ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

昭和回顧録コミュの昭和タイムズ 27号 昭和3年(1928年)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昭和タイムズ 27号 昭和3年(1928年)


1.表紙  張作霖 爆殺事件

2.裏表紙 時の人 水の江滝子

3.マンスリーファイル




1月  国技館から初の大相撲ラジオ実況中継
    日ソ漁業交渉が三年越しにまとまり締結
    大相撲で10勝1敗の同星で優勝が誰か?でもめる
    田中義一首相が選挙演説をレコード録音、後にはトーキー映画で撮影も

2月  日本共産党が「赤旗」を創刊
    逓信省が月掛け郵便貯金制度を実施
    ビクターが洋楽レコード発売
    スイス・サンモリッツで第2回冬季オリンピック、日本初参加
    初の男子普通選挙実施
    
3月  人気落語家「柳家金語楼」の「兵隊落語」のレコードに憲兵隊がクレーム
    共産党員と労農党などの関係者1568人を全国で一斉検挙
    チャップリン映画「サーカス」公開
    戦艦「加賀」が航空母艦として生まれ変わる

4月  天理研究会教祖と会員384人が不敬罪で検挙
    新型高速旅客蒸気機関車「C53形」誕生
    徴兵検査が全国で開始され、体重・身長などにメートル法採用
    
5月  人見絹枝が全国女子陸上選手権大会400mで世界新記録
    中国山東省の済南で、日本軍と蒋介石の率いる国民革命軍が衝突
    野口英世死去
    坂本竜馬の巨大銅像が桂浜に建立される

6月  張作霖爆殺事件
    初の「虫歯予防デー」
    海員組合争議が解決し、初の産業別最低賃金制が導入される
    探検家「アムンゼン」が行方不明
    
7月  全国道府県に特高課(特高警察)を設置
    市川左団次らソ連訪問の歌舞伎団一行総勢48名が東京駅を出発
    第9回オリンピック・アムステルダム大会が開幕

8月  兵庫の花屋敷で日本初の「トロリーバス」運行
    オリンピックで、陸上・三段跳び「織田幹雄」、水泳・200m平泳ぎ「鶴田義行」が金メダル獲得
    東京市会で「板舟権」疑惑事件発覚
    初の国産写真電送装置実験に成功
    宮下左右輔医師の夫人「あき」が藤原義江(声楽家)を追って渡欧、後結婚
    富山県で「米騒動」以来の大争議「電灯料金値下げ運動」に決着
    日本の若き登山家「浦松佐美太郎」がスイスのアルプス最難峰「ヴェッターホルン」西山稜を制服
    パリ不戦条約調印 平和への道の第一歩が?

9月  警視庁衛生部は、防腐剤入りの醤油など公営食堂の「有害食品」を摘発
    秩父宮やす仁親王が松平勢津子と結婚

10月 国民による裁判「陪審制度」がスタート
    西の宝塚に対抗し、「松竹歌劇」がレビュー界に登場
    
11月 日本放送協会が「ラジオ体操」を全国中継放送開始
    東京・大阪朝日新聞社社屋に「電光ニュース」装置設置
    京都御所にて昭和天皇の「即位礼」が挙行
    
12月 東京帝国大学「図書館」が落成
    ムッソリーニが「白虎隊」悲話に感動、記念碑をプレゼント

コメント(2)

写真
1.アムステルダム・オリンピック

2.同

男子陸上「三段跳び」15m21cmで「織田幹夫」が金メダル
同じく「南部忠平」が4位入賞
女子陸上「800m」で「人見絹枝」が2位で銀メダル
日本女子選手として初めてメダルを獲得

水泳男子「200m平泳ぎ」で「鶴田義行」が優勝で金メダル

3.ラジオ体操がスタート

当初「国民保健体操」と言う名称でスタート
放送開始から10年間にわたって号令をかけたのは「江木理一」アナウンサーは、もと陸軍戸山学校の軍楽隊にいたが、このラジオ体操の指導者としてNHK入り、毎朝休むことなく生放送で指導した。
またピアノ伴奏の「丹生健夫」は、S.40年まで伴奏を続けた。




新発売
・ 「キリンレモン」発売
・ 即席カレーの素「ハウスカレー」が登場
・「トーホー自動番号器(ナンバリング)新発売



トピックス
・時代の最先端ゆく職業婦人「マネキンガール」登場
・ 大阪市営バスに「バスガール」登場
・ 「資生堂アイスクリームパーラー」が、銀座に開店
・ 野球の試合出場のため偽電報で軍法会議




流行
・ 大阪市港区の界隈で若い女性に「刺青」が流行


流行語
・ フラッパー
・ 弁士中止
・ だら幹
・ せまいながらも楽しいわが家
・ スネークウッド
・ 彼氏
・ 人民の名において
・ 陸の王者
・ インテリ


チャンバラ王者・アラカン(嵐寛寿郎)登場
流行歌第1号が誕生
「波浮の港」 唄 佐藤千夜子 作詞 野口雨情 作曲中山晋平  唄 藤原義江もあり
写真

1.「張作霖」爆破殺人事件

この年4月に中国統一を目指す「蒋介石」の国民革命軍に破れ、6月北京を脱出した「張作霖」は、本拠地「奉天」に到着寸前に暗殺された。
当初国民革命軍のゲリラによるもので、犯人は射殺されたと、発表されるが
現地では事件直後から日本「関東軍」の関与したとうわさが流れていた。
後に関東軍将校の「河本大作大佐」らが、ごく少数の同誌と謀議をはかり、実行された
といわれている。
そしてこの「河本大作大佐」は、後のS.6年「満州事変」でも暗躍したと言われる。
事件の真相は事件をきっかけに治安の乱れに乗じ、満州国に出兵し、関東軍の支配下ある。に置こうとしたもので

2.第1回男子普通選挙実施

納税額による選挙資格制限が撤廃され、満25歳以上の男子に選挙権が与えられた。
そしてその人口に対する比率は20%に達した。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

昭和回顧録 更新情報

昭和回顧録のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング