ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

飛騨*美濃*尾張∞火と水の調和コミュの冬至の陽光が差し込む神秘の巨石(加茂郡白川町)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
岐阜新聞 [2008年12月21日 09:11]
http://www.gifu-np.co.jp/hot/20081221/200812210911_2525.shtml


 加茂郡白川町の美濃白川超古代巨石文化研究会(大岩敏廣会長)は、同町切井川畑にある「冬至を示す巨石」の見学会を冬至の21日から3日間、現地で開く。

 「冬至を示す巨石」は同所の畑の脇にあり、地上部は二つの岩でおむすびのように三角形で、高さ約2・3メートル、底辺約4メートル。同研究会によると、冬至の前後約10日間の午前8時ごろ、三角形を二等分する岩の約10センチのすき間に太陽光線が差し込むという。周辺には十字の溝が東西南北の方位を正確に示す「方位の岩」などもある。

 見学会は3日間、晴天なら毎朝午前7時40分に現地の川畑集会所前に集合、スタッフが巨石まで案内する。問い合わせは同研究会事務局長の曽根さわ子さん、電話0574(73)1709。


[写真]
冬至ごろ、約10センチのすき間から太陽光線が差し込む巨石=加茂郡白川町切井川畑





▼石神イワクラ巨石信仰 〜山から河へ、そして海から山へ
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39564987&comm_id=3180326
▼朝鳥明神の冬至祭(岐阜県揖斐川町)
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37704304&comm_id=3180326
▼金山巨石群の古代太陽暦
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39564520&comm_id=3180326


...

コメント(4)

そういえば以前、この「冬至を示す巨石」の写真とそっくりな巨石を奈良の大和高原で見ました。
神野山にも近い柳生の里、天乃石立神社の一刀石です...
http://www.yagyu.com/yagyu/photo/ittoseki/ittoseki.htm

方角まで確認しませんでしたが、ここもそうした陽光が差し込む装置だったのかもしれません???

▼山添村の磐座と鍋倉渓 〜地上に投影された天の川
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16738283&comm_id=1581098
もうひとつ思い出しました。
今度はうちの近所です...

一宮市今伊勢町本神戸の酒見神社。
倭姫命が3ヶ月留まった尾張国中島宮として、元伊勢のひとつとされています。
祭神の筆頭は、酒彌豆男神と酒美豆女神。
伊勢神宮の酒見御厨が置かれ、白酒・黒酒を献上していました。
神宮の神領だった名残りで、今でも今伊勢の地名が残っています。

そして本殿西横に「磐船」と呼ばれる石があります。
社伝によると、往古、酒を造るのに用いたといわれる酒槽石といわれ、日本に於いては清酒の醸造が最初に行われた所であるという...


という、なんだかいわくつきの場所なんですが、この石。
どう見ても磐船という感じでも無いし、飛鳥の石造物と同じで、云われていることと当時の使用方法は明らかに違う気がしてしまいます。

この割れ方、なんだかいかにもな感じになってきました!
今度行ったときには、太陽の方角などよく注視してみようと思います...
酒見神社!!
うちの近所です。

お花見や大晦日、お散歩などで行ってます。
何となく居心地の良いところですね。

あの石、確かにいかにもですね。。。
今度じっくり見てきます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

飛騨*美濃*尾張∞火と水の調和 更新情報

飛騨*美濃*尾張∞火と水の調和のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング