ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Cubase初心者に教えて下さい。コミュの書き直し

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
イベントに書かれていたんでトピックに書き直しました。

DJ SAGARA
ハード音源の録音は理解できたのですがソフトシンセの場合、どうやってオーディオ録音などするのでしょうか?ちなみに音はでます。


書き込み

2006年05月22日
23:51
1 : きんぐ
オーディオで書き出せばそのまま出来ますよ!
僕は書き出して読み込みをさせています。
正解かは分かりませんがそれで問題ありません。

2006年05月23日
12:43
2 : DJ SAGARA
Junichiroさん
返事ありがとうございます。オーディオ録音しているのですが
波形がでてこないのですよ↓

2006年05月23日
20:31
3 : youji
(・_・)......ン?

何故かイベントになってますね、、、。^^;

ソフトシンセの場合の録音はハードウェア機器と違ってオーディオ書き出しという作業になります。

ファイル>書き出し>オーディオミックスダウンを選択して、
書き出し先のプールとトラックにチェックをすれば波形が現れます。
因みに、書き出し時にそのソフトシンセのトラックだけソロにしておかないと、他のオーディオファイルも一緒に書き出されるので気をつけてくださいね。(d ̄▽ ̄)


2006年05月23日
22:33
4 : がっでむ
別に書き出しで対応しないと録音できない、というわけじゃないですよ。外部エフェクタを使いたい時などは普通にラインから出して録ることもあります。

その場合、やることはハード音源の録音と同じです。
オーディオ出力をオーディオインターフェースの入力に入れて録音します。
ただし出力もとと入力が同じデバイス、ということになるので、このままではループが発生してしまいます。

そういうときには、オーディオインターフェースのドライバなどで入力チャンネルの出力をミュートし、入力に入ってきた音が再び出力のルートに向かわないようにします。

2006年05月24日
22:30
5 : DJ SAGARA
トピックとイベント間違えちゃいました↓参加してくださった方有り難うございます。一応ガッデムさんとyoujiさんの両方のやり方をしてところ、両方とも波形は出ました。有り難うです!

2006年05月24日
23:48
6 : ぼむ吉
解決して間もないところ、質問させて欲しいのですが、
リワイヤーで繋いだ音源の録音の仕方もyoujiさんのやりかたでできるのでしょうか。REASON使っているんですが、オーディオ録音が出来ないものでして…、宜しくお願いします!

2006年05月25日
00:09
7 : youji
もちろん、rewireもこの方法で出来るらしいです。

僕はまだ試してませんが、、、。^^;

2006年05月26日
02:01
8 : ミッチー
ぽむ吉さん>

私はREASONもってないですが…
HALionをRewireで試した所、youjiさんのやり方で出来ました♪
出来ていないようでしたらREASON側のout設定とCubaseでのRewireのチャンネル設定等を確認してみてください。

2006年05月29日
10:59
9 : ぼむ吉
youjiさん、ミッチーさん>
出来ました!
一人で悶々と悩んでいたのですが、解決しました。
ありがとうございます。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Cubase初心者に教えて下さい。 更新情報

Cubase初心者に教えて下さい。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング