ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

小口径ドラムコミュのご使用楽器のスペック表&感想

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
小口径ドラムの仕様ヘッド等まで細かく報告して頂き、
情報交換出来たら嬉しいです。

↓とりあえず当方
---
シェル:Pearl MR 特注
16"x8"Kick (16"x14"から改造)Batter:牛革/Front:EVANS G1
TT10"x5" & 13"x5-1/2" Batter:EVANS/J1 Bottom:RENAISSANCE
SD 12"x5-1/2" Batter:J1/Snare:REMO Ambassador
シンバル:
HiHatTop:SABIAN AA MediumThinCrash16"
HiHatBottom:Zildjian A.RockCrash16"
Crash:SABIAN HH MediumRide22" w/sizzle
Ride:SABIAN Artisan Ride Thin 22"
Crash:SABIAN Artisan Ride Thin 20" w/Sizzle
Hardware:DW 6000シリーズ 5000NX Pedal

何故か、Max Roachみたいな音が…(おこがましい)
ジャズには使えますが、ロックには向かないです。
ルネサンスアンバサダーをボトムに張ると妙に高級感がでました。
シェルに対してシンバルが大きいです。どこかで落ち着くローを求めてしまっているのだと思います。

コメント(21)

ワタシはこんな感じで。
●BD:pearlプレジデント16×16改
打面→EVANSハイドローリックwith裏側コーキングミュート
フロント→CS穴あけwith裏側ガムテ貼
●TT、FT:ロートタム6〜14(気分で選抜)
ヘッドはレモCS
●スネア:パール鼓笛隊用?10”×6,5”ベニヤシェル
打面→レモコーテッドアンバサ
裏面→EVANSレゾナント300
●シンバル:
HH:UFIPクラス13”かパイステS・フォーミュラ12Splashトップに3000ルードSplashボトム
TOP:UFIPリトモ(オールド)18”クラッシュライドのヒビ割れたもの+シズル1発
CRASH:パイステシグネイチャー16FastCrash,17Crash、2002の18mediumあたりから選抜。パイステS・フォーミュラ12Splashで充分な時も多し。

キックペダルのビーターなのですが、タマのアイアンコブラのとかちょっと前のヤマハの物とかの、ヘッドの面積が小さい物のほうが小口径BDとは相性良いみたいです。

普通にジャズっぽい音とかを要求される時はTT、FTはメインセットのTAMAスタクラから10、12のタムを持ってきます。
最近メインで使用しているキットは「自慢の愛機」トピや自分の日記でも紹介させてもらいましたが、ほぼ無料で手に入れた Pearl export シリーズをマトリョーシ化(笑)改造した物です。ポプラの7Plyです。機動性を重視した、実験的に組んだセットですが、ある程度時間が経ってるためか、シェルも割と枯れた良い音がします。写真はマトリョーシ化する前のものです。

週一で小さなハコ(レストラン)で割とオーソドックスなジャズ・ピアノトリオ(&デュオ)をやってます。

BD 16x14 (16x16 FT 改)
 Batter/Resonant ともに Remo Coated Ambassador

FT 13x11
TT 10x8
 Batter: Remo Coated Ambassador
 Resonant: Pearl Clear (セットに付属の物)

SD 14x5.5
 Batter: Evans st dry
 Snare Side: Pearl snare-side

BD は打面・フロント共にフェルト帯ミュート、それ以外は基本ノーミュートです。
打面とBDのフロントは全て Remo Coated Ambassador、タムの裏はセットに付属のPearlのクリアヘッドのままです。ほんとは全て両面コーテッドを試してみたいのですが、予算の都合で・・・orz。
ルネッサンスや、スエード、Evans J1 も大変興味あります。

ちょっと前まではクリア・ピンストを装着した別セットを使っていた(コレも近いうち紹介させてもらいますね)のですが、やっぱりアンバサのほうが音が抜けます。音の質感もやっぱりジャズにはコーテッドに軍配があがります。

スネアは気分で 14x7 Noble & Cooley Maple 単板(打面はearthtone 本皮ヘッド)や 14x5 Ludwig LM400 も使います。N&C の単板は15年近く前に購入したのですが、未だに気に入ったチューニングに出来ずに苦労してます。深胴のせいか本皮のせいか単板のせいか、セットの他の太鼓に比べて音が太すぎるんですよね。。。コントロールしきれない。。。あ、腕のせいか・・・orz。

近々、Pearl Export キットの12"タムが余ってるので、それもスネアに改造する予定です。


シンバルですが、オイラもドラムのサイズの割に、かなり頭でっかちですw:

HH: 15" 60's Zildjian New beat (上下とも極薄)
Top: 24" Istanbul Agop Signature
Left-side: 21" Zildjian K Custom Specialy Dry Ride

これまた気分で Side を 60's の 22" Zildjian A medium thin や 19" Zildjian A を使います。15" の New Beat HH と 24" の Istanbul はメチャメチャ気に入ってます。すごくジャズに合ったダークな音です。

スティックは主に Vic Firth SD4 Combo を使ってます。メイプルなのですが、にぎり込まないでシンバルレガートすると、すごくコツコツと woody な音がして気に入ってます。他はZildjianのjazzや7A、Promark のエルヴィンモデルと、細めのウッドチップ物が好みです。ブラシは Regaltip のclassic。定番ですね。

ハードウェアは軽量化とビンテージな見た目(笑)のためフラットベースで統一してます:

Ludwig LT126CS cymbal stand x 2
dw6500 HH stand
dw6300 snare stand
dw5000 pedal

dw6000シリーズも、意外と重いですよね。そして、未だにペダルだけロックやってた頃に買ったプレートつきの重いdw5000(オリジナル)なので、NX とかうらやましいっす。水面下でヤマハの往年の名機、FP-720とか、ビンテージのスタンド類を物色中。w
Canopus のスタンド類はどうなんでしょう。ちょっと高価だけど。

いずれ、もうちょっと標準的なジャズ・サイズ(18BD,14FT,12TT)のモバイルセットを作りたいと思ってます。その時はたぶんシェルはメイプルの新品を買うと思います。

・・・うわぁ、長くなってスミマセン!
>Aきやま@山猫軒さん
ビーターは、DWやダンマーのZOROとか、比較的重いモノから選んでいましたが、軽いのも良いですか。
ピュアサウンドがあるんで、試してみます。
面積が小さい方が良いなら意外とVATERのボール系も良いかも…

>yariえもん
フラットベースのシンバルスタンドを色々試したのですが、
シンバルスタンドで一番軽いのはカノウプスでしたねぇ。
音もクリアでとても良いです。フェルトの大きさやティルターの重さ、上段パイプの響かないところとか、好感がもてる作りです。
特に22"以上のMediumThinなウェイトのシンバルをお使いでしたら、音の違いがデカイです。
機能的、安定性ではDWに軍配が上がります。

ダンマーからもカムコやスリンガーランドな感じのが出ていて良い感じでしたが、日本だと値段が高いorz

ジブラルタルは、まぁまぁ…。

キクタニは問題外で、フラットベースなのにパイプ太くて、メッキも安っぽく…ジョイントの精度も甘過ぎ…ドラマーを舐めているのか?と憤慨。

ロック用のセットと兼用するためにdwにしましたが、確かに重いです。カノウプスの軽さと音はとても良いので、それを買っちゃうかdwのパイプの余分をグラインダーで切っちゃうかを考え中です。
そういえば、すでに、13"x5.5"のタムをカノウプスのスネアスタンドに乗せています。DW6300だとちょっと高さが高すぎて、14"のスネアなら問題ないのですが、12"だと辛いかも…
スネアスタンドはYAMAHAの12"用を使っていますが、角度調整が好みの角度にならず…。3本アームのバスケットだと小口径ユーザーにはちょっと辛いので、ベースのパイプを切ってリベット打ち直して小口径対応にしようか考え中です。
NXはグレッチのフローティングアクションを買うのは、消耗パーツが怖かったので、DWを選びました。FP720はミュートした22"を「トトト」と鳴らすには良いのですが、キックを「ブーンドコココ」と歌いこみたい!となった時はフローティングアクション系のスプロケットじゃないと応えてくれませんでした。
スティックは通常はVicFirthのSD9やVATERのピッコロ。ピアノデュオならピーターアースキンモデルの細い方です。

椅子はDWのバレルスローン使っていますw
階段がキツイですw
セットをコンパクト化しても椅子だけは困るよね〜。
安定性悪いのはヤなので、現場にドラムスローンが無さそうな時は普通のスローン持っていくしかないですけど。
ちょうど良い軽い椅子がないんですよね。
PearlのD70がシングルレッグだったら良かったのに…。
DWのバレルスローンはスタンドケースにもなりますし、キャスターが付いているのですが、重いです。椅子が低くなきゃダメな人はNGだろうなぁ…ProtectionRacketのハードウェアケースが良い感じでした。
亀レスですが・・・
オイラは椅子は古い(たぶん70年代のもの)Ludwigを使ってます。足がパイプのヤツ。軽いですが、そこそこ安定してます。ただ、クッションがへたりきってるのでケツが痛いのと、クロームがかなりはがれて来てるので寿命かと。重そうだけど Roc-n-soc が欲しい。

ちなみにアルバムにもカート写真で載せましたが、ハードウェアは全てダッフルにいれて居ます・・・Nikeのスポーティなヤツw
>yariえもんさん
ProtectionRacketのハードウェアケースは構造上キャスターが強いかんじだったんで印象がよいです。(インラインスケートのローラーを組み込んである感じでした。)
前使っていたパールのケースがキャスター「バキッ」って取れたんで…あの構造は避けたい…。
>ひょうさくさん
Protection Racket、今回のマトリョーシ化ドラムの為に18x18タム用のケースがぴったりだったんで(若干深過ぎですが・・・)初めて買いましたが、作りも素材も良いですね。

ハードウェアケースに関しては、オイラの場合、あのカートにはみ出さずに乗っかるのが大前提なので、とりあえずナイキのダッフルバッグを使ってます。ほんとはパッドが入ってもうちょっとしっかりした24インチ長くらいのソフトケースが欲しいのですが。良いの無いですかねー。
ProtectionRacketに24"のやつがあった気が…
本日ヘッドを打面J1からコーテッドディプロマットに交換しました。J1よりタイトにまとまった感じです。
ProtectionRacketのハードウェアケース28"x12"x12"からでした。
http://www.protectionracket.com/
ヒジョーに惜しい!28"x13"x13"なら小口径ドラマーのタイコ類をまとめられそうなのに…
UKのみ特注可みたいですね。
>スマイリーさん
今のアンバサダー固いですよね。
小さいタイコでアコースティックな音楽やるならコーテッドディプロマットを打面にするのもかなり良いです。
エッジ手加工ってすごいですね。
僕はトリマー回してがーっと削っちゃっています。
トリマーは基本的に木材の面をとったり溝掘りをする電動工具です。
http://8ri9ri.com/categori01-2.html
私はルーターテーブルを作ってそれにトリマーを固定し、エッジ加工しています。
まずは家具とか木工の小物を作って練習して、
トリマーの取り扱いが分かってから使った方が良いと思いますが、使えれば結構楽しいです。
いくつもドラムのエッジを削るなんて事が、人生のウチに何回も無いと思うのでw余分なスキルが付くだけかもしれませんがw
経済的にも、トリマーや周辺のモノを買いそろえるだけで、専門店に出す方が安くなるかもw
でも、DIYが好きな方なら楽しいと思いますよ。
いくつもドラムのエッジを削るなんて事>
何回もありそうだなあ。。。。(笑)。
汗だくになってサンドペーパーで削っているのですが、ちょっと奮発してみようかなあ。
改造される方多いですねぇ…改造トピたてました。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14136824&comm_id=313904
ルータテーブルと面取り用のコロ付きビットを使えば、割と簡単・安全にエッジは作れるはずですよ。

ちなみに二枚目の画像は drumfoundry.com と言うところから拝借。英語ですが、使える情報満載です。
あ、ドラマガの可能プス取材記事にもこんなエッジ切りルーター台(コタツと呼ばれてた)があったですね。
流石はDIY大国・亜米利加。
僕も45度の場合はyariえもんさんの写真と同じ方法でやっています。
角度を調整するための治具もつくりましたが、どの材も45度が一番結果が良かったので外側にしか使いません…
トリマーもあるんですが、この間グラインダー125mmでやってみました。
結構できるモンですね。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

小口径ドラム 更新情報

小口径ドラムのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング