ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新しき日本現代文学の道と光コミュの半年に一度のお祭り 芥川&直木SHOW候補決定

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本文学振興会は4日、第134回芥川賞、直木賞の候補各6作を発表した。選考委員会は17日午後5時から東京都内で開かれる。候補作は次の通り(敬称略)

〔芥川賞〕

伊藤たかみ「ボギー、愛しているか」(「群像」12月号)

絲山秋子「沖で待つ」(「文学界」9月号)

佐川光晴「銀色の翼」(「文学界」11月号)

清水博子「vanity」(「新潮」10月号)

西村賢太「どうで死ぬ身の一踊り」(「群像」9月号)

松尾スズキ「クワイエットルームにようこそ」(「文学界」7月号)

〔直木賞〕

伊坂幸太郎「死神の精度」(文芸春秋)

荻原浩「あの日にドライブ」(光文社)

恩田陸「蒲公英草紙」(集英社)

恒川光太郎「夜市」(角川書店)

東野圭吾「容疑者Xの献身」(文芸春秋)

姫野カオルコ「ハルカ・エイティ」(文芸春秋)


芥川賞は松尾さんが候補に上がっているので話題になりそうですね。コミュの宣伝文で芥川賞をとりに行く!と断言していましたがぶっちゃけ自信がなかったのでよかったです(笑)

直木賞は無冠の帝王同士のガチンコ勝負ですね・・・正直芥川賞よりこっちの結果のほうが気になります。

コメント(61)

>タカさん
都知事に向かって「お前死ね」と叫んだ(CDに吹き込んだ)中原昌也さん
↑そ、そんなことがあったんですか??それ、すごく気になります・・・・・著書に書いてあるのかなぁ・・・・

鹿島田真希さん、まだこの作品は読んでないです、チェックしないと!

舞城ファンとしては舞城さんが候補に挙がらなかったことが痛いです(笑)speed boy!入ってほしかったなぁ。舞城さんにはいつか芥川賞とってほしいです!取っても授賞式に来てくれなさそうですけど(哀)
>ユウさん

>↑そ、そんなことがあったんですか??それ、すごく気になります・・・・・著書に書いてあるのかなぁ・・・・

詳しい日にちは忘れてしまいましたが、高橋源一郎さんがHPに載せている日記に書いていらしていたんです。ちなみに高橋さんも同意していましたW
舞城さんはいつになったらとれるんでしょうかね>芥川賞

村上春樹さん、島田雅彦さん、高橋源一郎さんのようになるか、それとも阿部和重さんのようにぎりぎりセーフ(いや、アウトかな?)ですべりこむか。


中原昌也さんにも舞城王太郎さんにもあげないのならば芥川賞の存在価値ってナニ?って感じですね。
いつも空気読んでないですよね。

普段本を読まない人の間ではどちらの賞も
「素晴らしい作品に与えられた賞」として認識されているんですよね。

本好きにとっては
確かに素晴らしいことは素晴らしいけど・・・苦笑。
って感じ。
>テルミンわちこさん

芥川/直木賞は一般の人にかなり過大に評価されていますよね。だから芥川/直木賞作品だけを読んで今の文学(小説)は大した事ない、とかいう人が出てきちゃうっていう・・・。
>彩子さん
舞城さんいいですよねっ!
舞城さんは・・・・評価するしない以前にあの特異さからしてもぅ受け付けないっ!て人は周囲に結構います。
いいと思うんだけど・・・・・

>タカさん
高橋源一郎さんの日記を今みてきました。量が多くて探している記事はまだ発見できていません(気長にやります(笑))中原昌也さんは面白い人みたいですね。

一般の方々には芥川賞や直木賞より三島賞や川端賞のほうを見てもらいたいです。(メフィスト賞もみてもらいたいですが)
三島や川端のほうが奇抜なものが多いもののほかの賞より現代文学のことをきちんと考えているようにおもいます。
芥川や直木も文学を一般の世に広めてくれる点ではよいと思います。←ほかにもいろいろと利点はありますが

直木だと古処さんにとってもらいたいです。宇月原さんと三浦しをんさんは・・・・・・どうなんでしょうね。三浦さんのほうは本屋でよくみかけて気になってました。
話しがそれるかもしれませんが…

芥川賞って好きです。
芥川賞とデビュー作となる新人賞って、作家の個性がすごく出てるし、なんかギラギラしてる作品が多いと思います。

個人的に、作家さんの円熟期の作品よりもそういう駆け出しの時代の作品が好きだから、はじめて読む作家さん芥川受賞作から読み始めることが多いですね〜。
共感してくれる方…いらっしゃいますかね??
>タカさん

そうですね人に「賞とかでオススメある?」
って言われたら違う賞を薦めます。

個人的には日本ファンタジーノベルとかメフィスト大好きですが
あれが万人受けするのかと言うとちょっと疑問です。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/life/topic/literaryawards/060706_2nd/index.html

中原昌也さんは天才なのです!。

>ひつじ貴族さん

デビュー作にしかない良さというのも確かにありますよね。

>ユウさん、テルミンわちこさん

三島賞、川端賞、日本ファンタジーノベル大賞、メフィスト賞をとったってだけで読もうかなと思います。

しかし日本ファンタジーノベル大賞やメフィスト賞出身の作家さんって、芥川賞や直木賞のような大きな賞と縁がないというか、候補に上がることはあっても絶対取れないんですよね、なぜか。酒見賢一さんしかり、池上永一さんしかり、舞城王太郎さんしかり・・・。

宇月原清明さん(日本ファンタジーノベル大賞出身)か古処誠二さん(メフィスト賞出身)が日本で一番有名である直木賞をとれば汚名挽回というか賞の地位も上がると思うのですが・・どうなんでしょうか。
>タカさん
中原さんにはぜひとも都庁の展望フロアで受賞作発表を待っていてほしいです!

芥川と直木の実際の価値ってどうなんでしょうね。文学界の活性化にはよいとおもいますが、両賞より価値ある賞はほかにもあると私には感じられます。

メフィスト賞はもう名前からして異端のにおいがします(笑)そんなことないのに。メフィスト賞は芥川賞よりとるのが難しいですよ!メフィスト賞は純文学の賞としては認められてないのだろうとおもいますし、メフィスト系というだけで偏見をもたれる方もいらっしゃいますがまずは読んでみてほしいですね。面白いですよ。たまにはずれもあることはありますが・・・・・


日本ファンタジーノベル大賞にはまだ手を出していないのですが、質の高さには定評があるようですね。手をつけてみようかなぁ・・・・・
>しかし日本ファンタジーノベル大賞やメフィスト賞出身の
>作家さんって、芥川賞や直木賞のような大きな賞と
>縁がないというか、候補に上がることはあっても
>絶対取れないんですよね、なぜか。

確かに。異色系が多いからなんでしょうか・・・。
去年くらいでしたっけ「泣き虫弱虫諸葛孔明」が
候補作にすらあがってなかったのが非常に残念でした。

あああ、中原さんに獲って欲しい。
はぁ。


>ユウさん
最近の作品より、初期の頃の受賞作がオススメです。

メフィストいいですよね。
この賞だからこそ出てくる作品が読めるのは貴重だと思います。

ちなみに自分は、はまった時この作家の一番のファンは私だ!
って錯覚してしまうんですが何故なんでしょうかw
http://www.nikkeibp.co.jp/style/life/topic/literaryawards/060707_3rd/

芥川賞レース予想の後半がアップされました。

http://www.nikkeibp.co.jp/style/life/topic/literaryawards/060710_4th/index1.html

直木賞レース予想の前半がアップされました。

伊坂さん、なんとなくなんですが、直木賞また落選するような気がしてきました。
はい。私もこれ↑を見たら伊坂さんは今回もダメな気がしてきました。まだ予想の段階とはいえ、残念だな〜(;;)宇月原さんの評判が相当いいですね。あと、森絵都さんもいいですよね。伊坂さんはやっぱ候補作が『砂漠』っていうのはちょっと弱い気がします。でも、芥川賞は中原さんがいきそうな気がしましたが、いかがなもんでしょう?
>くぼちゃん!さん

伊坂さんは直木賞落ちても次回の本屋大賞とれるでしょうから、まあ、いいのかもしれません(よくないか)。

常識的に考えて中原さんの作風では無理だと思います(死ぬほどとって欲しいですが)。

某都知事と某M氏が絶対に認めないでしょう。
>テルミンわちこさん

横レスですが。

>ちなみに自分は、はまった時この作家の一番のファンは私だ!って錯覚してしまうんですが何故なんでしょうかw

小説好きなら誰もがかかる流行り病ですねw。僕も患者の一人ですから、こんなコミュ(ある意味病院w←しかも症状が悪化する!)をやっているわけでして。
芥川賞は伊藤たかみさんにきまったそうです。

維新の志士・中原昌也は幕府の姦計に敗れました。文明開化は当分先のことになりそうです。

地元の高校の野球部が甲子園の決勝で負けたような気持ちです。あー、誰かテポドンで爆撃してくんないかな、都庁を。
http://www.bunshun.co.jp/award/naoki/index.htm

伊坂幸太郎さん、古処誠二さん、宇月原清明さん撃沈です。

今回のこの件でフーリガンと化したファンが伊坂さんに意地でも次回の本屋大賞をとらせにいくでしょう>ちょっと楽しみ。

メフィスト賞、ファンタジーノベル大賞出身者は芥川賞/直木賞をとれないというジンクスが破られることは、今回もありませんでした。はあ。いい加減にしろ、といいたい。
>タカさん

ここまでくると
芥川賞の存在意義って一体何なんでしょうね・・・

>笙野チルドレンさん

言えてる!ホントにその通りかとw
あと宮本輝も書く方は良くても読み手としてはダメですよね・・・
>笙野チルドレンさん

また選評でわけのわからないことを書いて、中原昌也さんを否定しているんでしょうね。政界でも文壇でもろくなことしないな、シンちゃんは。「死ね(by中原さん)」とまではいいませんが、さっさと隠居していただきたい。

>テルミンわちこさん

存在意義ないっすよ。もう(笑)。こうなることがわかっていたとはいえショックです。
>タカさん
芥川の結果はため息しか出なかったです・・・・・・せめてW受賞があったっていいのに。

直木賞を三浦さんがとったのも意外でした。 そんなにいいのかなぁ、あれ・・・・・。
>ユウさん

>直木賞を三浦さんがとったのも意外でした。 そんなにいいのかなぁ、あれ・・・・・。

私も同感です。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/life/topic/literaryawards/060713_6th/

中原さんに誰もいれなかったっ・・・・・ふぁい?

消滅しちゃえ!悪堕我輪死妖なんか!
うわ・・・最低だ。
選考委員は何を読んでいるんでしょうか。
>テルミンわちこ
ほんと最低です!

中原さんに一票もはいらなかっただけでなく最初に落としたのが鹿島田さんて!!
直木で古処さんについてどんな評価がされたのかきになります。もぅこれで一番最初に落とされたなんて書かれてあったら本当に幻滅します。

古処さんと宇月原さんをおとしてまで三浦しをんさんに賞をあげるなんて。

そんなにいいんだ・・・・・・(呆)
確実に香ばしくなっていること請け合いの選評をみなさん心して読みましょう、ってことですか>今回の芥川賞と直木賞。つーか中原昌也さんに一票も入らなかったってことは・・・え、じゃあ、エイミー、お前もか!?幻滅・・・・。

伊藤たかみさんと角田光代さんがご結婚されていたとは知りませんでした。なんか角田さんは結婚に対してあんまりいいイメージ持ってなさそうだったので、意外です。
私も独身だと思ってました。

もう、選評が楽しみだなぁ・・・はっは♪
壊滅……。
芥川・直木両賞の結果には本当に驚きました。三浦しをんはノーマークでしたし。前作で取ったほうがよかったんじゃないかって印象を受けました。ところで、基本的な質問で恐縮でが、あの候補作って一体誰がどうやって決めているんですか?
>オータさん。
わざわざレスして下さり、どうもありがとうございますm(−−)m 最近の受賞が文春続きだったので、一体どうやって候補作を決めているのかつい気になってしまいました。一応は公平を期しているようですねー。
ところで三浦氏の『まほろ駅前〜』読みました。読みやすいし、それなりに面白いし、続編なんかも期待したい作品ですが、全体的に「軽い」印象を受けました。ホントに豊崎氏の言うとおり「ラノベ感覚」の作品です。ベストセラー作家の受賞作ならこの手の軽さもありなのでしょうが、いかがなものでしょうか?
ただ、こういう作品が直木賞を受賞したことで、逆に『半落ち』や『永遠の仔』が落選したわけがわかった気がします。
芥川のほうの選評読みました。

石原さんの選評には中原さんの中の字もないですね・・・・・わかっていたこととはいえ。

全体的に中原さんと鹿島田さんの記述が少なすぎるような気がしました。
伊藤さんもそれほど高い評価を受けてはいないような印象でした。

島本さんも結構評価が低かったですね。
>ユウさん

僕も(遅ればせながら)芥川賞の選評読みました。

はなっから中原さん(と鹿島田さん)の存在自体がなかった事になっているような選評でしたね。

山田詠美さんの選評も(中原さんのことを意識したからか)いつもと違ってキレがなくてあんまり面白くないし、今回の芥川賞の選評を一言で表すとすれば「なんだかなあ」って感じです。
マイミクの方の日記で知ったのですが、今週のSPAの中原さんの連載がスゴイ事になっています。これは一読の価値アリです。以下その方の引用の引用。

結果についてはあんたたちに決める権限があんだから、それはそれで何の文句もないけど、あの選評はいったい何なんだ!! サギ以外なんでもない。人の作品に大した意見も言えず、その辺でフラついてる酔っぱらいでも書けるような評しか書けないで、連中は百万円、こっちはノミネートから2ヶ月間も放ったらかされてノイローゼになってボロボロになって無能極まりない適当な評のネタにされて一銭の得もなしで文春だって送ってこない。何だろうね。何様だよお前らは(引用終わり)。

このあともすさまじい罵倒(でも正論)が続き、山田詠美さんも池澤夏樹さんも村上龍さんも徹底的に否定されまくっています。
仲俣暁生さんのサイトからの情報なんですが、次号の小説トリッパーに芥川賞選考会当日の中原さんの待機ドキュメントが載るそうですので、気になる方はどうぞ。
トリッパー読みました。芥川賞の選考会が開かれた当日に、マジで東郷神社と靖国神社にお参りしたようですw。いやあ、素晴らしい。

ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新しき日本現代文学の道と光 更新情報

新しき日本現代文学の道と光のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング