ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ラブリィ創価学会コミュの勤行、唱題には蝋燭が必需品です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


御本尊様に勤行唱題するときは、必ずローソクに火を灯します。理由は、私達が生きていく未来を、明るく照らすために行います。また、御先祖様の来世に於ける人生を、明るくする働きもあるのです。
 ローソクの蝋が白いのは、白い霧が人生の行く手にかかっており、ローソクに火を灯すことで、蝋が溶けて白い霧を完全に払うことが出来、未来を明るく照らすことを意味します。
 ローソクの蝋には仏法上、人生を揺さぶる悪縁などを意味し、また宿習や宿縁・宿業などを指します。間違った先入観や固定観念も蝋の固まりになります。ローソクに火を灯すことにより、悪い因縁を消滅させ、安心して成仏を目指すことが出来ます。更に、線香も供えることで効果が倍増します。


 蝋はすぐには溶けません。火を灯してから時間が必要です。時間が必要であるということは、持続する信心、「水の信心」が不可欠であるということです。そこに「冥益」へと通じる原理があります。人生の闇は、すぐには晴れず、時間を要します。落ち着いて冷静になり、蝋が溶けるように、気長に時を待つ気持ちが大切です。そこに、耐え忍ぶという「柔和忍辱」の精神が養われます。
 蝋が溶ける様子は、時間が経過しなければ解りません。長い人生も、移り変わりの激しい状態を、一時的な観点から判断するのではなく、蝋が溶けるように、長い時間のなかに、様々な様子を窺い知ることが出来ます。蝋は、音を立てることなく、いつの間にか溶けていきます。溶けるところに、「禅定」という意味が具わり、私達も信心をする過程において、御本尊様からローソクの蝋が溶けるような静けさのなかで、有り難い「冥益」を確実に頂いているのであります。


 仏法上、火の意義について『御義口伝』には、
「火とは法性の智火なり。火の二義とは、一の照は随縁真如(ずいえんしんにょ)の智なり。一の焼は不変真如(ふへんしんにょ)の理なり。照焼の二字は本迹二門なり。さて火の能作として照焼の二徳を具(そな)ふる南無妙法蓮華経なり。今日蓮等の類(たぐい)南無妙法蓮華経と唱へ奉るは生死の闇を晴らして涅槃の智火明了(みょうりょう)なり。生死即涅槃と開覚するを「照は則ち闇(やみ)生ぜず」と云ふなり。煩悩の薪(たきぎ)を焼いて菩提の慧火(えか)現前(げんぜん)するなり。煩悩即菩提と開覚するを『焼は則ち物生ぜす』とは云ふなり。爰を以て之を案ずるに、陳如(じんにょ)は我等法華経の行者の煩悩即菩提・生死即涅槃を顕はしたり云云」
(御書1721)


火には「照と焼」があり、人生を明るく照らす火の意味と、人生の迷い悩みとなる煩悩を、消滅させ焼くという火の意味があります。御題目を唱えることで、生死の闇を晴らし、智慧の火を御本尊様から頂いて、灯しながら歩むところに、成仏の境界「常寂光土」があるのです。


 ローソクの蝋は、貪瞋癡の三毒や三惑の見思惑・塵沙惑・無明惑を意味し、火を灯すことにより、私達の心の毒と惑いを溶かし払うという意味もあります。


 以上の意味から、勤行唱題では御本尊様に、ローソクに火を灯すことが非常に大切なのであります。

ーーーーーーーー


 私たち人間は時代と国境を越えて、喜びや悲しみの時に必ずローソクを点してきました。そして、世界のほとんどの宗教はローソクの明りの下で敬虔な祈りを捧げます。
  日本人は神棚に神を、仏壇にご本尊をお祀りします。また、仏様になったご先祖の位牌を置いて感謝のお祈りをすることを習慣として永く継承しています。そして「五供/ごく」として花、水、ご飯、香、灯明を供えます。


  ローソクの灯には「燃焼する炎」としての要素と「周りを明るく照らす光」としての二つの要素がありますし、自らを燃やしながら周りを浄化し、辺りに光を送り続ける姿は「超我の奉仕」を象徴しています。
  仏教では苦しみの根源である迷いや煩悩を「無明/むみょう」という言葉で表現しています。そして、人生は苦しいことの連続だけれども、少しでも煩悩を鎮めて苦を減らす努力をしましょう、と釈尊は説いています。
  炎には不浄を燃やし、魔を除き、周囲を清める働きがあります。
  光は人間が煩悩の暗闇から脱却するための道を明るく照らし、仏の知恵と救いを表しています。
  だから、ローソクを供えることは、炎で周りの不浄を清め、苦しみから離脱するために煩悩の闇に光を当てる(知恵を以て悟りを開く)意味があります。


  さらに、ローソクの明りはご先祖様と現世の私たちを結ぶ架け橋ですから、この明りに依ってご先祖様は彼岸から此岸にやって来るし、私たちが彼岸に行く時もまた明りに導かれるのです。
  静かな灯をじっと見ていると心がどんどん澄んでいくのがわかるでしょう。炎として燃え盛る灯が、逆に心の炎を鎮めてくれるのです。煩悩の火がおさまれば、知恵が授かります。正しい判断が生まれ、自然に勇気が湧き出てきます。


  ダイアナ王妃を悼む英国民や9.11でアメリカ人があれだけの数のローソクを捧げて祈る光景を眼のあたりにして、彼らの心の中にも生きとし生けるものとして同じ感性や考えが宿っていると想わざるを得ません。むしろ、宗教を超えた領域の、人間としていとも自然な行為でありましょう。


  ローソクを点すことは、静かな無の境地で仏に祈り、先祖に感謝の誠を捧げるために素直な自分の心を導き出す大事なプロローグの儀式と言えるでしょう。オン・オフによって点滅される電気灯に、ローソクの掛け替えのない役目と深い意味を見い出すことは不可能です。


  お釈迦様は八十才で入滅する時に「おまえたちは自分自身を灯明として生きなさい。決して他に頼るな」と弟子たちに遺言を残し、灯明を知恵や真理の象徴として遣っています。


  そして、仏教ではこの遺言を自灯明と言い、全ての教えの根幹に位置づけているのです。


http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=11151838731


ローソクは蝋(蜜蝋)や脂肪に木の皮、ブドウのつるやその他木片等を束ねた松明(たいまつ)から発達したものと考えられており、古くはエジプト人やギリシャ人に知られ、蝋製の小神像やローマ人死面も有名であり、蜜蝋をパピルス草や の葉を束ねたものに塗ったローソクを寺院で使用したとプリニウスの履く博物誌に記載されており、既にローソクは紀元前3世紀に存在しギリシャ末期に発見されたと考えています。
東洋においても西京雑記には、漢の高祖の時代(紀元前3世紀末)関越(福建省)王が、蜜蝋200枚を献品したと記されていたり、支那の戦国末期(紀元前3世紀頃)のものと認められる河南省洛陽県金村の墳墓から、青銅製の蝋台が発見されています。


722年(奈良時代) 日本でローソクが最初に登場したのは奈良時代で、中国から仏教の伝来と共に蜜蝋燭が伝わる。元正天皇から大安寺に賜った品目に蝋燭の名が見えている。


1000年頃(平安時代) 遣唐使の中止により、中国から蝋燭の輸入が無くなり蜜蝋に代わり松脂ローソクの製造が始まったと考えられています。
1375年(室町時代) 木蝋(和蝋燭)が誕生する。原料は「はぜ」や「うるし」の脂であった。


1603年ごろ(江戸時代) 木蝋(和蝋燭)の原料となる「はぜの木」が琉球から伝わり、また外出用の提灯の需要と共にこれまで贅沢品であった和蝋燭の製造が増加する。当時、和蝋燭は提灯に入れて使用していたため、蝋が減ってきても炎の高さが変わりにくいように上部が太い造りになっていた。
1872年(明治時代) 「ステアリン」を原料とする西洋ローソクが1818年にブラコノー、シナモンによって世界で初めて製造され1830年頃には「パラフィンワックス」を原料とするローソクが製造される。その後、明治時代以降、日本にも西洋ローソクが輸入製造されるようになる。

http://matome.naver.jp/odai/2139206601974575901?guid=on


有毒なアロマキャンドル


女性の部屋でアロマの香りが全く漂わない部屋は珍しいぐらい、いまや“香り”は、私達の日常生活に浸透しています。特にアロマキャンドルは、手軽に香りと雰囲気を楽しめるスグレモノ。また停電時の明かりに、アロマキャンドルを代用したという話もよく聞きます。
しかし、イギリスのニュースサイトMail Onlineによると、「アロマキャンドルの中にはタバコ並みの毒性を含む煙を出すものがある」という調査結果が出ています。


アロマキャンドルを使うのは夜。つまり、窓をあまり開けない状態で火を使うため、ろうそくに含まれる化学物質が、部屋に漂ったままになりがち。ぜんそくや、皮膚トラブルのリスクを高める結果になることもあります。
みつろうや大豆由来のソイワックスを原料とする、上質なろうそくでは問題は起きにくいのですが、イギリス国内で最も流通しているろうそくは、安価な輸入もののパラフィン製。
パラフィンは、石油産業の副生成物で、驚くほどの揮発性有機化合物を放出することが確認されており、健康に問題が生じる可能性があります。


アメリカの研究で、一定量のろうそくを燃やす実験が行われました。その実験で有害な量の放出が確認された化学物質には、トルエンやベンゼンといった、発がん性およびぜんそくの発作を起こす化学物質が含まれていました。


この研究のリーダー、サウスキャロライナ大学のアミド・ハミディ教授は、ろうそくは燃焼温度が低いため、危険な排出物が焼却されるのに十分な高温にならないと指摘します。


「パラフィンろうそくを時々使うぐらいなら、おそらく健康に問題はないでしょう。しかし、何年もにわたって毎日使い続けたり、例えばバスルームのように換気の良くない場所で頻繁に使っているとしたら、健康に影響を与える可能性があります」


問題になるのはろうだけではありません。高級品のアロマキャンドルは、天然エッセンシャルオイルで香りがつけられていますが、高価な上に大量生産には向きません。一般に流通しているアロマキャンドルは化学香料や、色を付ける化学染料などが添加されており、これらは加熱すると有害物質を放出する可能性があります。


更に、ろうそくの芯にも問題があります。ろうそくの芯は糸をよりあわせてつくります。これが最も安全とされていますが、糸のみの芯は、溶けたろうの中に落ちて火が消えてしまうことがあります。
そこで、紙や金属で糸を補強するのですが、これらが燃えると“すす”が発生し、部屋の空気中を数時間漂います。


すすの粒子は肺の最深部に浸透し、呼吸器疾患を悪化させることが知られています。アレルギーで呼吸が息苦しいと感じる人の中には、家で点けているろうそくから放出された汚染物質に反応している場合があると、ハミディ教授は指摘します。

米国環境保護庁の研究によると、アロマキャンドルは香りのないろうそくよりもたくさんのすすを放出し、補強された芯が入ったろうそくは最も危険なすすを放出し、亜鉛、スズ、鉛、カドミウムといった有毒物質を含むことがあるということがわかりました。


全英ぜんそく協会主任看護師のシェール・ピドックも、「香りをつけた製品は、ぜんそくをひき起こす要因となりえます。ですから、ぜんそくがある方に香りのある製品を購入する時には、くれぐれもご注意ください」と、注意を喚起しています。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ラブリィ創価学会 更新情報

ラブリィ創価学会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング

関連ワード

mixiで趣味の話をしよう
新規登録(無料)