ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

調理師・栄養士の就職・転職コミュの第20回 臨床栄養学

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
問題 121 糖尿病の検査に関する記述である。正しいのはどれか。

1.HbA1c値は、採血時から過去1〜2週間の平均血糖値を反映する。
2.赤血球の寿命が短縮される貧血では、HbA1c値の評価には注意を要する。
3.2型糖尿病では抗膵島抗体が検出される。
4.低たんぱく血症を伴う場合、フルクトサミン値は実際よりも高値を示す。
5.尿糖陽性の場合は、糖尿病と診断する。

問題 122 非経口栄養法に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 末梢静脈栄養では、1日2.000kcalのエネルギーを補給できる。
b 中心静脈栄養施行時に発熱がみられた場合には、カテーテル感染を疑う。
c 長期静脈栄養療法では、腸管粘膜の萎縮が起こりやすい。
d 浸透圧の低い経腸栄養剤では、下痢が起こりやすい。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 123 中心静脈栄養法で管理している意識障害患者が、乳酸アシドーシスを発症した。原因として正しいのはどれか。

1.ビタミンBl欠乏
2.ビタミンB6欠乏
3.ビタミンB12欠乏
4.ビタミンC欠乏
5.ビタミンD欠乏

問題 124 薬物と食物・栄養との相互作用に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a グレープフルーツ摂取により、カルシウム括抗薬の血中濃度は低下する。
b グレープフルーツ摂取により、薬剤解毒酵素が阻害される。
c ビタミンKは、ワーファリン(ワルファリン)の作用を阻害する。
d ワーファリン服用者には、納豆の摂取を勧める。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 125 栄養ケアの記録についての記述である。正しいものの組合せはどれか。

1.栄養ケア目標は、POS(問題志向システム)の初期計画として表現する。
2.POMRC(問題志向型診療記録)においては、臨床検査データは、主観的データとして記録する。
3.POMRCにおいては、食事摂取状況の観察は、客観的データとして記録する。
4.栄養食事指導料算定のためには、看護記録へ栄養ケア内容を記録する必要がある。

5.(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 126 カルシウム欠乏症に関する記述である。正しいのはどれか。

1.血中アルカリホスファターゼ濃度の低下がみられる。
2.血中副甲状腺ホルモン濃度の低下がみられる。
3.血中カルシトニン濃度の増加がみられる。
4.テタニーがみられる。
5.視力障害がみられる。

問題 127 食物アレルギーについての記述である。正しいのはどれか。

1.診断には、血液中の特異的IgA抗体を測定する。
2.キウイフルーツは、原因にならない。
3.母乳は、アレルゲンにはならない。
4.食事療法では、代替食品を用いる。
5.免疫寛容により、食物アレルギーが悪化する。

問題 128 糖尿病の運動療法に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a インスリン治療患者では、早朝空腹時の運動療法は避ける。
b 運動療法により、インスリン抵抗性は改善する。
c ケトアシドーシスを合併する患者には、運動療法を指導する。
d 運動療法は、強度が高いほど効果的である。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 129 糖尿病合併症に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 糖尿病神経障害は、便秘の原因となる。
b 糖尿病ケトアシドーシスの治療には、食事療法を優先させる。
c 糖尿病腎症の進行した腎不全期では、血清クレアチニン値は低下する。
d 糖尿病網膜症は失明の原因となる。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 130 40歳男性、研究職、身長175cm、体重65kg、血圧126/70mmHg、起床時に左足第一中足趾関節部の激痛があり、痛みが治らないため受診。尿酸値11.0mg/dL。適切な栄養指導はどれか。

1.不飽和脂肪酸の摂取を制限する。
2.水分の摂取を勧める。
3.減量を指導する。
4.糖質摂取を制限する。
5.食物繊維摂取を制限する。

問題 131 53歳男性、事務職、身長170cm、体重70kg、血清総コレステロール245mg/dL、トリグリセリド220mg/dL、HDLコレステロール40mg/dL、自覚症状はなく職場の健康診断で高脂血症を指摘された。適切な栄養管理はどれか。

1.1日の摂取エネルギー量を2.200〜2.400kcalとする。
2.1日の摂取エネルギー量を1.600〜1.800kcalとする。
3.1日の摂取エネルギー量を1.000〜1.200kcalとする。
4.1日の摂取脂肪量を20gとする。
5.1日の摂取脂肪量を80gとする。

問題 132 慢性膵炎に関する記述である。正しいのはどれか。

1.日本人男性の場合、主たる原因は高脂肪食である。
2.脂肪の消化・吸収不良が起こる。
3.急性再燃時には、粥食により栄養補給を行う。
4.安定時の食事は、低たんぱく質食とする。
5.グルカゴン欠乏により、高血糖を起こす。

問題 133 クローン病についての記述である。正しいのはどれか。

1.直腸が好発部位である。
2.緩解期では、脂肪摂取量を1日当たり30g以下とする。
3.活動期では、食物繊維の摂取を多くする。
4.活動期では、エネルギー補給は標準体重也当たり20kcalとする。
5.成分栄養剤による治療は行わない。

問題 134 肝硬変の食事療法である。正しいものの組合せはどれか。

a 高アンモニア血症では、食事たんぱく質の摂取を増加させる。
b 腹水がみられる場合には、食塩制限が有効である。
c 便秘予防には、ラクチュロースを投与する。
d 非代償期では、芳香族アミノ酸を投与する。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 135 動脈硬化予防のための栄養管理に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 血小板凝集抑制------ n−6系多価不飽和脂肪酸の摂取
b 高LDLコレステロール血症抑制------飽和脂肪酸の摂取
c 高血圧抑制------適正体重の維持
d 高トリグリセリド血症抑制------フルクトースの摂取制限

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 136 慢性糸球体腎炎に関する記述である。正しいのはどれか。

1.わが国では、IgE腎症の頻度が高い。
2.わが国では、新規透析導入の原因の第1位である。
3.安静療法では、治療効果は期待できない。
4.クレアチニンクリアランスが50mL/分以下に低下するまでは、食事療法は必要ない。
5.食塩の摂取量を制限する。

問題 137 ネフローゼ症候群に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 一次性ネフローゼ症候群治療の基本は、副腎皮質ステロイド投与である。
b 高血圧は、診断基準に含まれる。
c 治療により高コレステロール血症は改善する。
d 低たんぱく血症は、グロブリン低下による。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 138 女性50歳、主婦、身長160cm、体重60kg、BMI23.4kg/m2、以前より糖尿病で受診しているが、糖尿病性腎症と診断された。血圧正常、糸球体濾過値(GFR)正常、尿たんぱく2(+)が数か月持続。適切な栄養管理はどれか。

1.標準体重当たりエネルギー20〜25kcal/kg、たんぱく質1.0〜1.2g/kg、食塩10g/日
2.標準体重当たりエネルギー25〜30kcal/kg、たんぱく質1.0〜1.2g/kg、食塩10g/日
3.標準体重当たりエネルギー25〜30kcal/kg、たんぱく質0.8〜1.0g/kg、食塩7〜8g/日
4.標準体重当たりエネルギー35〜40kcal/kg、たんぱく質0.8〜1.0g/kg、食塩7〜8g/日
5.標準体重当たりエネルギー35〜40kcal/kg、たんぱく質0.6g/kg未満、食塩7g/日未満

問題 139 内分泌疾患の病態と栄養管理の記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 甲状腺機能亢進症------水分摂取制限
b クッシング症候群------エネルギー摂取制限
c 原発性アルドステロン症------食塩摂取制限
d 甲状腺機能低下症------高エネルギー食療法

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 140 慢性閉塞性肺疾患(COPD)についての記述である。正しいのはどれか。

1.気管支喘息が原因となる。
2.女性に多発する。
3.体重増加が高頻度に認められる。
4.目標とする摂取エネルギー量は、安静時エネルギー消費量とする。
5.血漿分枝アミノ酸濃度は低下する。

問題 141 手に化膿創のある人が作ったおにぎりを食べ、3時間後に悪心嘔吐をきたした。食中毒の原因菌として考えられるものはどれか。

1.カンピロバクター
2.腸炎ビブリオ
3.緑膿菌
4.ブドウ球菌
5.腸管出血性大腸菌0-157

問題 142 免疫・アレルギーに関する記述である。正しいのはどれか。

1.能動免疫------免疫グロブリン注射
2.受動免疫------ワクチン接種
3.細胞性免疫------ IgG
4.移植臓器拒絶反応------ Bリンパ球
5.食物アレルギー------IgE

問題 143 術前・術後の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。

1.手術により、エネルギー代謝は持続的に低下する。
2.手術により、肝臓における糖新生は低下する。
3.栄養必要量の算出には、侵襲係数(ストレスファクター)を考慮する。
4.胃切除後の後期ダンピング症候群対策として、間食は禁止する。
5.術後消化管出血時には、経腸栄養法が用いられる。

問題 144 熱傷に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 全身性の炎症が認められる。
b たんぱく質の異化は低下する。
c 血管透過性は克進する。
d 循環動態安定後も、中心静脈栄養を継続する。

(1)aとb(2)aとc(3)aとd(4)bとc(5)cとd

問題 145 嚥下についての記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 嚥下の準備期とは、食物を認知する時期のことである。
b 嚥下の直接訓練では、食物を用いる。
c 顎を上にあげて嚥下をすると、誤嚥しやすい。
d 粘性の低い液体は、誤嚥しにくい。

(1)aとb(2)aとc(3)aとd(4)bとc(5) cとd

問題 146 小児の急性糸球体腎炎に関する記述である。正しいのはどれか。

1.ステロイド療法が行われる。
2.A群β溶血性連鎖球菌に感染した後に起こる。
3.腎機能が低下している場合でも、たんぱく質摂取は制限しない。
4.低コレステロール血症がみられる。
5.利尿期には、水分管理を行わない。

問題 147 小児疾患に関する記述である。正しいのはどれか。

1.周期性嘔吐症では、白色水様便がみられる。
2.周期性嘔吐症は、乳児期に好発する。
3.乳児下痢症の重症度の判定は、体重減少率を用いる。
4.重症の乳児下痢症では、経口栄養とする。
5.周期性嘔吐症は、たんぱく尿を伴う。

問題 148 小児の栄養状態に関する記述である。正しいのはどれか。

1.エネルギー不足では、身長の伸びは正常である。
2.体重が身長相当標準体重の80%以下は、栄養失調症である。
3.ビタミンA欠乏症により、くる病を発症する。
4.カルシウム欠乏により、クワシオルコルを発症する。
5.小児の重症肥満は、肥満度が+20%以上である。

問題 149 妊娠中にみられる病態に関する記述である。正しいのはどれか。

1.妊娠貧血では、巨大児のリスクが増加する。
2.妊娠貧血では、鉄剤投与は行わない。
3.妊娠糖尿病では、妊娠に伴うエネルギー付加は行わない。
4.食事療法で血糖コントロールができない妊娠糖尿病では、インスリン療法を用いる。
5.妊娠糖尿病は、分娩後に正常化して糖尿病を発症しない。

問題 150 褥瘡についての記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 好発部位は仙骨部、大転子部である。
b 創傷からたんぱく質が漏出する時期は、低たんぱく食にする。
c 治療は圧迫の除去を行う。
d 水分摂取は褥瘡を悪化させる原因になるので制限する。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

↓     ↓     ↓     解答をチェック     ↓     ↓     ↓









問題121.2 問題122.4 問題123.1 問題124.4 問題125.2 問題126.4       問題127.4 問題128.1 問題129.3 問題130.2 問題131.2 問題132.2       問題133.2 問題134.4 問題135.5 問題136.5 問題137.2 問題138.3       問題139.4 問題140.答なし 問題141.4 問題142.5 問題143.3 問題144.2        問題145.4 問題146.2 問題147.3 問題148.2 問題149.4 問題150.2

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

調理師・栄養士の就職・転職 更新情報

調理師・栄養士の就職・転職のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング