ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マルゼン CA870コミュのロングバレル化!CA870で極大狙撃!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「ポンプアクションの操作性そのままに精密長距離狙撃銃をができたらなぁ〜」っと考えています。
CA870のシリンダー容量に対していったいバレル長はどれくらいが最適なのか、
またロングバレル化後の効果と使ってみた印象について教えていただけないでしょうか。
よろしくおねがいします(^0^)/

コメント(11)

CA870のシリンダーはノーマルバレルに対して大きめなので、ロングバレル化すると法定初速超えが濃厚です。
箱出しでも、規制値ギリギリなんてのもよくありますので、弾速計を使いながらトライ&エラーを繰り返すしかありません。
ロングバレル化よりホップ周りをいじった方がいいかもしれませんね。
コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)

トピを立ててみたものの
誰も話し掛けてくれないんじゃないかな・・・って思ってた所でしたげっそり

僕のCA870ストックの改造は、

・メカボ内磨き
・チャンバー・バレル基部をセロハンテープ貼ってガタツキ防止固定
・メカボとフレームの隙間に薄ゴム貼ってガタツキ防止
・意味があるかないかはわからないがインナーバレルのガタツキ防止をねらって
 アウターバレルとの間にメラミンスポンジ詰め込み
・シリンダー&ピストンヘッドに緩衝材貼り付け
 (緩衝材は卓球のラバーからゴム部分を取り除いた耐久スポンジ2mm厚×2)
・「ビヨ〜〜ン」の音を消すためにシリンダー内側に薄ゴムを貼るアノ改造
・ホップバネをホームセンターで売ってたm4バネに交換
・CAWのサイレンサーアタッチメント装着

・それと小ネタ的な事で人にはあまりお勧めしない事なんですが、
 緊張状態や必死連射コッキング時のぶつかり音を緩和するために
 フォアエンドがあたる前後の位置にクッションとしてウレタンを取り付けています。

以上の改造をしています。

弾道は、チーム内のスナイパー、エアガンメカマニア、
まだアサヒファイヤーアームズが存在したころからの古強者ゲーマー、
の皆さんに撃ってもらい確認してもらいましたが「なかなか良いんじゃない!」っと
評価をいただきました。
消音性もゲームで使ってみて普通に「どこから撃たれたかわからない」と言われるので
納得できるレベルです。
初速は改造前はたぶん0.25の弾で80〜82くらいだったと思います。
改造後は74〜75くらいまで落ちましたが安定はしています。

この改造でこの落ち方は無駄があるのか、それともこんなものなのかがわかりません。
今現在この状態で使ってみて何の問題もありませんがなるべく消音効果を下げずに
上限が87って聞いたので初速83くらいにするのがベストかと思います。
チームの人にはシリンダーに穴あけて加速域を増やし、適正容量にして初速を
上げるのも方法の1つかもって言われました。

ロングバレル化は、発射音の消音化、ゆっくり長く加速させる事による弾の安定化、
適正レベルまでの初速UP、初速があまった場合はその分バネを弱くしてピストン打撃音の軽減、フルサイズショットガンもカッコイイ!、を目的として
ノーマルサイズの取り回しと比較してロング化の方が良いと判断した場合に
G&Pのロングバレルフロントセット買おうかと思ってCA870のコミュニティーへ相談しました。
まあ、バレルなんてシリンダーに対して適正な長さがあればいいだけの物なのに
最近は自主規制でロングバレルフロントセットも売ってないみたいだって事に
あとから気ずいたんですけど・・・

                   長くなっちゃてすいません
結局メカニックマンの力を貸していただいて加速シリンダー化しました。
ついでにバネの振動は消えてもやはりロスがあるのでピストン内壁のゴムを
はがしました。

内壁ゴムがどれくらい影響していたかわかりませんが
0.25の弾で74だった初速が85.5まで上がりました。
これで戦えますわーい(嬉しい顔)
でも、ノーマルから改造する方は規定初速超えには気をつけなければいけませんね。

内壁ゴムはずしてみてバネ音は復活すると思っていたのですが意外としません。
これがピストン・シリンダーヘッドへの緩衝材貼り付けの効果でしょうか?

ホップバネも、長くて弱いバネを最初からある程度縮めて入れる方が
安定しそうなのでまたホームセンターにあった3×12mmのバネを入れてみました。
いい感じです。

これからは、専用サプレッサーも研究したいです。

ちょっとロングバレル化とは違う話をしてしまいましたね。
純さぁんさんじゃあこちらでお話しましょう。

>この前、その商品を自分が落札しましたよ(笑)
くそっ!なんて狭い世界なんだ!
悔しかったので気持ちを友人のブログに「南米風トーク」でぶつけていたところ
でしたわーい(嬉しい顔)ここでは「森の妖精」で通っています。
後半はフロントセットロングが来たので気分上々です。

http://aia001.dtiblog.com/blog-entry-122.html#comments

>やはりあのバレルだと規制を超えてしまうのでしょうかね
アングスの300mmのバレルは多分大丈夫だと思います。
ポン付けで組み込んでもそこまでにはならないでしょう。
カスタムバレルが無くなったのは組み込めば初速が上がる=危険の図式で
御上から睨まれメーカー側が万が一叩かれるのを恐れて自主規制している
からでしょう。今年のショットショーでもまったくありませんでした。
ほぼ絶滅?狩られ方がフクロオオカミみたいです。

実際にはバレルはシリンダー容量に対して適正な長さ必要というだけであって、

ノーマルバレルでも適正容量に調整し、加速域をもうけてやるだけで
規定範囲をわずかに超える位になると思います。
私はノーマルバレルの時は加速シリンダー化+緩衝材で丁度0.25初速85だったので
そうゆうことでしょう。超えてる人は緩衝材で調整してください(笑)

ロング化する理由は、
ゆっくりと加速させる事により同じ初速でも弾道に伸びが生まれる
気がするから(おまじない?)、
初速の安定、ピストン打撃音の削減、パーツに対するダメージが減る、
とってもカッコいい!!、からです。

>G&Pのフロントセットミディアムを組み込もうか考えています。
どうせならロングでどうですか?
延長チューブを外して蓋を自作すればほとんど形変わらないし、
ロングの方がバレル先端部を固定できます、
値段があんまり変わらない、

ロングセット自体が付属するスーパーロングインナーバレルのおかげで
入手困難となっていますが・・・

私もヤフオクのちょっとだけ怪しげなショップから1万2000円即決で
落としたんですよ。
送られて来るのに微妙に時間が掛かりましたが来ましたふらふら
代引きにしといた方が正解です。

http://aia001.dtiblog.com/blog-entry-125.html#comments

まぁそこは個人の趣味の問題ですねわーい(嬉しい顔)

>スぺーサーがないとインナーバレルが発射と同時にブレまくりますね
フロントバレルセットは付属するインナーバレルを使用した場合は、
先端は固定されていて、それで大丈夫だと思いますが
その他のバレルを使った場合やより固定しておきたいと思う人は
スペーサーを自作したり、テープを巻いて間を詰めておけばいいと思います。

またCA870はノーマルではバレルとメカボの接点、
バレル基部がグラグラなんですがそっちはいじってますか?
> 彼女がマニアックやから参加するなって言ってきたんで(笑)
「マニアックですいませんうまい!」っとお伝えください。

> CAですがアングスのホップスプリング変えましたがすごいですね晴れ
現在、新しい製品ではホップバネは強化されているという噂も聞きましたが
通常の製品はAPSカップを意識してかしないでかかなりの弱ホップです。

> 打倒電動を目指せそうですいい気分(温泉)
電動にはない「消音性」、「精度」、を生かせば十分戦えます。
ゲリラしてください。

> 質問ですがインナーバレルを包んでる上下分割式の黒のプラスチック(HOP付近)って名前ってわかりますexclamation & question
> マルゼンに発注しようと考えていますぴかぴか(新しい)
ホップチャンバーだと思いますが品番とか正式な名前があるとおもいますので
説明書に書いてあるマルゼンカスタマーセンターに電話してみてください。
僕はまだ部品を注文した事はありませんが、
マルゼンの対応は数あるエアガン業界のなかでもとっても親切だそうですわーい(嬉しい顔)

> 部品の寿命がきていて
このパーツそんなにすぐ弱りますか?どんな風にになってるんですか?ふらふら

ホップチャンバーの話が出たのでついでに「バレル基部の固定カスタム」を
説明します。
通常CA870のバレルの根元はゆるく、
アウターをはずしてインナーバレルをつまんでみるとクラクラしています。
この状態だとCAの命中精度に影響しているので固定します。

http://www5.atpages.jp/ubw/CustomReco_ca870.html

ココに同じようなカスタムが載っていますがメカボに穴あけてネジ切を
するのは大掛かりなのと失敗が怖いですげっそり
閉め過ぎたりしてインナーバレルに負荷をかけてしまうかもしれません。
そこで黒いパーツ!ホップチャンバーの周りにセロハンテープを丁寧に巻き
メカボックスとの隙間を埋めてやります。
これならやり直しもきくし、これで十分ガッチリ固定されます。
CAをカスタムする時「ホップバネの交換」と「バレル基部の固定」は
必須だと思います。
こんばんは、質問しますウッシッシ
今私はCAにバレル フロント ロングセットを組み込んで
ピストンをエアブレーキ化しているのですが、
発射音が気になるので510mmのインナーバレルを400mmくらいの長さにして
アウターバレル前部100mmくらいをサプレッサー化したいです。

しかし、400mmくらいのCA870用のインナーバレルは
現在売っていないようなのでなんとか互換性のあるパーツを探したいんですが、
どなたか使えるバレルを知りませんか?レンチ

*マルイの電動用をホップごと組み込める?
*APS2SV407mmバレルとの互換性は?
*CAのバレルくらい加工で作れる?
ファイアフライの「あたりめ」のスペーサーを流用すれば
SVのバレルが使えるはずです。

なにしろ「あたりめ」はSV用HOPチャンバー「くらげ」を
CA870で使うためのバレルですから。
念のためファイアフライに問い合わせてみてください。
おっ!今ごろになって返信してくれる方がいるとは・・・

ありがとうございますわーい(嬉しい顔)参考になりました。
今?最近メーカー(マルゼン)が、箱だしで初速90以下のが出回っていると聞いていますが…
初速90以下の本体を使えば…normal+約50mm位まで伸ばしても規定以内に収まったかなぁ〜?
それよりも…hop廻りを直した方が…冬場に特にヤバイくらい集弾性が悪くなります…


後…アウターとインナーの間のスペーサーをしっかりしたのを入れないとダメだよ〜(>ω<)/。・゜゜・
>>[6]

>どなたか使えるバレルを知りませんか?
>CAのバレルくらい加工で作れる?

当方もインナーバレルを自作しましたが、ルーターをお持ちで、φ8.0mm × 肉厚1.0mm(内径6.0mm) の SUS304(ステンレス)のTPS引き抜き管(シームレスパイプ)を入手出来るのであれば自作は可能です。

切り売り業者 https://www.yokoyama-techno.net/detail/257.html
ありがとうございます。
11年前のコメントに回答がついて驚きました。

4年前くらい前にホップに改良入りましたね。
https://salmon38.militaryblog.jp/e725469.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マルゼン CA870 更新情報

マルゼン CA870のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング