ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

幽霊、妖怪を見た人コミュの不思議体験

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前書かしていただいた話は大学入学後の話でしたが
これはもっと前の話です

おそらく今から15年ぐらい前、小学校2〜3年生ぐらいの時です
私の実家は京都府宇治市の市街地から車で20〜30分ぐらいの山中にあります。村(今は宇治市になってますが)はちょうど谷の底に家々が並んでいて、田んぼ畑の田園地帯です。
町・住宅に行こうと思ったら、自転車で30分以上かかり、どのルートも急な登り降りがるので、たいていこの地域内の子供たちで遊んでいました。同学年は5人いました。
ある夏の日
その同学年の友人達と一緒にその地域にある神社にいきました
そこは境内が小山にあって、中に小川が流れています。川にはごりやオイカワなどの魚、モズクガニやサワガニや、イモリなど沢山の生き物がいましたし、渓流といってもいいぐらいの岩崖の清流なので、冒険好きの子供達のかっこうの遊び場でした。
そうして、川に着いていつもどうり遊んでいたら、友人の一人が川を指さして叫びました。私達はいっせいに川の方をみました。

そこには、子供からして1抱え以上もの大きさの魚のヒレが、水中に見えているではありませんか!!
見えるのはヒレの付け根からヒレだけで、それ以外は水中の砂が舞っていてみえませんでした。そこは片岸が岩の崖、反対は砂地。川幅は1.5メートル、深さが60センチくらい、長さ3メートルくらいの淵で、その上流と下流は幅1メートル、深さ20センチ以内の石地でした
もちろん、当時の私達はそんな大きな魚をこの川で見たことはありませんでしたし、子供にとっても小さな淵だったので、5人で上流・下流から挟んでつかまえようとしました。
しかし、今の今 目の前に見えた大きな魚のヒレは消えてしまい、挟みうちした誰もそれに触れることもなく、魚は忽然と消えてしまいました(その後3時間ぐらい粘りましたが発見できず)

その川は淀川河川の宇治川の支流で、宇治川にはコイやハスはいるのですが、この支流はコンクリートの高さ3メートル以上の滝や岩崖がありとてもそんなサイズの魚が遡上できる川ではありませんでしたし・・・・


その後、叔父にその話をすると
『それは川の神さんちゃうか?子供らが楽しそうにしとったから遊びにきてくれはったんちゃうか??』と言ってくれはりました(叔父は住職してまして、修行時代に滝打ち中龍を見たと言っていました)

当時の友人に会っても、あれは不思議やった・・
川の主さんやったんかなあといっていました

コメント(10)

子供のころって何かありますよね〜〜
私も住職さまの言われるとおりかなと思います。
 素敵な思い出ですねハート達(複数ハート)

私も子供のころはいろいろありました。
ひとつ納得いかないのは、皆でみたのに私しか覚えてないことがあり、、それが、、今でも気になっています。

でも年月を重ねて、、だんだん記憶が薄れているように感じます。
コナヒロさん〉
今も神社は残ってて川も流れててあの場所は変わらないですねひまわり よく近くの野良仕事のおじちゃんおばちゃんが『マムシと狸にきぃつけぇよ』と言い、煙草の煙をかけられましたね
なんか狸は煙が苦手らしく、『これで化かされへんわ』と言ってましたね
ガワさん、まるで宮崎アニメか、御伽話のような光景ですね。
良いご実家で過ごされたのが手に取るように想像できます。

機会があれば、ぜひご実家周辺の画像を見せてもらえると
嬉しいです。

よく、池の主 と呼ばれる巨大魚がいたりますが、これは
明らかに別ものでしょうね。
不思議なお話しです。

楽しいご体験をありがとうございました  ∞
zenkooさん〉
ありがとうございます。そんな場所で暮らしてきたせいか田舎大好きです。この神社は雷の神様でおかげでこの辺りの地区には雷は落ちないと伝えられてます。
余談ですが、カミナリは“稲妻”とも言われ、稲作には良い効果がある、とも
言われていますが、 ま、それはそれとして、、、  ∞
zenkooさん〉
なるほどふらふら
やはり昔は『恵み』の雨やったんですかね。稲荷神社も昔は稲作の神様やったと聞いたことありますね。確かに、お稲荷さんで稲穂加えてはるんも見たことありますし お寺とか仏様はまだわかるんですが、神社系は由来が難しいのが多いですね。日本神話の神様やったり、昔の偉人やったり、もともとの土着に仏教が混ざったり
そういう由来を調べてみるのも面白いです
おおっ!! 青年に文化発掘、継承を勧めてしまった!! ははは

でも、そういう意味ではあなたはとても恵まれた環境でお育ちになった
と思います。

どうぞ、年配の方に環境の由来や、過去の出来事を聞いてみてください。
きっと、面白い話が聞けると思いますよ。

私の父の里 岡山県“牛窓”は神話時代に、牛の神が正義の神様に投げ飛ば
された地だというのが由来だと聞いています。

牛が転ぶ→牛がまろぶ→うしまど→牛窓 という訳です。

面白いでしょ?                     ∞
zenkooさん〉
おお〜
意外とはっきり由来がわかってる地名とかって少ないですよね拍手
皆さんがずっと守ってきはったからですかね(*⌒-⌒*)
神話時代で牛ときたら須佐之男命が地上を去るときに天照大神を驚かしてしまって、天の岩屋に隠れさしてしまう理由が、須佐之男命が馬(か牛)の皮をはいで女神の住処に投げ入れたのを思い出しました 何か関連があるとか??(*⌒-⌒*)あればロマンですねぇ
す、すごい!!
そんな人(神)がいたのをご存知でしたか?

…と言うか、最近やっと青少年たちが“ギリシャ神話”や“北欧神話”から
元来の日本神話に関心を持ってくれてのは知っています。

そうなんです、中世ヨーロッパや行ったこともない外国のRPGとかをプレイ
しなくても、日本にはとてもファンタジーな日本神話やその他の歴史がある
のですから。

(ゲーム企画を教えているぜんこうでした)
zenkooさん〉
そうですねぇウッシッシ
海外のそうした伝記物のほうが好まれてる気がしますね
やっぱり名前の難しさとかありそうですね。日本の神様名前がめちゃくちゃ長いですし

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

幽霊、妖怪を見た人 更新情報

幽霊、妖怪を見た人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング