ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日帰り登山(東海地方から)コミュの恵那山2192m

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
予定山域の天気が発雷予報だったので変更して恵那山を広河原から登ってきた。久しぶりの快晴。
1900mから残雪が残っており、花はまだこれからだった。ウンカ等小昆虫が群団で鬱陶しかったけど新緑がとてもきれいだった。

山頂は4組6人だけの静かな一日だった。

コメント(53)

以前、冬に広河原ルートからはラクに登れたので、
調子に乗って、
去年7月に神坂峠から登りましたが、虫は顔の周りを
ブンブンだし、アップダウンが激しいわ・・で、
かなり苦難だった気がします。
やはり、
広河原ルートがラクで個人的にはスキです。
hnextさん
それほど汗もかかず、虫も気にならず、いい登山日和でした。
ウエストン祭なので人が多いと想像していましたが、少なかったですよ。
黒井沢登山口の駐車場も車を登山口付近に止められたので、それも人が少ないと感じた目安でした。

中津川市内(19号線辺り)から見上げる恵那山は迫力ありますよね。
二ツ森山から見た恵那山も良かったですよ!

げるさん
7月の恵那山は厳しいと思います。
登る時期って難しいですよね。
私もいろんなルートで登ってみたいです。
今年も同じ時期に広河原から登ってきました。
朝の渋滞にひっかかり遅れのと駐車場には1台しか止まっていなかったので、思い切って(^_^;)広河原まで車を入れた。
登山中は誰にも会わず、山頂で単独と出会っただけの恵那山としては珍しく静かな山行を楽しめた。連休明け初日の影響かな?
残雪は例年より多く残っており、山頂と最高点の往復はしまっていて早くてしかも楽だった。(去年は壺足に苦労した)


私は、去年同じ時期に神崎峠コースからのぼりました。
人もまだ多くなく、きもちよかったですねぇ。

今週末から、また雨らしいから、いいタイミングですねぇ。
うらやましぃわーい(嬉しい顔)
6月1日 広河原ルートを 往復してきました。富士山
5月26、27日とウエストン祭があるというので、避けて
行きました。。。。。。なのに すごい!!\(◎o◎)/
人でした。
頂上では、座る所が無く 避難小屋に行って、ランチタイムでした。おにぎりコーヒーハンバーガー
虫の、攻撃が 大変でした。?( ̄□ ̄;)!!
さすが日曜日。いよいよ人人人と小虫の夏山シーズン突入ですね(^_^;)


広河原から往復。
いつもより二週間遅くいったら、もう残雪は無く、すっかり夏路になっていました。
1900m以後の樹林帯の登山道がどうなってるか、やっと判りました。

快晴で暑かったけど、カラッとしていて予想外に汗をかかなかった。
陽の当たるとこは小虫の大群。単独者3名とすれ違っただけの静かな一日でした。

なお、駐車場前のゲートが鍵付きの鉄のゲートに変っていました。
昨日広河原登山口から霧の中登ってきました。

下りの中間点位から小雨が…、予定よりかなり早く降ったので寒かったです。

登山道自体は登りやすく快適でした。

また快晴の時に行ってきたいと思いました。
神坂峠から 登ってきました。 眺望も紅葉も素晴らしく最高でした!
富士山も見えました〜わーい(嬉しい顔)
下山後恵那山登山口から道はさんで反対側の富士見台にも登ってきました。
こちらも眺望最高です!!
 (写真3枚目は富士見台から)
恵那山ぜひ登ってみたいんですよぉ目がハート

ステキですねぇ。

これから行くのは雪などで危ないかな?

連休最後に今年も広河原から行ってきました。
暑かった。身体が夏モードに対応出来なかった。
通行止めゲートから登山口までの林道は崩壊が進行してました。
この時期、主尾根への最後の樹林帯の残雪がまだ固くて登り下りしやすくて助かりました。
その代わり残雪境付近はグチャグチャで泥だらけでした。
山頂も途中も小虫だらけで小憩も満足に出来なかったけど、静かな山行を楽しめました。

5月4日に神坂峠ルートで登ってきました。
暑くて大変でしたが久しぶりの恵那山を満喫しました。
恵那山にしては随分人が多くいたようです。
> ビーさん
いいですねexclamation僕も今日登る予定でしたが天気予報では、雨とか言ってたのでやめましたあせあせ(飛び散る汗)
めちゃめちゃいい天気なんですけどむかっ(怒り)
景色はどうでしたか
> よこちんさん
神坂峠ルートしか知らないんですけど皆さん仰いますように山頂付近は木が茂っているから眺望はほとんど楽しめません。登山口に近いところから恵那山を眺めながら登る道中が雰囲気があって一番いい展望かなと思っています。
9月14日(火)念願だった恵那山に初めて登ることが出来ました〜富士山
登ったのは黒井沢ルートです♪
川上〜林道を10km程車で入るのですが大きな倒木と落石があってビックリしましたが何とかすり抜け登山口に着きましたあせあせ(飛び散る汗)
7:18スタート〜9:58山頂に着きました♪
山頂からの眺望は展望台に上がってもさっぱりでしたが避難小屋裏の岩を登ると南アルプスや飯田方面の街並みがキレイに見えました〜ぴかぴか(新しい)
遠くに富士山も見えて感激しました〜目がハート
避難小屋は本当にキレイだしトイレもキレイで助かりました。
いつか小屋に泊って満天の星空と夜景を眺めてみたいです夜

前宮ルートで登る予定でしたが何か物騒な雰囲気で駐車スペースも狭かったので断念しましたあせあせ(飛び散る汗)
歴史が古く歩き応えのあるコースのようですが単独でも安全に登れるのでしょうか〜?
近々仲間と再チャレンジするのですが神坂ルートか黒井沢ルートがいいのか?迷っています。
9月26日(日)、神坂峠〜登って来ました♪
噂通り、アップダウンがかなり激しいコースでしたがこれから向かう恵那山が目の前にどんどん迫って来る感じが良かったです富士山
山頂周辺こそ眺望は得られないものの、このコースでは御嶽山を始め南アルプス、木曽駒ヶ岳などもキレイに望めて中津川の街の景色が最高にキレイで感激しました〜ぴかぴか(新しい)
3週間ほど前に登ったマイミクさんから「酷い虫攻撃にやられたー!!」っと聞いていたのですがこのところの冷え込みで居なくなったのか非常に快適な登山を楽しめました〜るんるん
前回登った黒井沢コースとは全く趣の違う雰囲気を楽しめました〜
僕的には眺望の素晴らしいこのコース、メチャメチャ気に入りました^^♪
思わず「山はえ〜な〜」なんてつぶやきたくなりますねあっかんべー

山頂と避難小屋付近は他のコースから来た人達も多くお昼時だったので大いに賑わっていました。
他のルートも気になりますがこれから何度も神坂峠から登ってみたいと思いますわーい(嬉しい顔)

余談になりますが前日から泊った『木曽路ふるさとユースホステル』はとってもキレイで夕食の栗ご飯と家庭的な料理は最高に美味しかったですうまい!
こちらもメチャ気に入りましたので又是非利用してみたいと思いました。
広河原から恵那山へ行ったきました。北ア〜八ヶ岳〜南アルプスまで、よく見えました。聖岳のバックに富士山も見えました。紅葉はまずまず。しかし、恵那山の頂上の展望台は、登っても展望開けず、展望台の意味をなしてませんね。
恵那山 前宮ルート登ってきました 10/23

頂上まで7.2km  標高差1460m

登り4時間、そうとうきつかったです
下りも3時間、怖いくらい急でした...

登りで二人会って 下りは誰とも会わずに駐車場まで
山頂は賑やかでしたが、昼過ぎくらいまでは天気が良く楽しめました
私も23日に神坂峠コースで登ってきました富士山

もしかしたらお二方とは山頂でお会いしたかもしれませんねexclamation

こちらはかなり紅葉が綺麗でした目がハート写真ばかり撮りすぎて、登りに5時間もかかってしまいましたがあせあせ(飛び散る汗)

山頂の展望台よりも四ノ宮社の奥からの景色が南北アルプス+富士山が見えて最高でした星
11月3日 広河原口コースで登ってきました。

登りが超遅い私ですが、途中休憩をはさみつつ約3時間で山頂に着きました。
8時本登山口、11時山頂〜山頂小屋当たりぷらぷら〜13時下山開始、15時登山口。

広河原口は危険個所もほとんどなく、尾根に出てからは眺望もよく楽しく登れました。

また、今年は積雪が遅く、前半は紅葉、後半は樹霜の銀世界でとてもぜいたくな登山を楽しめました。
園原から広河原口への林道、落石が真ん中に居座ってましたけど、、、今日はそこから引き返してしまったので先は分かりませんが。落石の脇は車で抜けられるようですが、広河原口までの区間の状況はどうでしょうか?
Mikiさん
8日じゃないですか?
僕もマイミクさんと3人で登りましたよ。

避難小屋で雹が降ってきましたね!
多分、隣に座ってたかも?初めての恵那山でしたが楽しめました。富士山
5月15日(日)神坂峠ルート単独、ピストンで登ってきました。

14日深夜に鹿やカモシカに会いながら登山口着。車で仮眠。この時、神坂峠は3℃でした。

5時07分神坂峠発、山頂9時02分着。山頂9時48分発、神坂峠13時丁度着。
登り3時間55分、下り3時間12分。

サクサク歩いたので、いいペースだったと思いますが、山頂でお会いした60代かと思わしきご夫婦3時間30分掛からなかったとの事。凄い人がいるものです。

登り初めから15分のピークから見える恵那山は威風堂々たる山容で、名付けるなら世界最大のオムライスって感じでした。

先に皆様書かれているように、アップダウンの激しいコースでありながらも景色は良かったです。黄砂の残る天気でしたので、御嶽山はうっすら、南アルプスもうっすら。山頂近くからは何故か伊吹山はある程度くっきり見えました。

ショウジョウバカマやイチリンソウが多く綺麗でした。

地形図で1695mのピーク大判山を越えて、2度右に崩落跡を見て進んだあたりから雪が残っていました。

稜線直下150m登り詰めるところは完全に雪で、アイゼンはまだ必携です。深いところは1m残っていました。
稜線分岐点〜山頂までは雪は溶けているところも多く、アイゼンはずして歩けました。

途中の木が斬り倒されているところは、どうやら4年前のセスナ墜落現場なんですね。

山頂小屋はホントに綺麗にされてて、毛布や銀マットも2〜3枚ですが置かれていました。前夜にひとりで泊まられたかたがいらっしゃったみたいです。

この日、神坂峠から登られたかたは10名強でした。

登頂の達成感は薄いものの、百名山の名に恥じないでっかい山だなー。という印章です。
21日に広河原ルートで登りました。
6時半ゲート出発して登山口7時過ぎ、山頂に9時半頃到着しました。
雪がまだ残ってましたが、アイゼンなしで歩けました。
登山道も分かりやすかったです。

イワウチワやバイカオウレン、ショウジョウバカマ、タケシマランなどの花を見る事ができました。
山頂は晴れて暑かったけど、視界は微妙でした。
帰りにうっすらと中央アルプスが見えましたが。

帰りは11時頃出発、登山口13時頃、ゲートに13:35頃到着しました。
写真タイムも入っているので、たぶんペース早めです。
今日、広河原口から恵那山にのぼろうとしましたが、半分くらいいったところで雨が激しくなってきたので引き返しました。けっこうな雨でしたが何人か登山者の方とすれ違いました。
次は晴れた日に登頂したいですね♪
来週の火曜日、単独で行こうかなと思いつつあるのですがあせあせ(飛び散る汗)
単独が初めてなので、まだこのクラスは危険かなぁと悩んでしまいます。

皆さんの書き込みを見ていて、景色が見てみたくなったんですが…
同行者がいるときにしようかなもうやだ〜(悲しい顔)
初めまして。
今度家族で、神坂峠から、富士見台に登ってみようと思っています。
何分初心者でして、もし、登られた方いらっしゃったら、
どのくらいかかったか、教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
広河原からやってきました。残雪はありますが上までつぼ足で行けます。雪解け水でくるぶしがドロドロ。今日は天気が今ひとつでした。ゲート前駐車場がそこそこ埋まるくらいの人出でした。
5/9、臨時広河原駐車場から登って来ました。

当日は体調がイマイチで、頂上まで3時間30分。
9合目から50cm程の残雪。なかなかの腐れ雪で、何回か足を取られました。
降りは1時間50分でした。

滑落や、特別な技術のいる山ではないですけど、
息のつきにくい登りが続いて、体力勝負の山だなーと感じました。

麓の花桃は満開です^^
僕も恵那山登ってみたいなぁ(●´ω`●)
5月12日(土)、神坂峠ルートから登って来ました。
登山口〜山頂までは約6.8km、アップダウンが激しいタフなコースを汗だくで登って来ましたあせあせ(飛び散る汗)
今年は寒かった為、予想以上に残雪が多くてかなりてこずりアイゼンを着けて登りました。
かなりヘロヘロになりましが眺望は最高に素晴らしくて大感激でした〜ぴかぴか(新しい)
いつも通勤途中(刈谷)から雄大な姿が見えて登りたかった恵那山ですが1年半振りに登ることが出来て本当に大満足の一日になりました〜わーい(嬉しい顔)

コースタイム♪
神坂峠登山口6:15出発〜 9:18恵那山山頂着。
恵那山山頂避難小屋11:08出発〜 13:18登山口着でした。
4月29日の晩突然5月3日(水)の用事を言いつけられた。その代わり明日山に行っても良いよ、と言われても3日は連休真ん中の水曜、おまけに晴。しかも今年は残雪が多いというので八ツにでも行こうと準備していたのに〜〜と不機嫌モードに入った。水曜に山に行くというのが当然の事として主張し相手を謝らせてしまった^_^::どかかで仕返しがありそうだ^_^;;
30日どこへ行こうか決まらないので少し早出して出発。
新城途中で今ならまだ恵那山に行けると思い目的地変更。
出発がヤヤ遅かったので園原で花桃渋滞にひっかかり時間ロス。登山用駐車場は10台以上停まっていた。隣の予備スペースに停めた。
恵那山は8年ぶりだが以前も連休の水曜日に来てたけど大抵出発の時には一台あるかないかだった。
月日の流れは麓の花桃同様人気な山に変えてしまったようだ。そのせいかゲート前にはトイレも新設されていた。
林道を歩きトンネルを抜けて広河原に到着。急登にかかった。膝の痛みも少なく快調に登る。汗は直ぐに滴り始めた。
途中気付くと10分割表示のりっぱな看板ができていた。11時までに10グループ以上とすれ違った。
連休の登山は麓の花桃、昼神渋滞を避けて早めに到着し一般道が混みだす前に撤収するのがミソかも。
1800m前後から残雪が始まる。時間的に温度が上ってきてヤヤ柔らかめで丁度良い登行状態。当然アイゼンは必要としない。
早朝だともう少し凍っているかもしれないので自分の判断で決めればいいこと。
積雪は2000mの樹林帯に入ってもシッカリ続き結局山頂までツボ足にもならずとても登りやすい状態だった。
夕方6時には予定があるので下の渋滞を考えて直ぐに下山。雪面を飛ばしながら雪解けのグチャグチャの泥水でズボンを汚しながら駆け降りた。
広河原で汗を流し駐車場に戻り帰路に着いた。
予想通り花桃で少し渋滞。予定外だったのが馬籠との分岐渋滞と昼神温泉渋滞だった。大分時間をロスしたが治部坂方面にでてからはツーリングのバイク群の後を追いかけるように飛ばした。
根羽から津具へ入ると静かなドライブで17時30分には自宅に戻れた。

ログインすると、残り21件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日帰り登山(東海地方から) 更新情報

日帰り登山(東海地方から)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング