ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「コメツキムシ談話会」コミュの#34 コメツキムシの幼虫

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 久々に、トピックを立ち上げてみました。あまり、触れられない幼虫について皆さんの知見を寄せていただけたら。。と思います。
 
 コメツキムシの幼虫は、その形態から大きく3つのグループに分けることができますが、今回紹介するコメツキの幼虫は次の?のグループに入ります。
 ?からだが著しく細長いもの・・・ハナコメツキの仲間。
 ?筒型で適度な長さのもの・・アカコメツキ、ヒゲナガコメツキ、ヒメコメツキなど。。
 ?やや扁平のもの・・・ウバタマ、サビキコリ、クシコメツキ、ヒゲコメツキなど。。

 

コメント(49)

同じ?のグループでも、腹節先端部の形状には大きな違いがあるのですね。
ところで、オオナガコメツキの幼虫ですが、8〜9cmもあるのですか!?
TOGAS さん
 すみませ〜ん。
 計ってみたら、50mmくらいしかありませんでした。目測はいけませんね。ちゃんと計らないと。失礼しました。
 全体図を撮ってみました。
ウバタマコメツキの仲間の幼虫です。
?のグループに入ります。体長は60mmぐらいです。
 
 写真はぷんこ先生 さんからいただいた幼虫です。なかなかの美食家でオオチャイロハナムグリやツヤハダクワガタの幼虫を食べたりしています。長いこと飼っていますが、餌を大量に食べる割には、なかなか蛹になってくれません。そろそろ、次の餌を採りに行かなければ。。
御者さま、 はじめまして
私はもともとクワガタ屋なので 材に入ってるこの手の幼虫はたくさん見ますが どうにもコメツキとキマワリの区別が付きません。
100%コメツキと判るものなら持って帰って飼ってみるのですが・・・
簡単に区別できるような特徴はありませんか?
餌はアオドウガネなどの幼虫を与えとけばいいのでしょうか?
めの さま
 材に入るキマワリの幼虫は大型で、筒型のコメツキの幼虫?に似ていますが、色は黒っぽく、頭も筒状であること、また、上から見て腹部末端の節がお皿状に凹んでいますので、すぐに区別がつくと思います。今度見つけましたら、観察してみてください。
御者 さま、どうも有り難うございます。
今後材を割ることがありましたら まじめに見てみたいと思います。
以前 この手の小さな幼虫を「小さなコメツキかゴミダマが出るだろう。」と飼育していたらガガンボが出てきてがっかりした事があります。
大型美麗種2種の幼虫をお目にかけます。
まずは石垣オモト岳の中腹で得たヨツモンオオアオの中齢幼虫です。これはイシガキフトカミキリ幼虫を捕食後、坑道をそのまま住家にしていたもので坑道一杯に成長しています。ここで疑問が沸きませんか?その後の餌は一体どうしているのだろうと。私も現場を見たわけではないのですが、坑道に誤って入ってくる小型生物(昆虫だけではない)をいろいろ捕食しているのは間違いありません。飼育していろいろ与えると、柔らかい幼虫の類だけでなく硬いカミキリ成虫の中身もバリバリ食べますので、コメツキ幼虫の食性は思うより多岐に渡るようです。
次いで与那国のノブオオオアオの終齢幼虫です。これは、ヨツモンと同様のパターン、すなわちウスイロフトカミキリ幼虫の坑道内から得たものです。採集した際(今年3月)にはもう丸々太っており食欲旺盛です。写真はワモンサビカミキリ蛹に食いついたところ及び食後の全体像です。
 オオアオコメツキの仲間の幼虫はなかなか格好良くていいですね。意外と細くて、堅い木にも入るのですね。
 18の疑問ですが、近縁のヒゲコメツキでは餌に対してどん欲で、餌を食べ尽くすと、その木から出て、地面や倒木、立ち枯れの木を歩きまわります。そして、新たなターゲットを探して捕食します。もしかしたら、オオアオの仲間も同じようなことをしているのかもしれませんね。あれだけの巨体は限られた材中の幼虫だけではまかないきれないでしょうからね。
与那国で採ってきた幼虫なんですが、もしかしてこれノブオオオアオの幼虫ですか?

シモフリ和牛 さま
 まさに、その通りだと思いますよ。。いまも飼育されているんですか?
九州オオズ さま
 クワガタに限らないようですが、蛹がターゲットになるみたいですね。おそらく、逃げられないし、抵抗できないからなのでしょう。ガサゴソという振動に敏感に反応して近づいて捕食するようです。
蛹の捕食が多いということは、飼育して成虫を得るときの餌にミールワームの蛹を使うとよさそうですね。

以前ヤニサシガメの幼虫の飼育をしたとき、一番餌として便利だったのがミールワームの蛹でした。
御者さん

いまもかってます、というかまさかこれがノブオの幼虫だとは思わず二ヶ月間完全放置でしたあせあせ(飛び散る汗)
さっきマメクワの幼虫あげたら5分後にはいなくなってました

なんにせよ多少の絶食に耐えられるのは本当なんですね
幼虫記載がないので、貴重ですよ。
半年ぐらいは何も餌をあげなくても生きていると思います。それだけ成虫になるのが遅れてしまいますけどね。蛹になったら、脱皮殻をとっておくと良いと思います。成虫確認ができれば記載に使えますので。..
御者様

 オオアオコメツキの仲間の幼虫が動き回るのは確実と思います。高さ5cm程度のプラ容器の壁面をよじ登り何度か脱走したことからも推察できます。ただ、「半年は何も餌をあげなくても生きている」と言われるようにかなり絶食が利きますので、積極的に外に這い出すことはしないのではないかと思います。飼っていると判りますが、結構臆病のようですよ。小さな隙間には色んな節足動物等が入り込みますので、それらを捕食することで「住み替え」をする必要は殆どないのではと思います。
 オオアオコメツキ属の幼虫の形態については一部の種で明らかになりましたが、生態については、ほとんど報告がありません。日本のものは、最近?幼虫の発見が容易になってきているようですので、今後は生態的面での観察例も多くなるかもしれませんね。
私も、30年ほど前にノブオの幼虫を採りましたが、結局飼いきれずでした。そのころはまだコメツキ屋になりかけたくらであまり本気で飼わなかったことも有りますが・・・。O先生の幼虫の本で見るとヒゲコメツキに一番近いことから本種であることはあたりがついたんですがそのままで終わってしまいました。
この幼虫は相当に活動的で、材から材へ積極的に移動していきます。ものすごい木くずを出しながらカミキリの坑道を追いかけて補食していきますよ。小さな材箱一つくらいなら簡単に片付けると思います(私はやられました)。
たぶんヒゲコメツキかなんかだと思うのですが,ソボリンゴカミキリの材(ツツジの生木)から出てきたときは,驚きました.
カミキリやクワガタ飼っていたときは,コメツキ幼虫には様々な珍品幼虫(パキピド,エゾハイイロハナなど)を食べられて憎たらしさ以外にありませんでした.今でも,幼虫は好きじゃないです.
 以前、クワガタ屋のFさんに材から幼虫が出てきたら生かしたままちょうだいと言ったら、絶対に許してやらないと言われてしまいました。せっかく楽しみに飼っていた貴重なクワガタをやられてしまうと、そうなってしまうのかな。やはり。
 これも?のグループに入る、シモフリコメツキActenicerus属の幼虫です。色もなかなか綺麗ですね。体長15mmほどですので、まだ老熟幼虫ではない個体です。ヨコヅナシモフリだとかなり大型になると思います。一度、その幼虫も採集してみたいものです。
ヨツモンオオアオは大平先生が飼育されていて、幼虫期で10年以上(餌の量にもよると思いますが)かかるとおっしゃられていました。絶食には強いようです。
以前シデの朽ち木から大型のコメツキ幼虫を発見し、もしやと思い飼育を始め、餌がなくて仕方なく飼育中のツヤハダクワガタの幼虫(しかもど珍品の愛知県産)を与えたところ、見事成虫に。しかし、出てきたのはでかいオオナガコメツキでがっかりしたことがあります。
最近、入手した米虫の幼虫です。見たい、見たいと思っていたものでしたので、手に入れることができて嬉しいです。成虫は珍しい種ではないんですけどね。。クリイロニセとか、クリイロアシブトとか呼ばれているものだと思います。お尻が変わっていますよね。
おはようございます。

幼虫もやらねば、と思っていますが、中々手が出ません。

この幼虫、尖ったお尻にいい感じで毛が生えていますね。

コッキン さま
 この毛がないと、ムネアカクロコメツキの幼虫にそっくりになってしまうかも。。。ですね。
ヒゲコメツキの幼虫
 昨日、伊豆半島でヒゲコメツキPectoceraの幼虫がとれましたので、写真を撮ってみました。こうしてみると、オオアオコメツキCampsosternus属に似ている事が分かると思います。
 ?側面から見た幼虫。
 ?背面から見た幼虫。
ヒゲコメツキの幼虫〜その2〜
 ?頭部(背面)
 ?腹部第9節(背面)
オオアオとヒゲは似てますよね。昔与那国で採った材でカミキリの幼虫をさんざんに食った末に斃死してしまったことがあります。
たぶん、ノブオオオアオだんたんだろうけど・・・
米屋 さま
 おもしろいことに、外面が似ているオオヒゲコメツキとは、幼虫の形態はだいぶ異なるんですよね。
オオアオの幼虫を採ったときに、ヒゲの幼虫か?と思ったんですが
よく考えたらヒゲは与那国にはいないんですよね

成虫を採るより材採の方が得やすかったりしますから、与那国でこのタイプの幼虫を狙っているともしかしたらヒゲが採れるかもしれない、と思っているんですが、どうなんでしょう?
シモフリ和牛 さま
 与那国島にもヒゲコメツキがいるんじゃないかと、これ一点狙いでむかし3月に訪ねたのですが、ゲットできませんでした。
こんばんは。
今日キャンパス内で少し材割りをしたところ、コメツキのものか?と思われる幼虫を4匹見つけました。引き取り手がいるわけでもないので貰ってきました。
拙い写真で申し訳ありません。1枚目の子は約52mm、2枚目は約40mm、3枚目は約20mm・22mmでした。1・2枚目の子に比べ3枚目の子たちはお尻がとんがっているように感じました。
種が分からないので同定してから載せようと思ったのですが、とりあえず報告だけさせていただきました。飼えるものか分かりませんがやってみようかと思います。
>>[48]
返答が遅くなった事、大変申し訳ございません。

オオナガは確定だと思います。が、もう一方のAmpedusかと推測された方は自分も分からずじまいです。成虫は似たような種を見たことがあるのでもしかしたらそうかもしれません。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「コメツキムシ談話会」 更新情報

人気コミュニティランキング