ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

脱!看護師〜自分をいたわろう〜コミュの脱看して気楽に人生を送っている者より

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんなコミュがあると知りませんでした。
でも、見つけてよかった。私も以前皆さん
と同じようにたくさん悩みました。
看護の世界にいると「なぜ??どうして??」
と自分に対しても他人に対しても深刻に
深く追求していってしまいますよね。
研究や論文、カンファレンスに学生指導・・
「あなたはどう生きたいの?」
「あなたの看護観は?人生観は??」・・・
私も精神科と脳外科を合わせて8年くらい??
やっていました。リーダーになり、チームのサブ
になり、だんだん苦しくなって・・・・・
私は海外に飛びました。
オーストラリア、ニュージーランド、タイなど
転々とした後、今はニュージーランドに戻って
(美味しいコーヒーを入れる)コーヒー屋の
お姉ちゃんをしています。
看護、医学の知識は家庭でフルに使っており、
また、パートで訪問看護の一端を担わせても
らって、老人のお風呂介助などもしています。

皆さんの看護の実際の現場での疑問や
看護師を続けていくことの困難さ・・など、
とても分かります。

でも、ハッキリ言って、問題は日本という国が
何事に対しても「もっとがんばろう」とか
「もっと出来るはず」とか「物事はこうある
べき!」とか「もっとちゃんとやってよ」と
いう過剰な向上精神の持ち主だから、みんな頑
張らなければいけないし
弱音を吐いてはいけない環境を作ってしまうし、
上下社会のために医者が看護婦の意見に耳を傾け
られなかったり・・・そんなことでやる気を失っ
てしまったり・・と悪循環をつくっているん
じゃないかな〜と思います。
(私の場合はそうでした)
ここニュージーランドでは私はただのケアギバー
ですが、お医者さんが私の意見を聞きたいと言って
くれます。そう言われただけでやる気がでてしまい
ます。
そして、日本の看護の現場からはなれるたことで
あるべき論から開放されて、気楽に生きられるよう
になりました。

看護婦を続けられなかった私やたくさんの人たちは
ちょっと脱落者っぽく考えてしまいがちだけど
最近は「いや!あの看護の現場のシステムがおかし
いのよ!あんな状況で続けていける人は相当な人な
のよ」と思うようになりました。

コメント(363)

はじめまして!今日、脱看しました!自衛隊並みの病院、正直やってられなかったです冷や汗
私も、看護師→販売員→看護師と転職してる身なので、次はどうしようかなと考えています!
あやさん
横スレ大歓迎ですよ♪それも共感していただけるなら
嬉しい限りです♪
野望のように天下とってやるーって勢いの気持ちも
あるんですけど、冷静に考えるとなんでもうまーくバランス
とって生きたい私にはひとつに集中しすぎは無理だと思うんです。
それも看護だけでなくて何かに集中しているときって
彼氏のことがおざなり。これをだんなに対しては絶対したくないですし
もし子供ができたら子供にもしたくない、かぎっ子の内心でしょうか。
EEEさんのように「楽しんで勉強しているところをお子さんにみせられる」
それが理想です。
私も日本にもしかえることがあったらあやさんのような生活をしたいと思います。とっても魅力的です。もしかしたらネパール料理屋さんが一番になっちゃうかもしれませんね♪私の友人もネパールに派遣されて働いていたなぁ。

文脈からも伝わってくるようにとっても和む方ですねぇ。
年齢もかわらないようなのでこれを機に以後よろしくお願いします♪

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
EEEさん
セントジョーンズの救急ですね♪私去年、セントジョーンズの病院で
ボランティアをしていたのでとっても身近に感じます。
いろいろな方法があるのですね、看護師にこだわる必要はないなぁ!
でも・・・・実は・・・・コドモガニガテナンデス・・・・
なぜか好かれるんですけど・・・

ごめんなさい、ちょっとだけネパールのところで笑ってしまいました・・・
同じ様なことがわたしも奄美大島で体験したもので。あの時は
びっくりして何もいえなかったなぁ。
育チャンさん
お元気でしたか?初舞台、ユーチューブか何かで
みられませんか??歌が上手なんて本当に羨ましい。
私はテアナウのカラオケ大会(毎週水曜日)で
一度、「欽どん賞」みたいなのをもらったんです。
下手すぎて・・・・・。

やっぱり看護のお仕事が好きなんですね。
小椋啓さんみたいに二つの仕事を持ち、バランスを
保ちながらやっていかれるのでしょうか?
かっこいい。ホスピスか何かで専属歌手兼看護師!
になっていたりして。
いろいろな選択ができますね。夢はこれからですね。
お互いに頑張りましょう。
くみずさん
大変だったんでしょうね。怒りが伝わってくる感じです。
まずはゆっくり休んで、飲んだくれてくださいね。

あまねこさん
奄美大島の話、聞いてみたいです。そういう話、大好き。
まりあさん
私も、働いているときに、
よくそう思いました。私も
若かったのもあるし、理想が
高かったのもあるけど、経営
体制や看護体制に、疑問を
持ち、不信感に変りました。
私が退職するとき、年休を使いたい!
と言ったら、出来ませんと言われ、
それは私の権利だと思うので、
国の機関に問い合わせてみます!と
食い下がって、すべての年休を
消化しました。でも、最後の一ヶ月間は
部署をたらいまわしにされ、そのために
送別会は出来ませんから!と言われ、
私もすぐに海外に行く予定だったので
どうでもよかったけど、やっぱり
傷つきました。
今も看護と言う職業には愛着があり
ますけど、職場や勤務をするうえでの
体制などを考えると、尻込みして
しまいますよね。
育ちゃんさん

怪我のほうはどうですか?私もスノーボードで
肋骨骨折経験者ですが、何も出来ないし、そのうえ
息をするたびきしむようで本当に切ないですよね。
そのうえ頚椎捻挫ですか・・・二進も三進も・・・
お大事にしてくださいね。
全く日本の会社体制には失望することが多いですよね。
その典型的な例のような気がします。
私の夫のうつ病は会社にも伝えたうえで、それでも
夫は船を運転することを許されています。
少し調子を崩したときには、会社が夫に楽な仕事
のほうに回るように指示を出してくれたりします。
テレビの宣伝でも「精神疾患を持つ人の一番の壁は
あなたの偏見です」と言うのがよく出てきて、そう
いう境遇にある人への理解を推奨しています。
やっぱり社会全体が福祉や病気、障害を持つ人に
優しく確立されています。
でも、ニュージーランドでは、誰でも自分の納得の
いかないことが起こったときには、そのような待遇
はおかしい!私はとことん戦う!と言って、ニュースや
マスコミにどんどん出て行き、境遇を語り、世間も
そういう人に対して真剣に偏見なく向き合う文化も
あります。今、そういうところに住んでいるだけに
育ちゃんさんに対する待遇に憤りを感じてしまって
とても悲しい気持ちになります。
日本と言う国はそこまで病んでしまったのでしょうか・・・
そうではないことを祈ってしまいます。
何も出来ない私がとっても口惜しいけれど、遠くから
あなたのことを思っています。
育チャンさん
忘れてはいけないことは
「あなたは何も悪いことをしていない!」ということ。
それはいつも心に残しておいてくださいね。
仕事を一生懸命していて、運転ミスをしたわけでもなく
自分の責任の負える、自分のキャパシテイにあった仕事を選び、
朝も早起きをしてがんばってやっていたんだから。
何もいわれる必要はない!落ち込む必要もない!
育チャンさん
その後、体のほうも、心の傷も、どうですか?
少し、痛みは治まってきたかしら??
育さん
こういう理不尽なことがあると、今まで張っていた心の糸がピンって
急に切れてしまって、ストーンと心が穴に落ちていってしまっている
気持ちになりますよね。私が看護婦をしていて始めて抑うつ状態と診断を
受けるきっかけになったのは、看護やマネージメントなどとは全く関係ない
「ジャムのふたが開かなかった瞬間」。ストーンと心が沈んでしまったこと。
あの感覚は今でも忘れることは出来ません。抱えているものが多すぎたの
かもしれません。
それから、今に至るまで長い道のりでした。今も自分が一つのことにあまり
にも集中してしまうことがないように、自分自身を調整しながらやっています。

生意気!と言われたら、私なら叫んでしまうだろうな・・・と思いながら
読みました。そして、肝心なことは育さんには否がない・・・ということ。
それが悲しいですよね。日本は心が病んでしまったのでしょうか・・・

体が楽になったらニュージーランドにホリデイに来ませんか?
ユーさん
看護の仕事をしていると、仕事以外のことまで手が回らなく
なりますよね。と言うか、気持ちが回らない。
そして、ふと仕事以外にはとっても空虚な自分に気づきますよね。
ニュージーランドに移民して、こちらに住んでいるんですが、
生活の質とか人生観の違いに気づきます。私の夫の趣味は
車修理で我が家にはピットまであります。絵を描くのも好きで
車庫の隣に書斎を作りました。私はクラシックギターが趣味で
(ものすごく下手)、通信制の大学生もしています。二人とも
仕事以外に(育児も)ものすごく忙しくて、でも、仕事ばかりの
人生ではないので、あまりぐったりと疲れてしまうことがありません。
「人生は楽しもう」という人生観も、日本ではなかなか生まれない
発想だと思います。
話がそれてしまいました。ごめんね。
私が思うのは、仕事をやめたあと、どのくらい休憩して、その間に
どんなことをしようかとか、どのくらいお金が必要かとか、
その後、どういうところに就職しようか、どんなオプションがあるのか
なんて具体的にすると、心も楽になるし親も納得してくれると思います。
私は今まで「私の人生だから、私が決断します!」と人生を突き進ん
できました。でも、自分が親になって、そういうことをしては
親にかわいそうなことをしてしまった・・・と思うようになりました。
人生が白と黒だけではないんだな〜って。不安が少し軽減してくれたら、
嬉しいです。
いろはキノコさん
私も遠い昔、首が持ち上げられない・・・仕事にどうしても行けない・・
と、その頃は一派ひとからげに「抑うつ」と診断を受けました。
仕事のプレッシャーに「負けた人」と診断をされたような気がして
受け入れられませんでした。私も仕事よりも先に人生を見つけなくては!と
一念発起して、今までしたかったことをやってみることにしました。
そしたら、仕事等いうものをもっと人生の次に大切なもの、お金を稼ぐ
手段!敵に考えられるようになった自分がいます。どうですか?
そんな感じはしませんか?

私もにわか写真家。小さな写真大会(ニュージーランド)で2回特別賞に
輝きました。(実力ではなく、息子と犬を取り続けているだけ)
写真は楽しいですよね。いいの、あったら見せてください。
久しぶりのカキコミですが、私は現在ある病院に非常勤として勤務しています。 感じるのは、常勤者がサービス残業をし勉強会や会議等に追われているのを見てこの病院にするか他を探そうか迷っています。どの病院も環境は変わらないでしょうが、せめてもっと自分自身のケアも大事にしたいな〜と お金稼いで起業すり気持ちもあるのでどちらを選択するか模索中の私です
きばさん
自分を大切にする!という気持ちが大切ですよね。
ただ、日本の友人たちや私の兄なんかを見ていると
日本に住んで働いていると、そういうがウ念を持つ
ことは許されていないのかな?とも思ってしまいます。
そうでないことを祈りますけど。起業!楽しみですね。
> EEEさん あれから日々悩んでます。今年、やっと正看護師の免許取ったのですが、看護って と考えちゃいます。 始めは勉強する気満々でしたが、取ったら満足しちゃったのでしょうねわーい(嬉しい顔)
EEEさん、皆さんこんにちわー。

2週間前から病院で採血をする仕事を始めました♪
この仕事もVIC州では資格がなくてはできないのですが
今年、資格を取りました。
ゆっくり英語を勉強して来年か再来年、看護師登録できたらな
とは思ってますが、この仕事のほうがわたしにはあっているかもなぁ
と思ってます。

EEEさん、私も写真大好きです。
私のページで、オーストラリアの写真を
写真集にまとめたているのでお時間のあるときに
あそびにきてくださいな。
キバさん
そんな時ってありますよね。私もスキューバに燃えて
レスキューダイバーの資格を取って・・・インストラクターは?
と言われたんだけど、なんだかちょっと休憩したくなって
スキューバから離れて9年になります。それでも「休憩中」と
思っています。自分の心がパンパンな時は休憩するのは
そう悪いことではないと思いませんか??私はそれが自分の
ペースだと思っています。

あまねこさん
お久しぶり!お元気ですか?やったね。自分のやりたいことの
第一歩を踏み出してしまうと、これから速いよね。
私の心の支えである諺「始まりが半分」何かを始めるということは
もう半分終わっているということ。後たったの半分!を乗り越えるだけ。
お互い、異国の地で言葉に苦労しながらだけど、夢に向かってがんば
りましょう。きっと乗り越えられたときには、達成感があるよね〜。
写真、そのうち見せてもらいま〜す。

るうさん

元気そうでなによりです。
あなたのページの彼氏との写真
若さが溢れていて微笑ましい!
癒されました。
本当にあなたのいうように
辛さに麻痺してしまう自分!って
いますよね。そこから抜け出して
はじめて、あんなに大変だった
自分を振り返る・・・とかね。

自分らしさを活かせる場所を
見つけられて、よかったね。
ステッカー作り、楽しそう。
いろいろなことにチャレンジされて
活き活きやっておられて、
すっかり元気づけられました!
> EEEさん 今年に入り、いろんな人に起業の話をしていたら、ほんのちょっと進展がありました。 まだまだこれからですが、まずは報告まで

起業と言ってもデイサービスを作るのですがね・・・ その資金を作る為にナースは辞めれなさそうですウインク
きばさん
素敵な夢ですね。実現に向けて
一歩一歩頑張ってくださいね〜
私はニュージーランドで
ボランテイアケアワーカーをしています。
週に一度、梗塞のあと、肺も悪いので
寝ていることが多くなったおじいさんと
その奥さんのところに行きます。
お薬のチェック、おばあちゃんが
気分転換に出かけている間、おじいちゃんと
おうちでお話をするくらいですが。。
国が雇ったワーカーさんたちが
お掃除、入浴などの介助に入ってくれるので
それ以外のちょっとしたい手伝いです。
とっても楽しくて、息子のリクも一緒に
連れて行ってにぎやかにやります。
やりがいもあるし、学びも多いし、
実はいろいろな場面でこのご夫婦に
助けてもらっています。

デイサービスとは、老人向けのもの
でしょうか?色々と教えてくださいね。
私が浮き浮きとします。
レインボーママさん
お久しぶりです。お元気そうで何より。
私もこちらでの仕事は一日5〜6時間で
週4回です。仕事のあとはすっぱり
自分の生活に頭が変ってくれますよね。
数独は私も実は流行っています。
ニュージーランドでも新聞の片隅には
必ずあってけっこうみんなやっています。
デイケアサービスって、在宅の患者さんや
それを支える家族の人たちの憩いの場に
なるでしょうね。やりがいのある仕事でしょうね。
私は脳外科にいた時にたくさんの心に残る体験を
しました。2回目の梗塞で片麻痺で入ってきた
女性の患者さん。声も出なくなってしまって
私の顔を見るなり「死にたい・・・」と
書いて・・・・一緒に泣いてしまいました。
若かった私は「何とはいえないし、私には分らないけど
あなたが生きていなければならなかった理由があるから
今ここにいるのだと思う。いっしょに頑張ろう!」としか
言えませんでした。しばらくして海外に旅立って
考えて私はその患者さんに手紙を書きました。
「あなたがこの世に残った理由の一つは、私を看護婦として
成長させるためだったと思う。あなたと出会って以来
どの患者さんと出会っても、あなたのことを思います」
と言う内容の手紙を送りました。その方はその後しばらくして
4度目の梗塞でなくなったそうです。でも、家族の方たちから
私の手紙を読んで笑っていた・・・と言う内容の手紙をいた
だきました。
お仕事、楽しんでください。
応援しています。
脱看目指している三十路キャサリンです!
元々、看護師になったキッカケは中学時代の成績が悪く当時から就職氷河期だった為、このままだったらろくな就職ができないと思い高看に進みましたが勉強が難しく実習も辛く幸い仲間に恵まれ何とか准看の免許も取得できましたがその時点でやる気がまったくなくみなが行くから…という理由で専門学校に進みましたがそんな理由だったのでたったの2ヶ月で退学。
親には散々、怒られ入学金返せ!との事もあり看護の事しか分からないし透析病院に就職しましたが、いじめが原因で看護師が嫌でたまらなくなりました…。やっさり自分は看護師に向いてないんだ。とも思うし(今だに)親への借金返済もあり我慢して続けていました。そんな時、アロマと出会いアロマを仕事にしたい!と思い資格も取りやりたい事がある!と師長に伝えたところ「そんなんで生活していけるのか?もったいない!辞めとけ!」とロクに話も聞いてもらえず、しかたないので続けていました。でも、どうしても夢が諦めきれず4年後に同じ理由だとまた聞いてもらえないので結婚して東京に行くと嘘の理由で辞めました。今は東京に出てきてアロマの就職先を探していましたがアロマに対してまだ知識不足もあり今、スクールに通っています。
他の職業で働こうとも思ったのですが東京での独り暮らしと看護師しかやった事がないから結局、老人施設で働いています。
しかし、そこの先輩に「せっかく入ってきてくれたんだからお願いだから3年は続けてね!」と耳にタコができるくらい言われます。私としては1年で辞めるつもりなんですが…。
すごく辞めずらいし申し訳ないという気持ちもあります。
さんざん体調が崩れるほど働いていじめにもあって嫌なはずなのに…、看護師に戻ってしまった自分に矛盾を感じます。
脱看されたみなさんの勇気は素晴らしいです。

散々、我慢してきたのにまた我慢しなければ…と思うと途方に暮れます…。

キャサリンさん
私も今、学生をしています。今、教育実習中でプレッシャーが
かかります。4年の課程をゆっくり進んでいます。
今、4年目で3年生です。本当にやりたいことを見つけられた幸せを
感じられていると思います。たくさんの人たちは「何ができるのか」が
見えないと思いますから。お互い、夢に向かってがんばりましょうね!
看護師生活もあとわずかですね!
> EEEさん
コメントありがとうございますうれしい顔手(パー)
そうですねexclamation ×2
本当にやりたい事を見つけられただけでも幸せわーい(嬉しい顔)ハート達(複数ハート)ですね指でOK
前向きに捉えますパンチ

脱看できた時にはまたコメントします指でOK
お互い頑張りましょうグッド(上向き矢印)
ありがとうございますぴかぴか(新しい)

ログインすると、残り340件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

脱!看護師〜自分をいたわろう〜 更新情報

脱!看護師〜自分をいたわろう〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング