ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

幽霊、妖怪を見た人コミュの“願掛け”の正しい方法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
前回、紹介した三木大雲氏の体験談に以下のようなものがありました。

● お賽銭は1万円以下では意味が無い
  (これは本人が言ったものではないが、他のゲストに同調していた)

● ちゃんとした方法で高額懸賞金を当てた
  1,これはまず“目的”が本堂の建て替え、という正当な理由があった。
  2,当てるために他の寺に祈願に行き、こちらも高額のお布施をした。

● すると、○月○日○時に○の方向に向かって出会う宝くじ売り場で購入すること、
  との指示通りに購入。

■ これでお寺の本堂が建て替えられるほどの大金が当たったそうだ。

だから、本当に叶えたい願望があるなら、賽銭箱にお金をいれるのではなく、それ相応の
額のお布施を持って、住職を訪ね、訳を話すのが良いそうです。
すると、その実現のための手法を教えてくれるそうですから、是非一度お試しを!!

                                     ∞
※私は今のところ予定はありませんが、、、

コメント(5)

私利私欲 儲かる儲からないのお願いはしません顔(願)
神様は聞く耳持たない。

お布施はその人の気持ち
その人なりの気持ちで。
一昨日は遠野市立博物館へ、
昨日、早池峰神社に行ってきました(つぶやき参照)。

つい最近は、自宅の祭壇で“コロナの収束、みんなの無事”を願いましたが、
神様は手を合わせることや無心になることで
気にかけてくれているのが周りの空気から感じ取れます。

邪推な欲求(要求)は無しですウッシッシ

ちなみに余談ですが、よくみなさんが会話の中で使われる
“無事を祈ります”
…と、言う言葉、
本当に祈ってますか??

…私は“無事を願います”と、しています。
お賽銭はいくらでも良いと思います。仏さまがお金を必要とするわけではありませんから。1万円以下はだめは失言でしょうね。彼が同意したのは残念です。
私もそう思うのですが、 願掛け=契約⇒お賽銭⇒成就⇒見返り と言うビジネスの構図だと言うのです。

私にはどれが本当だかわかりません。  でも、ヨセフさんの、お久しぶりのご投稿 うれしかったです。     

 ∞
御祈祷料というものが高いのは知っています。35年ぐらい前に数万円取られたのを憶えています。1万円はそういうものとして見れば安いのかもしれません。民俗学の心得のある友人が数万円でも安いと言っていました。なぜと、たずねたら、高くないと価値の分からない人には、権威を示すことができず、信用もしないからだと。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

幽霊、妖怪を見た人 更新情報

幽霊、妖怪を見た人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング