ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

裏DTMコミュのボーカルのキーを変えずに曲の速度を変える方法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
これは、サンプラーのタイムストレッチという機能を使えば簡単に実現できます。波形編集ソフトのSoundForgeでは、タイムストレッチ、またはピッチシフトのどちらでも同じ効果を得られます。

既にアカペラが手元にあり、リミックスやアレンジを依頼された場合などは、ACIDというソフトでも簡単に実現できます。ACIDに波形を読み込むと、Beatmapperウイザードのウインドウが表示されます。ここで、その波形の基本情報を適切に設定してあげれば、ボーカルのキーを維持したまま曲のテンポを変えることが可能です。

別のアプローチとして、ReCycleという波形スライサーで波形を細かくスライスし、REASONのDR.REXなどの対応ソフトで読み込むことでも、わりと簡単に実現できます。ただし、DR.REXで読み込める最大スライス数は92個までですので、フルコーラスのアカペラなどは、いくつかのパートに分けることになるかもしれません。長尺な波形は、ACIDの方が向いてるかもしれませんね。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

裏DTM 更新情報

裏DTMのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング