ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

音読のススメコミュの音読をしてもらうとわかること

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は初めて授業を担当する生徒には、音読をしてもらいます。

その中でまずわかることは、。

1、語彙量
2、理解力
3、集中力
4、記憶力


1、語彙量

読めない漢字はほぼイコールとして、本人の知らない言葉となります。

未知の熟語であることが多いと必然的に理解力も下がるということに繋がります。


2、理解力

読めない漢字が多いと同時に、理解力も低下し、読むスピードが上がりません。つっかえないですらすら読めている場合、簡単な内容理解を問う質問にも対応出来る場合が多いです。


3、集中力

時間を計って取り組ませている場合が多いので、滅多にないことですが、音読をしながら文章に関係のない別の事を質問し始めたら、かなり重症です。私は、そんな子供こそ、音読を毎日欠かさず行って欲しいと思っています。


4、記憶力

音読をさせている中で、だいたい同じ熟語を読めない場合が多いです。一度教えた漢字をしっかり文章の中で読みを覚えられると、記憶力がわかることがあります。(ただし、長期記憶はそこでは計れないので、短期暗記力とも言えますが。)


音読を行わせると、現在の国語力が透けて見えます。

小学校の低学年で音読練習を終わらせてしまう学校が多いようですが、むしろ小学4年生以降に続けるかどうかが今後の思考力に大きく関わるのです。

子供は文脈から読み取る力もあるので、意味が完全にわかっていなくても続けることが大切です。

コメント(2)

小学校での宿題で、毎日音読が課されていますが、
内容がものたりないような気がします。もっと歯ごたえのある文章、
大人でも、ちょっと読みづらいもののほうが、いいような気がします。
読んでいて面白いものであれば。それでなにかいいものがないかなと
探しています。ご提案がありましたら、よろしくお願いします!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

音読のススメ 更新情報

音読のススメのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング