ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

交通機関を比較して楽しむ!!コミュのフェリーVS高速バス(大阪〜徳島)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
○フェリーVS高速バス(大阪〜徳島)

フェリー
 南海難波駅 7:15 → 特急サザン → 和歌山港 8:18
 和歌山港  8:30 → 南海フェリー → 徳島港 10:30
 南海フェリー前 10:45 → 徳島市営バス → 徳島駅前 11:05頃
  運賃 3,050円 往復 5,040円(徳島とくとくサービック+徳島市営バス)

高速バス(明石海峡大橋経由)
 なんばBT  8:10
 阪急梅田  8:40 → バス → 徳島駅前 11:10
  運賃 3,600円 往復 6,480円

大阪〜徳島間については、距離が短いものの海を渡る必要があることから船の利用が多かったようです。航空機を利用するには、あまりにも近すぎます。それでも、明石海峡大橋開通前には10往復のYS−11が飛んでいましたが(1986年当時)、全廃です。

鉄道連絡船として機能した伝統ある和歌山港〜小松島港の南海フェリーでしたが、行き先が徳島港に変更されました。また、明石海峡大橋の完成後、いくつかの航路が廃止されました。現在では高速バスの利用が一般的ですが、南海フェリーは大阪府南部や和歌山のマイカー利用者に根強い人気があります。

参考として、京阪神地区から1時間あたり1本以上運行している長距離バス路線を記載しておきます。かなりの需要があり、かつ鉄道・航空機と比較してバスが優位に立っているか、ある程度のシェアを確保していると考えられます。(JTB時刻表より)

大阪〜津山、岡山、高松、徳島
京都〜名古屋
神戸〜徳島、洲本

新幹線は便利だけと運賃が高すぎる、という層が高速バスを利用している様子が伺えます。
大阪〜名古屋路線の人気がない理由については、近鉄特急が新幹線の代わりに利用されているためと考えられます。

(21:58一部修正しました)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

交通機関を比較して楽しむ!! 更新情報

交通機関を比較して楽しむ!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。