ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お母さん経営<女社長女性起業家コミュの独立・開業応援コーナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここでは独立や開業を考えているみんなを応援するコーナーです。

夢なんだけど・・・いつかは・・・
そんな漠然とした想いや考えをどんどん形にするところです。

どんどん形にするってね、それをやるかやらないかを決めるってこと。
やると決めたらおのずとやることは決まっていて
それを計画的に実行すればいいだけなのよ。

商売も経営も料理つくるのと同じだからね。
そんなにむずかしいこっちゃない。
出来上がりこんな味のこんな料理。それがイメージできてたら
作り方を知ってたら、あとはつくればいいだけでしょ?
作ったことがない料理はどこかちょっと失敗しながら
試行錯誤して完成させるしかない!そんな感じ。

いちばんいけないのが、決めないで迷ったり悩んだりすること。
なんか料理したいなぁ・・・
でも何をつくろうか、素材もいっぱいあるし・・調味料だって・・・
あ、その前にうちには深い鍋がないし、それ買うお金もないし
子供は小さいし、夫はこう言うし、ああ言うし・・・
そんなことを考え始める人はたいていいつまでたってもやりません。
やってもいないのに勝手にあらゆる障害ばかり妄想して
出来ないと勘違いしてしまうからです。

実現する人、成功する人は物事の組み立て方(脳味噌)が違う。

まずやりたくなる。(このときもう決めちゃってる、あるいはあらためて やると決心する、決意する)大事なのはここです。

やると決めたら物事の考え方が じゃ、何がなんでも、やるためにどうするか!!って思考回路に変わります。もしそういう思考回路になっていなかったら、なんだ自分はまだやるって決めてないじゃん!ってことに気づくべきです。

私はネイル屋の「のれん分け」を商売にしていますから
お店やりたいです、っていうオーナー希望の人とよく会います。
そのとき私が判断しているのは「決めてる」かどうかと
「商売に向いている」かどうかの2つだけです。
このふたつがあれば、大枠大丈夫です。

だから決めていない人には、その人が考えただろう障害より
もっとたくさんの大変なこの商売のデメリットを伝え、
さらにうちはセブンイレブンみたいなすごい経営支援も出来ない
小さな会社ってことも伝え、決めたらまたおいでって別れます。
決めない相手に商売やらせたらうちは看板守れません。
それくらい商売においてまず決めることは大事です。

極楽トンボ・B型的に言えば
夢を実現するって、そんなに大変なことじゃない。
なんだ「決めたら」出来るんじゃん!
素直にそれを信じられるあなたならきっと何をやってもどうにかしちゃって実現します。実現しちゃえば夢は日常になります、そうするとまたすぐに次の夢をに向かいます。そんなふうに商売の規模や質が向上していきます。

厳しい商売の師匠的に言えば
甘ったれて誰かに何とかしてもらおうと思う人はハタ迷惑なのでやめといた方がいい。
商売も経営も仕事も家庭も人生も、大前提、周りや誰かをあてにしたらいけない。それって自分でやるしかない。(その意味では、どこまでいっても自分との戦いです)

ここにはいろんな商売や仕事を経験してる女がいっぱいいるから
みんな応援してくれます。
ここで応援っていうのは 厳しかったり 温かかったりすることです。
自分が共感を覚える言葉(人・物事)より、自分が反感を覚える言葉の方が自分を成長させる糧になることも覚えておいてください。

みんな 本気で応援してやってね。よろしくたのむね〜

実はこのコーナー、メールでやりとりしてたmintが
「将来トリミングサロン開きたいです!!!! 」って
言ったのがキッカケで誕生しました〜
実に流動的でアバウト、自然発生的なコミュニティです。わはは・・

ミクシーで知り合ったfujiteruさんもマジで丁寧な支援やってます。
↓ 役立つ情報満載でエライ!
○創業支援サービスサイト「fujiteru式創業ラボ」 
http://www.fujiteru.com/


コメント(92)

Missy がんばってるね!
はなが教えてくれたこと 課題はどんどん潰していって
やりたいことを実現するんだぞ

Missyがやりたいことは デベロッパー業みたいなもんだ。
誰がどんな目的で何がやりたいのかいろいろだろうから
割り切ってスペースを時間いくらで貸すことが商売だぞ。
そこで商売やるヤツがそれぞれの商売ごとに法規に関わることは
自分でやらせればいい。
場所貸しをするなら場所貸しするだけの責任の範疇を超えたら商売にならないぞ

女らがヘタなのは何もかもぐちゃぐちゃにして
自分の範疇以外のことまで考えちゃうところだ。
割り切って 場所貸しに徹すること。

はな  はなも忙しいだろうに
ありがとー!!!!

はなも頑張るんだぞー!
はい手(パー)
私も美容師の立場から発言させて下さいほっとした顔
ちょっと長文ですが…顔(願)

昨今、まつげパーマやまつげエクステンションの講習を受けて自宅サロンを開業する方がいらっしゃいますが、これは「美容師免許保持者が美容所の届け出を出した場所で施術する」という決まりがあります。

というのも「パーマ液やエクステのグルー(接着剤)でカブレたりまつげが切れた」というトラブルが消費者センターに多数報告されたそうで、美容師法で対処するようになったのです。(自治体にもよりますが…)

美容師法というのは「美容師以外に美容(化粧、結髪、パーマネントなどにより容姿を美しくする事)を業としてはならない」という法律で、厚生労働省&保健所が管理しています。

同様にカットをする事も美容行為になりますので美容所以外で施術してはいけないのです冷や汗(例外として、冠婚葬祭の儀式に必要な支度や高齢や病気などで美容室に行けない人の為に出張する事は可能)

美容所も「床板や腰板は不浸透材料を使う。イス1脚につき3.3?必要(千葉県の場合)。待合いと作業場の仕切りは不動のもの。」や照明や空調など条件が色々あるんですあせあせ(飛び散る汗)

法律が現状に追いついていない事もあり、知らずに開業してる方も沢山います。(ヘアセットやブライダルヘアメイクも無資格者が多い)
ですがやはり法律で規制されているので、バレれば罰金30万円とか色々と処罰もあります。

だから美容関係が簡単に開業出来ないのは色々と理由があるんですよ〜泣き顔
はなさん
ご意見ありがとうございます。

カフェスペースを設ける場合、衛生面は重要ですね。
食品衛生の責任者の講習は、私が受ければいいかな、もしくは、その資格をもっている方を募集すればいいのでは?と考えていました。
床は不浸透素材でなければならないということは、普通のアパートなどのキッチンでは無理な場合がほとんどなのでしょうか?確かに飲食店のキッチンはコンクリートが多い気がします。
カフェスペースといっても、(ママの憩いの場、みんなでトークです)、本当に、友達のおうちに集まって話をするイメージなので、リビングを使用し、それにちょっと飲み物や食べ物があればいいな、という考えで、食べ物での儲け目的ではありません。例えば、どこかのカフェやお弁当屋さんで宅配サービスやテイクアウェイを利用すれば、問題はないでしょうか?飲み物もサービスにしてしまい、場所料として、500円いただくのは?それも飲食業の資格、許可は必要?話の途中でお昼を会に行ったり、食べに出るより、その場で子供の幼稚園の迎えまでいれるくらい、問題ないような感じにしたいのです。
正直、カフェは、ついでに、という付属ででてきた考えです。

おむつ替えについては、場所を設けたいと思います。

ネイルやカットはもちろん、カフェとは別の部屋を使用します。
ネイルは主婦向けにジェルネイルにして、臭いも出ないように、そして、時間も1時間半内、と時間内にできるメニューのみにし、値段も低価格に、と考えてます。

カットも短い時間内にできるように、シャンプーなどの時間は省き、カット、ブロー、カラーのみ、と決めてしまいます。

臭いの面については、換気扇をつけるなど対策をします。


マンションやアパートですが、まず、場所は都会ではありません。ごちゃごちゃしていない静かな場所で探したいと思います。アパートなどの場合は不動産にも説明します。利用時間帯も決め、遅くまでは使わないようにするか、騒音の出ない使い方をします。 防音対策もします。
一戸建てを借りるのも無理ではない土地柄です。

ただ、きになるのは、都会でないこと。部屋を借りても、スペースを利用したいという技術者が現れるかです。。。

お忙しいのに、長々と読んでいただいてありがとうございました。
また、お時間あればお返事いただけるとうれしいです。

いくみさん、お忙しいところ、ご意見ありがとうございます。

デバロッパー業…知らない言葉がでてきました。調べます。
いくみさんがおっしゃってくださったとおり、スペースを時間いくらで貸す、それがメインですね、きっと。

それに「ママ主体」をテーマにし、そして、ネイルはどうだ?カットはどうだ?考えているうちに、カフェもせっかくだから、はなさんの言うとおり、いろいろ考えだしているかもしれません。
スペースを使いたいという人(ママ)が、それぞれの商売ごとに法規に関わることを自分で責任もってやってもらえばいい、それは考えていました。

「場所貸しをするなら場所貸しするだけの責任の範疇を超えたら商売にならないぞ」
言ってくださって、助かりました。
勢いでいろいろなことに手をだすとこだったかもしれません。

部屋貸しに必要なこと、って何なんでしょう?
それにも、許可は必要なのでしょうか??
レンタルサロン、シェアサロンについて、宣伝はあっても、経営側の情報はなかなか調べられません。

調べ、考えてみたいと思いますが、もし、こういうこと、というアドバイスあれば、お聞かせください。


マジシャンすずめCR-Zさん

ご意見ありがとうございます。

「美容師免許保持者が美容所の届け出を出した場所で施術する」決まりがあるんですね。

自分が海外にいたときに、よく掲示板で、「カットします」というのを見つけました。
日本で美容師をしていたひとが、自分のマンションや人のマンションの部屋やベランダでカットをして、お小遣い稼ぎをするのです。
そのような感覚で考えたのですが。

ママ主体ですので、美容師をしていたけど、もしくは免許あるのに、育児中で技術が落ちてくわ…週1くらいなら育児中でもやりたいわ、という人に部屋を貸してあげるのです。

何かいい考えありますか??

美容師はやめるべきでしょうか?
missiさん 私はあなたの事 応援していますよ
はな も 一時そのような事考えたこと有るもの

育児中のままって とっても不安だったり こんな子育てで いいの?
と まじ 思ったりするもの そこに 仲間がおって ほんまにしんどいよなーとか 夫やら舅やら頭来る事 吐き出してすっきりしたいと そんな場所作りたいと思った時もあったよ
 はなの場合は 近くの公民館の育児サークルに入れてもらって 発散したし サークルの仲間と じゃあAさんの家でパンを作りましょう とかやっていたので たぶん その感覚の延長で シェアルーム考えられたのかなぁと思いました
 ただ 口に入るものについての認識は少し甘いかもしれないなぁ(だからと言って 美容サロンさんを下に見ている訳ではありません とっても尊敬しております) 飲食はやっぱり色んなリスク有ります 自分は毒と思って提供していなくっても 子供によっては アレルギーなどを引き起こしてしまったり そばなんかはとっても恐ろしいです そんなリスク背負わなくっても あえて そこで作ら
なくっても ママ達が 持ち寄ってお食事会形式ですれば良いのになぁ 時間が無くって作れないママは 幾らと会費払ったらどうかなぁ 元飲食や調理師のママにデリバリーお願いしても良いのと違うかなぁ と 飲食については そういう方法も有りますよ ただし 飲み物に関しては あえて 無料にしてしまうのも 集客には良いかもしれません コーヒー一杯の原価は30円〜50円 それを あなたが どう捉えるかが 勝負かもしれません
 室料500えん コーヒー300円ランチ500円 うーん一日三時間いて1300円 毎日あなただったら 来店しますか?
つづけて はなです いくみさん 有りがたい事に満額 国金さんから借入出来ました 但し 夫の保障有ってのことであります

いくみさんに 甘えちゃいなと 言われて なんか 素直に夫に頼もうと思っちゃいました

夫もぎりぎりまで はなが頑張っているの見ていたので 素直に切り出すとあっさりオッケーしてくれました ふー こんなものです

努力は必要 なにもしていないのに はなからの他力本願はぜったいいかんわ

今 改装業者さん 二社に絞って見積もりやらレイアウトやら見ていて 今日決めました お金のかかる事で将来的にどうしてもメンテナンスが大変な所の事を「今は 正直お金がかかりますが 将来的に絶対大切な所なので 他を切り詰めてでも してください そして もし 自分の会社選んでもらえなくっても ここの部分だけは ちゃんと施工しておいて下さい」と正面から言いきった業者に任せることにしました

そして もう一つ 昨日 友達が「苺ジュース作るのに農家さんに行くけど一緒に来る?」と電話があり ついて行ったのですが そこにその地域で 色々手伝いをボランティアでされている方が たまたまいて 「惣菜屋さんするのであったら 市場で出す野菜でなくっても良いのでしょう? 曲がりきゅうりとか安くって良いもの 有るし 卸してあげよう」と 言ってくれて 前の晩の雨で割れの入った春キャベツ(市場には出荷出来ない物)のとっても美味しいもの貰って帰りました うれしい うれしい これで又 原価下げれて 売価も下げれて お客さんにも喜んでもらえて 農家さんにも喜んでもらえて わたしも嬉しい
はな  よかったねー!
まずひとつ おめでとう!
本番は開店してからだね! しばらく忙しいだろうけど
今いい波に乗ってるから 自力で頑張りながら 
そこに寄せられる助けには素直に甘えたり胸を貸してもらったりしながら
お客さんに喜んでもらえるお店つくってね!

Missy

まずね Missyが何屋をやるかを決めて
それでいくら儲かるかを計算すること。

場所貸しなら 今いくらでもあるんだけど
どんな場所にするか(何屋か)を決めていくと
おのずと誰に貸したらいいか 誰には貸したらいけないかがわかってくる。

Missyがやりたいのは誰にでも貸すんじゃなくて
主婦が集まる場所なんだけど 主婦や女のニーズの何に答えるのか
そのコンセプトがまだしっかりしてないんだと思うよ。

たとえば 「コロコロこころ」って場所貸しのスペースは
http://ameblo.jp/cocolog2525/entry-10467367965.html
「生き方変革」をコンセプトにする人に場所を貸してる
占いもあれば 東洋医学もあるし レイキのヒーリングやスクールもある
でも全部「生き方変革」でシアワセになることがコンセプトな
何かを提供してるわけよ。

他にも「安心な食」がテーマの場所貸しもあるし
「子供を国際人を育てる」がテーマの場所貸しもあるし
ま、いろいろある。

まずこのコンセプトをしっかりさせると
他のいろんなことが自ずと決まってくるから
そこを考えてごらん。

それが決まったら 商用に使えるマンションや事務所を借りて
そこの家賃を稼働日(定休日なしなら30日)で割れば
一日いくらって原価が出る 
たとえば30万の家賃のマンションを借りたら一日1万円の原価。
毎日人に貸す時間が12時間なら、1時間 833円が原価
埋まらない時間が出るだろうから当然2倍か3倍で場所を貸さないと
赤字になる。
2倍で貸すと1666円 3倍だと2499円
じゃ 借りる方がその値段で借りたいと思うかどうか。
そこも考えないといけないしね。

固く考えなくていいよ。
楽しい完成図や理想図をイメージしながら考えてごらん。
はなさん

なんだか、いろいろと自分がなぜ、何のために、何をしたいのか、を考えると、まだまだ的を絞れていなかったこと、考えが甘いことに気付かされます。
ありがとうございます。

はなさんも同じように母の居場所作りについて考えられたことがあるのですね。
やはり 誰でも不安や求めるものがあるのでしょうか。。
ママサークルはこの辺りでもあります。
でも、サークルは愚痴や弱音を吐いて、他のママたちと共感する、そういうことはできても、挑戦の場はありませんよね。

母になって、今まで自分が学んできたことは何?自分が得た技術は無駄になってしまうのか?この不安も解決できればいい。

わたしがするのは、ママのリフレッシュ&チャレンジの場所作り。
両方が一つの場所でできる。


この事業では対象が二つあります。技術者、そして癒される側。
技術者への場所貸しは時間、または1日でいくら、
そして、憩いの場所としてキッチン&リビングの使用をされる方(技術者以外)には入場料500円(例えば)でお茶、コーヒー、紅茶自由というのは どうでしょうか?
実際、儲けなどの計算はまだできてませんが、この収入の得方はまだ甘いですか?聞いた感じでは、どういう印象を受けるでしょうか?

飲食については はなさんがおっしゃってくださったように、持ち込みで集まるのもいいし、みんなで作ろう、なんかもいいと思います。
そこは優先するところではないので、商売に考えないでいこうと思います。

だんだん考えがまとまってきたような気がします。

また、ご意見聞かせていただけますか?



いくみさん

参考になるブログを教えていただきありがとうございます。

「主婦が集まる場所なんだけど 主婦や女のニーズの何に答えるのか
そのコンセプトがまだしっかりしてないんだと思うよ。」

そうですね、コンセプトにばらつきがあるのかもしれません。

集まるのは資格や才能を活かしたいママ技術者、そしてリフレッシュしたいママ。
コンセプトとしては「ママのリフレッシュ&挑戦」
なんですが、誰への貸しだしをするか、を考えると、
美容系を言っていたり、スクールだったり、国際交流だの、いろんな人が集まりそうですよね。大雑把な性格の悪いところですかね(^^;)
基本は、ママ技術者への貸出。なんですが、それでは、うまくいかないのでしょうか…
いくみさんからの出していただいた課題について考えてますが、まだ考えがまとまらないような。
技術者側については、いきなりいろんな技術者を集めず、美容系から始めてみたほうがいいのか。ネイル、まつげパーマ、マッサージなど。美容師は難しそうですね。

いくみさんの言ってくださることと私の答えていることは違ってますか?
考えすぎると、何が何だか分からなくなってきます…
もう少し、考えてみます。

へこたれない、へこたれない。
きっと 先が見えてくる!
missyさん ちょっと落ち着きましたか?
何事も始めようと思ったら 産みの苦しみはつきものですね はなもそうです
いっぱい 色々横やりを入れる人も多いです でも その横やりの中でも区別すべき事が有りますよ それは 感情論で言って来る人と その事業を成功して欲しいと思っての助言と 成功して欲しいと思っての助言は対策をも示唆されている事も多いですよ 無責任な発言の中には対策は入っていない事が多い

いくみさんは たぶん「やっちゃいな」と助言される人に対して 明確な基準が有るのだろうなぁといつも感じています 

はなは 育児中に自分の技術が落ちるとか 思っていなかったので (その頃は調理師免許も無かったし)焦る気持ちが解らなかったのかも知れません
 でも 無駄な経験は一度も無いような気がします 

ただ 言える事は 初めから手を広げて色んなリスク背負うよりは 自分の持ち味で 経験の有る解る範囲で始められて 徐々に広げていくのも 楽しい事じゃないかな?
 なんてね 思っちゃうけど 足場を固めて一歩づつも 悪か無いよ

それと 一度 起業セミナーに行ってみたらどうかなぁ
京都の場合 保育してくれるそういうセミナーが有るし そこで女性の起業家達の意見なんか聞いて 仲間を増やして行っても良い 後でその人脈は きっと生きて来るし カリュキュラムにのっとって コンセプトもしっかりして来るし問題点も見えて 良かったよ

はながセミナーの中で出会った人達で解った事は 技術者や士業 家業を盛り立てたい人は どんな横やりが入っても 何年掛かってもやり遂げているし 強いそして 本当の勝負は 開業して存続させる事みたいよ

はなも これから自分の畑に行って 収穫してレシピ考えるわ 孫に美味しいもの作っちゃろーと 思っています

案外 すぐ 先が見えるのかもしれない
missiyさん

海外では美容師免許が無いと聞いた事があります。(確かではありませんが)
なのでマンションの1室やベランダなどで「cutします」って事が出来るんだと思います。
日本でもしてる方はいると思います。(当然許可ナシでしょうが…)

以前に聞いた話で、元美容師の主婦が友人をcutしたら「私も電球私も電球」と集まってしまい定期的に結構な人数をcutしていたら、どこからか情報が漏れて保健所から通達があったらしく罰金を払った…とか冷や汗

聞いた話なので確実ではありませんが、最終的に処罰をされてしまうのはその美容師なんです。

私も昔は「マンションの1室でこじんまりとプチ美容室」なんて考えましたほっとした顔
でも色々と調べると、やはり制限がたくさんあるので難しいかな…と思い、美容室を出す事に変更しました。

最近、池袋にmissiyさんがいうようなレンタルサロンが出来たようでそこもcutがあるようです。
果たして許可を取っているのか…

そうやって疑問に思った人が保健所に確認の電話とか入れたら、きっと営業停止とかになっちゃいますよねあせあせ(飛び散る汗)(意図してなくてもタレコミみたいなモンですげっそり)

同様にまつげパーマやまつげエクステも、今は色々と厳しいようです。

missiyさんの思いは素晴らしいと思います。
私自身も子供が2人いて(3歳と1歳)託児所や保育園の大変さはよく分かります。

幸い我が家はパパが私の協力者でサポートしてくれるのでフルで働き独立も出来ましたが、そうじゃないママさんの方が圧倒的に多いでしょうから託児付きの美容室(セット、メイク、着付、ブライダル、一般美容などのトータルサロン)を出すしかないと決めています電球

やっぱりレンタルサロンだと活用しやすい方もいるでしょうから、missiyさんの夢は諦めないで欲しいです。

私も偏った知識(自分が必要な情報しか知りません)しかないので、あとはmissiyさんが保健所に聞いたりして (自治体によって違うから)やりたい事と守らなければいけない事を上手く融合していくしかないと思います。

美容師法はホントに一般の人は分からないので(美容師でもよく理解してない人もいます)、助言させて頂きました。
けして批判しているのではありませんので、諦めないで下さいねほっとした顔
> マジシャンすずめCR-Zさん
具体的なお話、どうもありがとうございます。
とても参考になります。

考えていくと、やはり場所貸しのみ考えて、それ以外の責任(それぞれの規定)は各技術者さんや、借りて下さる方にそれぞれにもってもらうようにしたいと思います。
人を雇うのではなく、場所提供して、いろんなママの挑戦の手伝いをする、ですね。

需要の様子をみて、施設の改装やリニューアルをしていきたいですね。

マジシャンさんも今 挑戦されているんですか?
Missy 返事が遅くなってごめんね!

みんな 情報提供とMissyへの応援ありがとう!

Missy 
スペース貸しって結構みんな苦労してるんだ。
現実的に借り手が集まらなくて商売として成り立たないことの方が多いんだ。
借り手を集めようと広告費をかけたら絶対もとがとれない。

今のままだと商売としての「勝算」が感じられないんだ。

じゃ どうしたら勝てるか。商売として成り立つのか。

いくつかヒントはあるんだ。

1)まず Missyがそこでなにかひとつ商売することで家賃を払う。
(もちろんそれで儲けが残るならもっといい。)
そのベースがあれば他の人に貸す部分は全部利益になる。
借り手(誰か)をあてにしないで 
自分ひとりでその場所に責任を持つことが出来れば
本当に自分の目指すスペースがつくっていける。

2) 同時に オープンまでにまだ時間があるから
ブログやツィッターなどでそのスペースのオープン予定の告知をする。
で そこに集まる人を潜在ユーザーとしてひっぱっていけば
あまり苦労しないでいろんな人につながれると思うよ。

上記のふたつはすぐに自分だけで出来ることだから
そこをやっちゃえば 
あとはあまり考えなくても
必然的に答えが出ていくと思うよ。

商売は やっちゃうこと と 考えること
その両方が必要なんだけど 

失敗する人は 
やっちゃいけないことをやっちゃって
やらなきゃいけないことをやらない

考えないでいいことばかり考えて
考えなきゃいけないことを考えない

はな 
>明確な基準が有る としたら
「どこまで責任持つ気があるか」 だけかもしれない(笑) 
人生も仕事も 「責任の大きさ」と「実力・金・シアワセ」が比例するものなんだ。

Missy いいスペースつくるんだぞ!
いくみさん 私はいくみさんの事 尊敬しています
商売を続けていらっしゃって そして のれん分けできるまでの 信頼を得る事が出来る ふところの大きな方だと思っています

私は 総菜屋したくって 前の家から立地の良い場所に家を建てました この家を建てる時 一階の七坪に実家の親を引き取ろうと思って そしてその横の十四坪は店舗仕様にしてありました が 七坪は実家が来ないと言うので 時間がしの貸しスペースにしようかなぁ と 思った時期も有りました 
 そりゃあ 自分の持ち家ですし 料金設定なんかは 安くできる 友人で着付けの先生や 占いの先生やら 貸して欲しいと言う人は確かにいました

惣菜屋しながらの 貸しスペースの管理は 私の場合自分のキャパ越えてしまうという判断をしました どっちもやると どっちも中途半端になってしまうのが自分で解ったから それなら いっそ賃貸に回して 借主さんがレンタルスペースにするなり 自分の店持つなりした方が 総菜屋の方に専念できるなぁ と思ったから (もちろん 私の能力不足であります 出来る人は出来るのだと思います) で 今 七坪の方にはネイルサロンさんが入居しています
 自分自身を見つめ直して 客観的に出来る事出来ない事を知ることは無駄なことではないと 思っています 出来ない事に費やす労力よりは 出来る事をもっと伸ばす方が 私には向いているし 楽しいです(調理関係の出来ない事は努力しますが)
 私も やらなきゃならない事 や 考えなきゃならない事を見つけ出して 障害を不安を潰して行かなきゃ 頑張るしね

今日は 厨房機器の選定に行ってきまーす
質問をしたいのですが、こちらのトピックで大丈夫ですか?

今は全くの初心者で知識も全くありませんあせあせ(飛び散る汗)これから勉強しながらの開業となるので、とんちんかんな質問をしていたらごめんなさい。

パート→個人事業主として税務署に申請して仕事を始めるというのは個人事業起業の仕方系の本を読んで知りました。

個人事業主となると税金の関係など自分でやらなくてはいけなくなると思うのですが、そういった事はどこかで学べるのでしょうか?(本が出ているなら何系の本に載っていますか?)

控除など受けられるものはすべて受けたいし、支払わなければいけないものも把握しないといけないと思うのですが、どこから情報を得られるのかわかりませんf^_^;

どなたかご存知のかた教えてくださいm(__)m

それともう一点、実家にいる妹と仕事を始めてお給料を支払うとしたら、家族に給与を支払うという形にはなりませんよね?

控除を受けられないのですか?そもそも、個人事業主なので人は雇えないのですか?
質問をしたいのですが、こちらのトピックで大丈夫ですか?

今は全くの初心者で知識も全くありませんあせあせ(飛び散る汗)これから勉強しながらの開業となるので、とんちんかんな質問をしていたらごめんなさい。

パート→個人事業主として税務署に申請して仕事を始めるというのは個人事業起業の仕方系の本を読んで知りました。

個人事業主となると税金の関係など自分でやらなくてはいけなくなると思うのですが、そういった事はどこかで学べるのでしょうか?(本が出ているなら何系の本に載っていますか?)

控除など受けられるものはすべて受けたいし、支払わなければいけないものも把握しないといけないと思うのですが、どこから情報を得られるのかわかりませんf^_^;

どなたかご存知のかた教えてくださいm(__)m

それともう一点、実家にいる妹と仕事を始めてお給料を支払うとしたら、家族に給与を支払うという形にはなりませんよね?

控除を受けられないのですか?そもそも、個人事業主なので人は雇えないのですか?
はな 返事が遅くてごめんね。 書き込みがあったことに気づかなかったあせあせ(飛び散る汗)
だめな管理者だなぁ・・・許してやってください・・・

なんか はな 忙しそうだけど 楽しそうだな。
オープンしたら教えてね!


みはる 個人事業の届けにいったときに どんな控除があるのかとか
今不安に思ってることを税務署で相談できるから 
とにかく行って聞いちゃった方が早いよ。

でね 何が大事って まずいろんな領収書をいっぱいとっておくこと。
たとえばスーパーでお茶やお菓子を買っても家にお客さんを呼んだり
スタッフと打ち合わせしたりしたら お茶やお菓子も出すだろ?
掃除用具や文房具やいろいろ使うだろ?
そしたらそれは経費で認められる。(ま、頃合いってもんはあるが)
最初は自宅が事業所なら書斎とかリビングとか、とにかくそこを仕事場にするんだから
仕事に使う部屋の面積を計算して それも家賃に認められるから経費にしないと。
駐車場も必要ならそれも経費に認められる。スタッフにお金を払ったら
それも受け取りの領収書を書いてもらって。そしたら人件費になる。
本一冊買っても仕事のための勉強なら それも全部経費。
スタッフやお客とファミレスでご飯たべても経費だし
とにかく仕事に関わるあらゆる物事の領収書を必ずもらうこと。
領収書があってきちんとそれが仕事上の物事ってことが説明できればいい。

3月の申告のときにもどうやって申告するのか聞いておいて
領収書を月ごとに生理しておけば なんとかなるから。

ただし 個人事業っていうのは売上げから経費を引いて
残った分が全部利益になるから そこに税金がかかってくる。
だから毎月の売上げの利益を全部使い切っちゃうと 3月に申告したあとに
利益があると、まとめて1年分の税金が来て払えなくて困るから
毎月の売上げから経費(使ったお金)を引いて
残った分の30%を税金の支払い用銀行口座をつくって
そこにストックするといいよ。
そしたらたぶん余ると思うよ。

年商でいうと2000万くらいまでは
個人事業で十分と思うよ。それ以上の売上げになるなってことが見えてきたら
法人化を考えればいいから。

とにかく個人で事業を始めるのって
そんなにむずかしいことは必要ないから
わからないことは税務署にどんどん聞いちゃった方がいい。

また何かわからなくなったらいつでも声かけてくれ。

個人事業ですでに頑張ってるメンバーがいたら
いろいろ教えて応援してやってね。
みんな よろしく頼むね〜♪


あかね♪ 
早速ありがとう! これからもよろしく頼むね♪

みはる 参考にしてね!
> いくみさん あかねさん
ありがとうございます!!

すみません。
後ほど返信カキコミますね♪
> いくみさん あかねさん、ありがとうございます☆
すごく参考になりました。
税務署で聞けるのですね!開業届けの際に聞いてみます。

ひとまず気になる事があるのですが、開業届けを出す前の経費はどうなりますかね?

例えば、開業の仕方の本の購入とか、仕事でも使う車とか。

今日、車を買ったのですが自家用車と兼用にする予定です。。

ご存知の方どうか教えてください☆

m(__)m
> むにさん
ありがとうございます☆

車は経費でオッケーですか電球領収書をとっておいた方がいいですね♪


むにさんは四年で法人にされたんですか。すごいぴかぴか(新しい)

私も法人に出来るように計画立てないとえんぴつ

ありがとうございました!
むに ありがとー!

みはる がんばれよー! 
開業届けを出しに行って、
何か新しい情報があったら
みんなに教えてね〜!
はじめましてぴかぴか(新しい)

シングルママのきららです顔(願)

退職をきっかけに職安に行き…

大好きなリンパマッサ―ジとよもぎ蒸しサロンを低予算でやって行くか…

福祉の道に行くか迷ってます。
(職安の方には…無料でヘルパー二級を取って頑張ってみたらと昨日、言われました。)

でも…私のマッサージで喜ぶ顔を見ると 、こちらも満足しちゃう自分がいて。

素敵女子の疲れを癒す自分でいたいなって気持ちが捨てきれませんあせあせ(飛び散る汗)

mixi友達等…宜しくお願いします。ぴかぴか(新しい)
私は2008年に会社を設立しましたが、その際大阪では、「産業創造館」というところが大阪市が運営している中小企業の支援窓口になっていて、随分利用しました。
各種専門家の無料相談は、ほんとに助かりました。実は、今も新規事業をスタートするにあたって、融資の相談をしています。
サイトで、「産創館」、あきないえーどを検索すると使い方がわかりますよ。
ただし、大阪で仕事をしている人優先なんですけどね。
きっとどこの市町村にも似たようなサービスはあるんだろうけど、産創館はスタッフも親切でお勧めです。
ライオンキングさん!!

私も産創館には、お世話になりました。旅行博では、ブースを出し、そこで知り合った方々とも仕事出来てます。

マスコミ関係にアピール出来るHPがあり、それを見てくれた新聞社、雑誌社からも記事にしてもらいました。

大阪の方は利用する価値あります。わーい(嬉しい顔)
まゆさん

いろんな勉強会もリーズナブルなお値段で参加できるしね〜
私も交流会やイベントで、仕事に繋がることもありです。

娘が四天王寺高校卒!まゆさんは先輩ですね。娘も今大学生で24時間充実してるって感じです。

企業の人事担当者を呼んで、大学生向けの就職セミナーを企画しています。彼女もいずれ起業するのかなぁ

ハート
きらら 申し訳ない 書き込み見逃しちゃった。
もうどっちか選んだ?
私だったらまずは両方やる。で 大変だったらどっちか捨てる。

あかね♪ 一周年おめでとーー!
毎日楽しく充実してるがいちばんだよ〜!
また報告ちょうだいね〜!
このセミナーは「何かやりたい」「得意なことを活かしたい」と思うけど
「どうすれば?」という壁にぶつかってしまうと言う皆さんに向けた
「一歩踏み出すセミナー」です。
かつて、同じ悩みにぶつかったKTLのスタッフと会話を楽しみながら
「私に出来る?」から「私にも出来る」を感じていただく事を
一番に考えた初級者の方に向けたセミナーです。
堅苦しいものではありませんので、友達とご参加くださいね。

◎既にお申込みをされている方もいますのでご安心くださいうれしい顔

※セミナー資料をもとに進めていきます。
例・第一章 「何のお教室・習い事をするのか?」
第二章 「教室を開設するメリットは?デメリットは?」
                                    など

KTLでは「主婦の雇用促進」というテーマを掲げております。
短時間で働ける企業や在宅のお仕事を求める主婦の方がいる一方で
「自分の得意なことを何かの形で仕事に出来れば」と考える方も増えています。
実際KTLに寄せられる相談にも「習い事教室を開くにはどうしたらいいのか?」
という内容が数件寄せられました。
正直メールではお答えできない部分も多いのが事実。
なぜなら大変長文になり、それこそ専門的なことを長々書いても
内容が難しく、読むのが嫌になるのではないでしょうか?

そこで、会話形式で楽しくわかりやすく「どうすればいいのか?」を
一緒に考え、学んでいきます。
「一歩踏み出すチャンス」をこの機会に感じてみませんか?

==============================

開催日  7月7日(土曜日)
時 間  PM15時〜約2時間予定
場 所  東武東上線 ふじみ野駅徒歩2分
      詳細な場所についてはお申し込み後
      確認メール返信時にお知らせいたします。
料 金  2000円
      お振込みをお願いいたします。
     ※中級者セミナーは別途料金が必要です。
      初級者セミナー終了後告知させていただきます。

位置情報お申し込み・お問い合わせはこちらからどうぞ
http://form1.fc2.com/form/?id=759906
他詳細は
http://www5.hp-ez.com/hp/ktl/page18
◆◆成幸や起業(社長)を本気で目指すアナタを応援します◆◆

はじめまして!!

私は「起業家★応援団長」といいます。

プロフィールを読んで興味を持っていただいたアナタ!!

自分の人生、このままでいいのか?とお悩みのアナタ!!

興味がありましたら、是非メッセージを下さい。

全ての出会いに偶然はありません。全て必然です。

マイミクも大歓迎ですよ!

私の国内外の人脈を全て使います。

但し、私も真剣で本当の話し故、誠実で礼儀正しい方限定とさせていただきます。

何卒お願いいたします。

http://ameblo.jp/apple-win-win/
はじめまして♪

人生は自分で決めるもの。

自分を信じる事が出来なかったら何が変わるんですか?!

グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
※独立支援制度アリ
ウェディングドレスレンタル事業、出張ヘアメイク、Stylist、カメラマンの手配業を行っているStaticeと言います。来月より?Dollyという名前に変わります。
当方4年前からフリーランスで独立し、今回晴れて法人成する事が決まりました。

当事務所の新しい取り組みであるドレスレンタルshopの運営をして下さるかたを募集しております。
完全歩合制又は固定給制度どちらかお選び頂けます。

お仕事内容は店舗運営(スタッフシフト組、スタッフ手配、接客、電話対応、広報、経理等、全般)
半年間、売上目標を連続で達成すれば、独立支援をさせて頂きます。

新店舗はアナタの会社になります。ドレスレンタルやヘアメイクの事業で無くても構いません。
まず面接時に将来設計をお聞かせ下さい。そしてどれだけの資金が必要なのかも教えて下さい。

その後、毎月の売り上げ目標等を決めさせて頂きます。

興味がある方はご一報下さい。

?Dolly
スタッフ人数30名(パート、アルバイト含む)
資本金150万円スタート
事業内容↓
ドレスレンタル事業、ヘアメイク事業、衣装レンタル全般。
店舗↓
新宿東口から徒歩3分ピカデリー前に1店舗
六本木駅徒歩30秒の所に1店舗
委託レンタル
元町に1店舗
はじめまして。コミュファ光、ビジネスコミュファ光、フレッツ光、ユーコム光等、大手通信商材を共に世に広げて頂ける販売パートナー、代理店を募集しています。業界最高水準のインセンティブをお約束します。http://www.jp-revolution.com/

ログインすると、残り59件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お母さん経営<女社長女性起業家 更新情報

お母さん経営<女社長女性起業家のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。