ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

KiSS session セッションコミュの2021/1/16(土) KiSS session開催

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
次回セッションの案内ですー♪
皆様ご参加宜しくお願い致します!(笑)

----- KiSS session -----

[概要]
『KiSS session』という名称で、横浜でバンドジャムセッションを開催しています。
(K:継続的 i:イケテル S:小規模 S:セッション → KiSS)
BLUES/ROCK系の曲(ほとんど洋楽)を即興で演奏、又はリズムとキーを決めてフリージャムセッション。
参加者の年齢/性別/力量は不問。高校生でも、女の子でも、定年後のおじさんでもOK。
参加費は演奏者も見学者も一律で1500円。
Vocal/Guitar/Bass/Drums/Keyboard/Harp/その他、各パート参加者を募集しています。
ご心配な方は、見学だけで参加されてもOKです。
宜しければ是非ご参加下さい!お待ちしています!

[日時]
2021/1/16(土) 4:00pm〜9:00pm
(毎月 第3土曜日 4:00pm〜9:00pm で開催しています。)

[場所]
スタジオA♭(エーフラット)
(横浜市営地下鉄 阪東橋駅 徒歩3分 or 京浜急行線 黄金町駅 徒歩4分)
※スタジオ地図は下記のスタジオのホームページを参照して下さい。
http://home.p03.itscom.net/ohsport/

[teacup : KiSS BBS]
http://8117.teacup.com/kamiya/bbs

[mixi : KiSS session セッション]
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3096679

[facebook : KiSS session - 継続的イケてる小規模セッション]
https://www.facebook.com/kisssession200106/
https://www.facebook.com/groups/1002979036487438/

[過去の演奏曲]
Come Together (Beatles, Aerosmith)
Let It Be (Beatles)
Stand By Me (Ben E King)
Call Me (Blondie)
Peter Gunn Theme (Blues Brothers)
Knockin' On Heaven's Door (Bob Dylan, Guns N' Roses)
Messin' With The Kid (Buddy Guy)
Have You Ever Seen The Rain (CCR)
Johnny B. Goode (Chuck Berry)
Crossroad (Cream)
Sunshine Of Your Love (Cream)
White Room (Cream)
Black Night (Deep Purple)
Burn (Deep Purple)
Highway Star (Deep Purple)
Smoke On The Water (Deep Purple)
Layla (Derek & The Dominos, Eric Clapton)
Cantaloupe island (Herbie Hancock)
Chameleon (Herbie Hancock)
The Chicken (Jaco Pastorius)
Cocaine (JJ Cale, Eric Claptom)
Foxy Lady (Jimi Hendrix)
Hey Joe (Jimi Hendrix)
Litte Wing (Jimi Hendrix)
Manic Depression (Jimi Hendrix)
Voodoo Chile (Jimi Hendrix)
You Really Got Me (Kinks, Van Halen)
Communication Breakdown (Led Zeppelin)
Immigrant Song (Led Zeppelin)
Rock And Roll (Led Zeppelin)
Stairway to Heaven (Led Zeppelin)
Beat it (Michael Jackson)
Armed And Ready (Michael Schenker Group)
Hootchie Kootchie Man (Muddy Waters)
Every Breath You Take (The Police)
Sweet Home Chicago (Robert Johnson)
Jumpin' Jack Flash (Rolliong Stones)
Honky Tonk Woman (Rolling Stones)
Anarchy in the UK (Sex Pistols)
Born To Be Wild (Steppen Wolf)
Supersitition (Stevie Wonder, Beck Bogert & Appice)
Stormy Monday Blues (T Bone Walker, Allman Brothers Band)
Summertime Blues (The Who)
20th Century Boy (T-Rex)
Doctor, Doctor (UFO, Michael Schenker Group)
Train Kept A Rollin' (Yardbirds, Aerosmith)
Tush (ZZ Top)
More (Earthshaker)
太陽にほえろ!メインテーマ (井上尭之バンド)
六本木心中 (アン・ルイス)
私は風 (カルメン・マキ&OZ)
           ・・・etc.

コメント(55)

今日はギター用パーツなど探しに、渋谷へお出かけ。

画像1:
イケベ楽器へ。
インチ用のソンブレロノブと、ミリ用のHumbucker pickup取り付けネジ&スクリューが売っていたので、買っておこうかなーと思い購入。

画像2:
Hoochiesの前を通り過ぎる。
ふーん、ここにあったんだー。

画像3:
クロサワ楽器へ。
覗いてみたが、ここにはお目当ての物は売っておらず。
そういえばクロサワ楽器って、修理用パーツって今は一切売っていないのよね。全て修理扱いらしく。
画像4:
東急ハンズ手前のY字路の交番近くにあるビル。
しかしこのビルに入居しているこの店って、ずっと昔からあるよなー。入った事あったかしら。。。
...いやいやいや、上の階のソープ○ンドじゃあなくて、1階の中華料理屋が、ね(汗)

画像5:
そして東急ハンズにも立ち寄ってみた。

画像6:
イシバシ楽器へ。
お目当てのJazzmaster用pickup取り付けネジと、インチ用のHumbucker pickup取り付けネジ&スクリューが、ここに売っていたのを見付けたので購入。
知人タケちゃんのFender Japan Jazzmasterの修理経過。

収納されていたギターケースも汚れとホコリでいっぱい。
ちょっと洗剤で濯いで洗って、空乾し中(笑)
画像1:
現在レストア中のFlying Vのピックガードアッセンブリー。
コントロールノブはストラト用のノブを付けていたのだが。。。

画像2:
コントロールノブをソンブレロノブに交換してみた。
やっぱりこっちの見栄えの方が好き(笑)

画像3:
先日レストアした別のFlying Vのノブも、この際だから同じくソンブレロノブに交換。
やっぱり本来はこうだよね(笑)
画像4〜:
全体の見栄え。
こんな感じに(嬉)
知人タケちゃんのFender Japan Jazzmasterの修理経過。

ブリッジのビブラートユニットも分解して磨いて清掃。
ピックガード周辺の各部取り付けネジは回せないぐらいサビていたので、全て新品に交換。
トレモロアームも手配して取り付け。
弦張って弦高セッティングとオクターブ調整。

もうちょっとで完成。
知人タケちゃん所有のFender Japan Jazzmaster、修理完成しました。

1994〜1995年製 Fender Japan JM-85 Jazzmaster model

中身の電気パーツと配線材は全てUSA製に換装。
部品代だけで福沢諭吉と野口英世が各1名様のご足労となりました(汗)

受け渡しの日時、ご連絡下さいませ♪
先にギター納品だけ済ませて、費用は用意出来てから後日支払いでイイですよ。
いきなりこんな高額支払いだと、正月のお小遣いが無くなっちゃうし(笑)
今日は某リサイクルショップを覗いてみました。

hobbyグッズ販売の売場で、こんなピンナップポスターを見付けた。
スーパーカー世代の自分としては、一目惚れして思わず購入。

ジャンク品売場で、Morrisのアコースティックギターを見付けて、これも思わず購入。
パッと見は分からないが、このギター、指板がネックからパックリ剥がれている故障品。
そのため激安価格だったのだが、このくらいは自分で修理出来るので、手に入れて修理して復活させて欲しい人に売却しようかと(笑)
ジャンク品で入手した、Morrisアコースティックギターの修理。
指板がネックのヘッド側から剥離していたので、接着してクランプ固定。
この状態で貼り付くまで1日ほど放置。
年またぎの修理で、完成は来年になるかなぁ。
最近入手してレストアしていたFlying Vの2本目。
昨日にやっと完成。

1978〜1981y Bunny(Fernandes) FFV-70
(changed Seymour Duncan SH-1 pickup, refinished)

最初は黒色にリフィニッシュして黒ピックガード付けて...と考えていたのですが、途中で路線変更してこんな完成形に(笑)
ジャンク品のMorrisアコースティックギターの修理経過。
ブリッジのサドルの高さ調整と、ナットの形成。
今年の修理はここまでだなぁ。
また完成、宜しくお願い致します♪
夕食と年越し蕎麦を準備するのが面倒だったので(苦笑)

セッション来年もご参加宜しくお願い致します♪
今年最初の修理ギターが完成!

1980s Morris MD-511

当時の定価30,000円。
スプルースのトップ、マホガニーのサイド&バック、ナトーのネック。
ナットとサドルは牛骨です。

初心者でも弾きやすい様にと、6弦12Fで2.1mm、1弦12Fで1.7mmと、低い弦高でセッティングしてみました。

ハードケースも調達。
それでも安価で提供出来ますよ。
欲しい人は是非!(笑)
年明け早々ですが、レコードプレーヤーを新調し購入しました。

今まで持っていた物は、昔のコンポステレオセットに付いている様な安っちい物だったので。
今回購入した物は、DJ向けですがAudio用にもOKな機種で、中古品で購入しましたが販売当時定価が38,850円の品。
最近レコード人気が再燃していますし、知人にも何人かレコード愛好者がいますし、それで新しくレコードプレーヤー欲しくなって(爆)

オーディオシステムに組み込んで、無事に鳴りました。
試奏でこのレコード聴いてみました。
分かるかしら?(笑)
レコードプレーヤーを新調したら、今まで使っていた古いやつを良かったら貰えない?と、知人のリッケンさんから連絡が来まして。
っていう事で、今まで使っていたレコードプレーヤーをリッケンさんに譲る事に。
で、受け渡しの前に動作確認。

その後リッケンさんと待ち合わせして10何年振りに会いまして、古いレコードプレーヤーの受け渡し。
そしてこの機会に、リッケンさん所有のギターを1本預かって、修理依頼も受けまして。
一席設けて頂きまして、音楽や楽器の話しなど色々とお時間過ごさせて頂きまして、御馳走様でした。

で、その修理の話しは今後にまた(笑)
画像1:
昨年とは別のリサイクルショップへ物色に。

画像2:
パーツ外された国産Flying Vがジャンクコーナーに。
メーカー不明だけどフジゲン製っぽい感じ。
でもこの状態で値段は無いなぁーと思って踏み留まる。

画像3:
ジャンクのエレキベースがあったので、これだったら安価で修理出来るなぁと思い、入手。
画像4:
帰宅前に給油。

画像5〜6:
早速エレキベースの修理へ。
ポットが1個、固着していて回らず故障していたので、交換して修理。
画像7:
そして音出し確認してみたのだが...あれ?なんか動作がおかしい、っていうか...リアpickupが断線している(汗)
画像8〜10:
故障しているリアpickupを、手持ちの中古pickupに交換して修復。
...結局このベース、予想以上に手間が掛かった(苦笑)
昨日に知人のリッケンさんから修理依頼で預かったエレキギター。
テレキャスターでした。
ヘッドにはサンハウスのメンバーに書いてもらったというサインが。

演奏していて1弦がナット溝から外れて、弦落ちする事があるそうで。
なのでナットを作り替えて、弦落ちもしない様に工夫します。
先ずは元々のナットを取り外し、新しいナットの素材を用意。
牛骨ナットで用意しました。

この後、削り出しして取り付け出来る様に加工します。
レコードプレーヤーを新調してから、所有していた色々なレコードを聴いてみているのだが...。
所有レコードの中から、画像3枚目のレコードが出てきた。
...しまった、先日のクリスマスの時に、これ聴ければ良かったのに(←それ違)
新年早々、こんなFlying Vをポチって落札してしまった(爆)

パーツ全部外されて、ボディだけのスッポンポン状態。
しかも素人塗装され、ボディにセンターpickupザクリが追加された状態。

到着したら、またレストア修理への挑戦へ(汗)
...最後の画像は完成希望イメージ(笑)
知人のリッケンさんのテレキャスター修理。

新しくナットを削り出し作成。
ナットのゼロフレット部分の弦高を従来よりも高めにして、1弦が演奏中に外れない様に高音弦側の溝の塀も高く造りました。

こんな感じで早々に完成。
もう出来ましたよ(笑)
昨夜の作業。

画像1:
先日入手したエレキベースのペグを修理。

画像2:
正常な状態はこんな感じ。
ペグの可動部にセルロイドの白ワッシャーが挟んである状態。

画像3:
2弦ペグはこの白ワッシャーが破損していた。
が、同じ部品なんて手に入らないので、普通の5Mネジ用ワッシャーを挟んで修理。
見掛けは悪いけど仕方無いなぁ。
これで問題無く使えるし。
ジャンクのエレキベースが修理完了しました。

1999〜2000y Fernandes FRB-42

この当時に流行ったSpectorのベースみたいな見栄え。
ボディが小振りで重く無いので、初心者や女の子でもお薦め!
欲しいヒトはソフトケース付き8000円で売却可能(笑)
中古レコード屋で、こんなレコードが売っていたので購入。
これは昔を知る貴重な音源だ!
またジャンク品でポチったFlying Vエレキギターが届いた。
これからレストアへ。
いやー大変そう...アース線も無くなっているし、素人塗装で全体ベッタリだし。
今日は朝からこのレコードで!
このレコードは発売された時にリアルタイムで買ったのだが、当時は高校1年生だった♪
収録曲のJumpがヒットして、当時の喫茶店の有線で毎日流れていた覚えが(汗)


------

次回セッションですが、20:00終了の時短に変更で、これまで通り感染対策実施の上で、いつも通り少人数でまったりと開催、になります♪
ジャンク品Flying Vエレキギターのレストア経過。

素人塗装されたボディを、今回は塗装剥離材を塗って塗装剥がしにチャレンジしてみた。
確かに元々の塗装がブヨブヨに柔らかくなって、コテ先でなぞると剥がせる。
けど作業で触った指先は塗装でベッタベタ(苦笑)
今日はこのレコード!
中古レコード屋で安値で売っていた(爆)
しかしこのライブ演奏、グレン・ヒューズはシャウトがうるさいわ、トミー・ボーリンのギターソロはボロボロだわ...(汗)
ジャンク品Flying Vエレキギターのレストア経過。

ボディの塗装剥がし、下地の付近までは剥がせて来たのだが、まだまだ道のりは遠い(苦笑)
中古レコード屋で、海賊盤だがこんなDVDを見付けたので、購入。
Michael Schenkerの2015年のドイツでのライブ映像。
きちんとカメラ割りされたプロショット映像なので、映像も音声もバッチリ。
シェンカーのギターソロ演奏の指元アップ映像も多々あり、勉強になります♪
見たい人いたら用意しますよ(笑)

------

次回セッション20:00迄の時短で、あと3日後にコロナ注意の上で開催です。
ジャンク品Flying Vエレキギターのレストア経過。

ボディの塗装剥がしで、アイロン使って塗装面を熱して剥がす方法を試みた。
確かに塗装がパリパリになって剥がれてきたが、結果的にアイロン1台を本来の使い方が出来ないダメ状態にしてしまった...新しいアイロン買わなくちゃ(苦笑)
関係者の皆様に業務連絡です。
今日は20:00終了の時短営業になります。
スタート時刻は変更ありません。
ご検討宜しくお願い致します♪
>>[49]

今更ですみません。
今回もm(_ _)m
>>[50]

お疲れ様です。
ご事情ありますので、お気遣い申し訳ないっす。

今回セッション8名様のご参加でした。
次回は2/20になりますが、その頃は世間は一体どうなっているのかしら?(汗)
皆様また宜しくお願い致します。
20時終わりで帰りに関内まで歩いていると、ほとんどの店が閉まっており、伊勢佐木町界隈で開いているのは、コンビニとスーパーと風俗店という… 一斉に同じ時刻に店が閉まると、駅と電車が密になるという。
>>[54]

そうか、コンビニとスーパーと風俗店は、政府としては同じ扱いなのか。。。(汗)

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

KiSS session セッション 更新情報

KiSS session セッションのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。