ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

JR九州コミュの福北ゆたか線に関するもの

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「木戸南蔵院前」「きどなんとういんまえ」に聞こえたり、「2両編成です」が「微妙編成です」に聞こえたりする。orz
私の耳がおかしいのでしょうか…(笑)
あと、「吉塚」のローマ字表記がYOSHIZUKAなのも
気になったりします。(^^;

コメント(23)

kさん。

マジですか?
吉塚がそう言うつづりなんだ〜。

今度ぜひ(明日にでも)確かめてみよう♪
実はつい数日前に乗ってきました。
個人的には車内電光板の日本語表示では“南蔵院前”(英語表示では"Kido-Nanzoin"(maeって付いてたっけ?))なのが気になったりします。
ローマ字表記に関しては、例えば会津若松駅でも"Aizu-Wakamatsu"だったりしますし、結構一般的な事例だと思いますよ。
そう言う時こそWikipediaでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%80%85%E5%8E%9F%E9%A7%85
現在の長者原駅は民営化直後に設置された駅なんですね。
ちなみに…、香椎線宇美方面も土井・伊賀・酒殿・須恵・新原・宇美だったんですよ。
ローマ字は音優先表記となるので、「ず」も「づ」も「zu」となります。
例えば、東海道線・御殿場線の「沼津(ぬまづ)」は「Numazu」、「国府津(こうづ)」は「Kozu」となっています。

他にも、「じ」「ぢ」が「ji」とか。
はじめまして。
駅が近づくと
「柚須です、柚須です」って聞こえませんか?
あれ、なんて言ってるんでしょう?
ゆすです、ゆすです。

じゃないですか?(すげー当たり前のことを書いていますが)

つーか、原町から柚須にかけてのあのカーブに慣れるまで
けっこう大変ですよね・・・特に通勤ラッシュ時。

あのカーブを手すりナシで体得されている方
いらっしゃったら教えてください(笑)
ほとんどが単線区間なので、複線化を進めて欲しいですね。
福岡都市圏の路線だし。本数も結構走ってるわけだし。
このトピは、はじめましてですわーい(嬉しい顔)

我が家は、篠栗→城戸南蔵院前の間の線路沿いにありますわーい(嬉しい顔)
毎朝7:15には特急みどりの車両が通過、7:45前後にはリレーつばめの車両が通過したり時にはアパートの真横で停まったり(信号か何かで)…電車大好きな三歳の息子は毎朝大興奮でするんるん

本線じゃないのに、色んな車両が見れて楽しいですねわーい(嬉しい顔)

福北ゆたか線大好きですハート
吉塚〜柚須は複線化も高架化も出来ないんだよなぁ……
複線化しようとしたら新幹線の橋脚がジャマするし
(そこ以外は基本的に旧勝田線の敷地があるので用地的には問題ない)、
高架化しようとしたらこれまた新幹線と百年橋通りの高架橋がジャマをする。

そんなことより柚須の駅舎、あれで数千人もの乗客捌いてるとは思えないんだよな。
駅構内で濡れることのない駅舎マダー?←
以前、地元の某首相が将来的には福岡空港駅に繋ぎたいと言ったとか言わなかったとか。

篠栗〜吉塚方面の方には申し訳ないが、それであれば、博多駅にも天神にも直通できてうれしいかも。
201号線を超えるところのカーブの手前で直進して地下に入り込めば、空港までわずか数km。
ま、むりだろうなあせあせ
>はなむーさん

車両とその編成を地下鉄に合わせる事まで考えると難しいですよね。


西鉄貝塚線地下鉄乗り入れも難航してますし。
>マックさん

JRと地下鉄は筑肥線で相互乗り入れやってるので、可能かと。

6両編成で合せると篠栗止まりが多くなりそうですがあせあせ
> はなむーさん
やるなら篠栗線の電化方式から変えなきゃいけないから実際問題無理かと思います。
筑肥線と地下鉄は直流1500V、篠栗線は交流20000Vなんですよ。
>Scarlet Kirara さん

あ、そうでした。筑肥線は乗り入れ時に電化したので可能でしたね。すいません。

技術的な問題の前に、景気とか乗客数とかそちらの面の方が実現性に難しいでしょうけどねあせあせ

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

JR九州 更新情報

JR九州のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング