおうと思っております。
そして、これ以上、状態が良くならないようなら、他の病院で
もう一度、詳しく診てもらおうと思っております。

いぬイマジン様は、手術を検討中との事、どうか、良い先生に
相談されて下さいね(*^_^*)

先日書き込みした者です。
術後、17日ほどたちましたが、座骨神経痛と膝から下の痺れはまだとれません。
退院し自宅での療養になりますが、痛み止めの飲み薬を飲んで、よこになっているしか無い状態です。
せめてもの救いはよこになっている間は痛みが無い事です。
これでも、回復に向かっているのでしょうね…
しばらくは辛抱の生活になりそうです。

みなさん頑張りましょうねほっとした顔指でOK
あせあせカズ様

義母は、かなり長い間、ヘルニアだったようです。
ただ、足ばかり痛かったので、まさかヘルニアだとは思っておりませんでした。
やはり、時間がかかるのですねげっそり
私にできる事は、義母の愚痴を聞くくらいしかできずにいます。
長期戦で頑張ります(*^_^*)




ゴー様
手術をされ、退院して自宅療養の生活なんですね〜
横になっていれば、痛みがないのは、それだけでも多少、緩和されますよね。
少しずつ、リハビリをされるのですか?
どうかご無理をなさらず、頑張って下さいねぴかぴか(新しい)



てっちゃんさんへ
義母は、1年に一人いるかいないかの重症だと言われました。
普通は、手術をされるとてっちゃんさんのような方が多いみたいな
事を言われました。
再発の件は、私はよく知らなくてごめんなさい。
どなたか、ご存じだと良いのですが
くーみんさん、こんばんは。今日はPCからです。携帯からだと、なんだかそっけない文章になってしまいますね。すみませんでした。
くーみんさんのトピを見て気になって、人事とは思えずコメントさせてもらいます。僕は内視鏡手術の映像をDVDで焼いてもらえる病院だったので、自分でも確認していますが、坐骨神経の横に肛門周辺の括約筋を司る神経があって、そちらのほうを傷つけてしまいました。硬膜という神経の袋を破り、中の神経を切ったと言われました。ただ、馬尻神経の場合、無数の神経が枝分かれしながら走っているので、一部が傷ついても他の神経がフォローするようになると言われ、それを信じて退院後の生活を送ってきました。術後1ヶ月は、いわゆる排泄障害(尿の感覚がない、大便を自分の意思で排泄できない)が続き、絶望の中にいましたが、大体1ヶ月半くらいで徐々に戻ってきました。今は機能的には問題ありません。ただ、肛門周辺を触っても感覚がないというのは変わりません。場合によっては、人工肛門もあり得るといわれたときは、本当に目の前が真っ暗になり、めまいがしたのを覚えています。半年から最長1年半の予後を見ると言われました。

術後すぐのときは、執刀医も責任を認め、心情的な部分でもケアをしてくれたので、信頼関係を保つことができたと思います。そこで、へんなごまかされ方をしたら、絶えられなかったかもしれません。

ここまでは、神経損傷による麻痺の話ですが、坐骨神経痛は術後1年近く残りました。特に術後3ヶ月くらいは、仰向けに寝て脚を挙げるテストで術前と同じくらい(30度位)しか挙がりませんでしたが、こちらはストレッチやウォーキングをやりまくりまくって、徐々に回復に向かいました。今では富士登山のガイドを再会しています(再発しないとよいですが)。

くーみんさんのお義母さんの場合、ご高齢だと思いますので、術後の回復具合が遅いことも考えられると思います。が、術前に無かった麻痺については、手術中に何かがあったことも考えられると思いました。あくまでも可能性の話ですが。

病院の先生には面と向かって聞きづらいこともあるかと思いますし、ましては医療ミスを争うのは僕たち素人にとっては相当な労力を要すると思います。医者との信頼関係を維持させるためにも、早い段階で納得の行く説明が欲しいところですね。他の医者のセカンドオピニオンをもらう方法もありますが、医者同士、患者には見えない配慮があるようですので、ベストな方法ともいえない感じもします。

いずれにしても、お義母のこれからの人生が前向きであることが一番大切であると思います。場合によっては今の状態を受け入れざるを得ないこともあるかもしれませんし、気持ちの上での納得のために時間の力を必要とするかもしれません。僕もこれについては、ずいぶんと考えさせられました。何か力になれることがあったら、メッセージ下さい。長々とすみませんでした。
カズさま

ヘルニアが、再発してしまったのですね(T_T)
どうか、一日も早く、回復されると良いのですが・・・
頑張ってとしか言えずに、すいませんが、
どうか早く退院される事を願っております。


DAN5さま
わざわざ、パソコンからありがとうございます。
いちお、今週中に先生と再度、話をする予定でおります。
どうもご丁寧にありがとうございます。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★椎間板ヘルニア友の会★ 更新情報

★椎間板ヘルニア友の会★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。