ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

二俣川運転免許試験場コミュの技能試験なクルマたち

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 二俣川の技能試験ってなかなか受からないもんですよね。

 何度落ちても懲りずにね、試験受けに通ったりするじゃありませんか。

 同じ試験車何度も何度も運転したりしてね、情が移ってたり……するわけない、かな?(;一_一)



 
 あの試験車はここが嫌だ、とか

 この試験車両はこうやって運転するべしとか、そんなお話用のトピってことで。
 

コメント(47)

>>[007]

仄聞するところによると、牽引試験だったかな、もしかしたら種目ごとに異なるのかもしれませんね。それにしても手狭な新コースで60出すのはなかなか豪快です。
普通二種試験車(AT)&交通安全協会練習車……トヨタ・コンフォート

 運転していて楽しいクルマ、とはちょっと違う趣が。あくまで法人向けのクルマってとこか。ラフな加減速で車体がぐわんぐわん沈み込む(足がべろんべろん)w 普通二種をATで受験するとコンフォートの登場です。特にこだわりのない方はATで受験しましょう。MTで普通二種受ける人はほとんどいらっしゃらないもので、毎回魔のCコース一択、なんてことに。MTの二種はブルーバードシルフィだったかな、ブルーバードよりもコンフォートの方が運転しやすい気がします(角ばったデザインのおかげで視界良好、ピラーの死角も少なくていい感じ)。


・おまけ
 試験場二号館のとある場所に掲示されている防犯啓発ポスターのアレ。
 キモオタのデブメガネはもれなく犯罪者予備軍ってことか? ……的な、そんな悪意溢れるイラスト(笑)。二俣川の常連さんだったらどこにポスター貼ってあるのかわかるはず?
普通二種試験車MT……トヨタ・コンフォート(画像内の車両はたぶんATの方だと思う)


 二種AT限定解除試験受けてみてビックリ、MTのコンフォートが出てきた(二俣川でMTのコンフォートがあるとは知らなかった)。シフトフィールええ感じです、ブルーバードシルフィのぐにゃぐにゃシフトとはえらい違い。1速目が低めで、1→2速間がちょっと開き気味かな、2速低回転でガクガク揺らしやすい。クラッチペダルの遊び量は多め。



(注: 限定解除審査は受験申請をしたその当日に行われます、事前練習なりなんなり済んでから申請しましょう。不合格の場合、次の受験指定日は1週間必ず待たされるみたいです。試験場内の売店にて試験コース図が販売されていますが、普通二種AT限定解除については取扱いが無いらしい。受験する人が少ないからか? とりあえず技能試験待合室にあるコース図でもメモっとけばOK)

>>[11]
以前、売店で普通二種AT限定解除のコース図を参考として買おうとしたら、取り扱いなしの回答でした。

普通二種の受験はATでしたが、MTのトヨタ・コンフォートには普通二種MT受験者の後ろに何度か乗ったことがあります。
>>[012]
やたらと吹けが良いもんだから運転しづらかったですね、MTコンフォートは。交通安全協会のMTクルーの方がまだ乗り易いもんでした。


二種でAT解除審査受ける人はごく稀に見かけるぐらいですねー。二種AT解のコースカードだけ綺麗ピカピカでした、滅多に出番がありませんもんね。
中型二種試験車……いすゞ エルガミオ

 二輪駐輪場真下の駐車スペースでほったらかし状態の不遇なクルマ。大型二種挑戦予定の人が腕試しつもりで受けてみる程度の特に使い道のない免種。1号車・2号車ともに実走行500キロちょい。
 平坦路ならそこそこ走るが、坂道は絶望的に加速してくれない。ダウンサイジングエンジン万歳!
 2速で目一杯回してから3速へ→上り勾配終わってから4速入れて30キロ巡航(ニュータウン通りで赤信号引っ掛かるたびこれの繰り返し)。


 【大型二種・中型二種試験の各段階ごとの壁】(高確率でAコースになるからAの想定で)
 ・路上出られず場内失格………問題外ーっ。修業が足りません。交通安全協会様の養分になってきなさい。
 ・衛星コースでお帰り…………バス路上試験最初の壁。ニュータウン第二の交差点抜けられるかどうかが最初の難関。
 ・ニュータウン通り途中で終了……割とよくあることですネ。絶妙なタイミングで歩行者横断歩道渡ってきたり信号変わったり路駐車両大量発生してたり……等々、その日によってニュータウン通り走行難易度がコロコロ変わってくる。運も必要。
 ・中原街道途中で終了………中原街道まで行けたのならそりゃもう、かなり希望が見えてくる。
 ・路上コース完走………不合格でもウルトラハッピー! 1回7650円の運転練習だと思えば得した気分? 試験場に着く頃にはだいぶいい時間になっている。他の受験者の運転(若しくは試験官の運転)もじっくり見られるからラッキー。
大型特殊一種・二種試験車(後輪操舵)

 試験場技能試験のなかでは比較的難易度の低い種目。大特運転未経験者でもおおよその操作方法と試験場走りのイロハが分かっていればすぐに合格できます。

1.ふらつかずにまっすぐ走ること
2.前輪を縁石のRに沿わせて左折すること

 上の二点が重要。初回受験の際は練習と割り切って上記の二点を意識して運転してみてください。2回目3回目あたりで意外とすんなり合格できたりするかも?
(注:慣れないうちは悪天候の日を避けて受験して下さい。雨天時は運転席側面のビニールのカバーがおりているので前輪の位置が大変わかりにくいです)


『画像内の丸線部分』
赤……シフトレバー。緑のしるしのある箇所がニュートラル(エンジン始動の際はNへ)。
青……ウインカー。戻す際も手動操作で。
緑……ワイパースイッチ。右隣の鍵穴にエンジンキー
紫……バケット操作レバー。
黄……タコメーター。緑線を目安に。
白……ハンドブレーキ。捻ってから地面に押し込むor目一杯上に引き上げる。



 ・おまけ
 後輪操舵は苦手、という方は『中折れ』で受験してみるのもありかもしれません。金曜日に限り、希望者は中折れ式の試験車で受験することも可能です(注: H25年4月頃の話ですので今も可能なのかは窓口で聞いてみて下さいネ)。
 関東近辺で大特の一発試験対策練習ができるのは埼玉県の上江橋モータースクールぐらい(中折れタイプのみ)。
>>[15]
本牧ふ頭の港湾カレッジ内にある神奈川港湾教育訓練協会では大型特殊自動車免許取得のための講習が行われています。

通常の教習所とは異なり、指導員と日時を決めての講習でした。
(試験場コースに見立てたコースで練習しましたが、当時は現在のコースではありませんでした。)
大型二種試験車……いすゞ エルガ (3号車・4号車・5号車)

バス型車両はそれぞれ車両ごとに仕様が違う? みたいだ。以下推測。


中バス1号車・・・・・・6HK1(?)
中バス2号車・・・・・・4HK1過給機付き(中バスは2号車の出番が多い気がする)

大バス3号車・・・・・・PJ
大バス4号車・・・・・・KL
大バス5号車・・・・・・???(予備車扱いなのだろうか、稼働している姿を見たことがない)


 大バスは4号車を優先的に使っているようです。

例:仮免試験と本免試験両方実施で大バス2台を使う場合
 仮免場内→3号車 本免路上→4号車

例:仮免試験or本免試験のどちらかのみ実施で、大バス1台のみで使う場合
 4号車のみ


 大バス3号車……恐怖のPJ規制車。すごく運転しづらい! アクセル加減の微調整がムズいのは仕様です。トルク細くて坂道発進やりづらっ。技能試験受験の際には3号車が出ないことを祈りましょう。
 大バス4号車……中型免許制度施行前からあります、二俣川試験場の名物、でかバス。V8は楽しいですねぇ〜、乗りやすいし。導入して10年ぐらい経つのだろうか、車両の各部も経年劣化してきてますよねぇ、シートベルトの傷み具合もすごいよなぁー
 追記:9月頃からでしょうか? 4号車の代わりに5号車が稼働しています(5号車は路上優先)。仕様は4号車と同じ(KL-LV280N1改)。
>>[17] はじめまして。

一昨年の11月〜昨年の4月まで大型二種を受験しましたが、当時は5号車に当たる事が多かったですよ。
一番好きな試験車でした。次が4号車。3号車はたまに当たりましたが、おっしゃる通り、ちょっとパワーが足りなくて坂道発進の時にちょこっとアクセル踏んでやらないとエンストしそうになりますね。
>>[19]

 わたしも4号車と5号車が大好きでした。3号車は目一杯引っ張ってエンジンぶん回せばかなり速いのですが、ゼロ発進の貧弱さがなんとも厄介なものでした(反対に4、5号車は低回転が力強いのですが、全然吹けないクルマでしたね。仮免場内課題の50キロがバックストレート終盤のカーブ間近でどうにか到達できる、といった有様で)。
2→3速への変速で回転合わせずにシフト押しこむと、≪ガコンッ!≫とギア鳴りするのは4号、5号車の仕様なのでしょうかねぇ〜? 慎重にダブルクラッチで入れておそるおそる運転していたのが懐かしいです。

 4号車は前タイヤの状態が酷かった。バス型車両は無茶な据え切りする人たちのおかげで前輪タイヤがズタボロに(笑)。クルマがかわいそうに思えてきます。(;一_一)
試験場の風景


けん引試験車1号車・2号車


1号車の出番って・・・・・・あるのか?
朝8時頃に行われている車両点検(?)……中型・大型トラック(路上用試験車)



試験官の運転は、いわば『お手本』。トラックで受験するつもりの人は参考にしてみるのもありかも。
喫煙スペースから拝む『中型・大型用坂道コース』。午前午後を問わず、暇を持て余した来場者たちがギャラリーと化し技能試験を眺めていたりする。派手に逆行してエンストやらかしたり大型S字で脱輪したりなんかするとかなり恥ずかしい(笑)。反対側(裏門側)から登ってくると、丁度坂道の真上に登りきった辺りでタバコ燻らすギャラリーたちと目が合うのです。当然、そんな状況でカッコ悪い運転なんてできないよね? 頑張ってイイとこ見せる運転を!
>>[21]
一度だけ1号車で試験を受けたことがあります。
大特、けん引の受験者が多い時に出番があるようです。
>>[22]
試験場練習で場内試験用の中型トラックに乗ったことはありましたが、路上試験用のには乗ったことがありませんので、一度乗りたいのが本音です。
>>[025]
交通安全協会の窓口で一度確認してみたことなのですが、中型トラックの練習車両は場内用の車両のみになっているらしいですね。ダブルキャブの中型トラックは技能試験でのみ運転できると。

中型限定解除の受験者が多数いた時などには路上用のダブルキャブ車も頻繁に出動していましたが、最近はあまり出番が無いようです。
>>[26]
そうなると、私がダブルキャブの中型トラックの運転席に座ることはなさそうです。。。
(もし、失効や取消になっても、再取得はしないだろうし。。。)
神奈川県警のHPによると、来年からの大型特殊免許の技能試験は2台とも中折れ(ホイールローダー)車両で、技能試験コースについても同時に変更だそうです。

2年前の1月に後輪操舵車両で大特二種技能試験に合格したので、とても寂しいです。
 ガス規制のたびにコロコロ変わるバスの仕様。二俣川の試験車両1〜5号車も導入年度がそれぞれ異なっているのでもれなく車両ごとの違いがある。中バスにスポットを当てて解説。

1号車……エルガLTと同じエンジンだったよね、たしか。リアガラスに「ABS」ステッカーのついていない車両だったらソイツは1号車だ。低回転からよく粘るエンジン(上まで回してみてもたいして速くはないぞ)。慣れさえすれば2号車よりこっちのが運転しやすいのかも、しれない。

2号車……中型二種を受験すると高確率でコイツがやってくる。一昔前のエルフエンジンに過給機付けたぐらいで何ができる、あの登り坂のしんどさときたら。
 パシュンッ!パシュンッ!! あのやかましいのは圧縮解放ブレーキか? ニュータウン通りの住宅地に鳴り響く作動音、ぶっちゃけ近所迷惑じゃね? ってレベルのやかましさ。ま、運転しているぶんには面白いけど。


『番外編:路端停止の目標合わせについて』

目標物が車両の先端付近に近づいてきた段階で既に徐行モードに入って左ミラーをチラ見しながら慎重に停車……ってやってる人たちをちょくちょく見てきたけれども、なんかそれ、カッコ悪いような気がする。ちょっと見映えがよろしくないな。でければスピード乗っけた状態からスーっと減速してピタっと一発で決めたいよね。2号車で試験受けるときは嫌でもそうせざるをえないと思いますよ、2号車でフットブレーキをかけると排気ブレーキが連動で動くので路端停止で予想以上に失速しやすいです。試験官によっては敢えて急坂の上り途中で路端停止を指示してきたりするので、普段からスムーズな減速からの目標物合わせの練習をしとかないと本番でかなり苦戦しますよ。2トン車の車両後端を中扉に見立てて停車の練習をすると上達しやすい。扉合わせは慣れが必要です。ワンボックスの箱バンでも十分練習に使える。


『中型二種って・・・・・・ぶっちゃけ意味無いぞ』

中型二種の試験車エルガミオ。中型二種受かったところでコイツで営業運転ができるとか思っている人はまさかいないよね? 残念ですが、ほとんどのバス事業者は大型クラスの乗車定員数で中バスを運用している。せいぜい緑ナンバーのトヨタコースターが転がせる免許、と思っといたほうがいいでしょう。試験場で中型二種みたいな使い様の無い種目を受けに来ている人は9割方道楽で取りに来ているようなもんだ。マニア向けの免許。 




>       |
Z______ |
  |f~\/ヽ`| 丿
  || ・|・ | |ヘ
 _|ヽ_人_ノ 6|
 \  ○   イ
   ̄ ̄ ̄フ  /
    ∠_/\
    /|/\/|
   / |   ||

 悪いな、のび太、このエルガミオは58人用なんだ。


>>[30]
あの中型バスに58人乗れるとは思ってもいませんでした。。。
>>[031]
勿論、あそこの試験場のエルガミオは違いますよ。あくまで中型区分の乗車定員数で登録してあることでしょうから。
注:スネ夫AAの改変コピペでございます、画像とは無関係でございます。念のためw
ちょこっと訂正:二俣川試験場にエルガミオがやってきたのが中型免許制度移行後だから、おそらく6HK1のはず(LTは6HH1)。なにぶん1号車に乗る機会が少なかったのでよくわからない。

興味のある方は祝日の試験場練習で希望する号車を指定して乗ってみてね(他に同型車で練習する人がいない場合なら、できる限り要望に応えてくれるみたいですよ)。
先日、試験場コースで大型トラックの練習をし、大型車でのクランク通過を初めて経験しましたが、進入方法が良くなかったためか、切返しをしての通過でした。(その上、タイヤが縁石に接触。)
場内とは言え、大型免許取得後では初めての大型トラックの運転でした。
以前の大型二種の試験車は今の中型二種の大きさの話を聞いたことがあります。
大型バスで苦戦している私にとっては、中型バス相当で大型二種技能試験に合格すると大型バスも運転できるのが驚きでした。
バスの5号車で練習しましたが、ギアを3速に入れた途端にスピードが出過ぎてしまい、ブレーキ踏みまくりでした。。。
>>[37] 車両によってクセがありますからね。俺もかなり苦戦しましたあせあせ(飛び散る汗)
このところ、5号車での試験でしたが、先日は4号車で初めて試験を受けました。
(それまで、4号車は練習でも経験がなかったと思います。)
 ちょい番外編(小ネタ)

「試験中にDPD(DPF)の再生場面に出くわすことはあるのだろうか?」

 場内走行ぐらいでしか動かさない使用状況なら、どうあがいても自動再生では燃えきらないわけで、おそらく試験官若しくは安全協会の職員が手動で処理しているはずなのです。煤焼きをするためには、暖気済み且つ連続走行で絶えず排気温度を一定に保つ必要があるわけでして。途中でエンジン切ってたりするといつまでたっても終わらない。

 はたして、試験中に再生要求の表示を食らうことはありえるのでしょうか?
 ――可能性はある、と私は思います。だってあれ、堆積量ゼロの状態から警告ランプ点いたりするじゃないの!(経験者は語る)。ガス規制対応当初の車両はこの手のトラブルが頻発気味です。延着上等、エンジンチェックランプ点灯、整備工場行き(なめとんのかドあほぉぉ!)。それでも最近の車両はいくらかマシになってきましたね。
 技能試験を受けるにあたっての注意点、というか暗黙の了解。

 『試験車両を丁寧にあつかいましょう』

 試験車両は皆で使うモノ。普通車ならまだしも、バス&トラック型試験車は導入費用が馬鹿になりません。一台2000万円ほどのバスです、傷物にする奴なんて論外。

 『接輪状態からの据え切り』・・・タイヤに負担かかるからやめましょう。自家用車だったらそんなことしますか? しませんよね。

 『半クラの多用・酷使』・・・クラッチは消耗品ですよー。空荷なんだから吹かさなくても進めます。

 『路上試験で電柱にミラーを接触させる』・・・不慣れな人はよくやってしまう、ミラーを障害物にガチャン。打ちどころが悪いとミラーステーの根本から曲がってしまいます。車両後部が見えなくなったミラーなんてもう最悪。

 『後方間隔の際は運転する人の邪魔にならないように配慮』・・・バス型車両で立会い同乗する際は後方視界を妨げないような位置に座りましょう。後退時には上半身を屈めてあげるぐらいの配慮は必要かもしれない(お互いに気持よく受験できるように)。

 『また不合格だったZE、てへへベロベロ〜(開き直り)』・・・慢性的に混雑している技能試験。自分の受験チャンスは他の受験者の機会を奪って得ていることが頭にあるのなら、こんな態度にはならないはず。貴重な一日を無駄にしないためにも少数回数での合格を目指しましょう。受験回数一桁台で受かれば上出来。
私はけん引二種技能試験でクラッチペダルを踏んだままで走行したら、試験官から注意されました。
このところ、大型二種試験車の3号車を見かけないので、試験場コース練習の指導員に聞いたら、リース期間が満了した上に大型二種の受験者が少なくなったので返却したの回答でした。
いつの間にか、大型二種試験車の3号車が戻っていました。
(理由は聞いていないので不明。)
試験場コース練習の指導員から来月に新しい大型二種の試験車が加わり、シフトレバーは中型二種の試験車と同じタイプの話を聞きました。
 ここで書くのもアレだが投下しておこう。

 大型二種技能試験の合格には何が必要か?

 『道路交通法に則った模範的走行』を演じる。ただそんだけ。単純明快明快単純! 最大公約数的に言うとそうとしか言いようがない。運転等基本操作は最低限できていればよいし、法規走行さえできていればある程度のことはOKがもらえるし、試験場での直接受験とは決して難しい試験ではないのが実際のところ(私的な体験談として)。

 受からないからといって躍起になって安全協会の練習に馳せ参じたりする御仁もいらっしゃるが……正直あまり成果は上がらないかと思う。交通法規にがんじがらめにされた場内コース練習では大方の周辺車両の動きは予測できる。それじゃダメだな、練習の意味も無かろう。路上コースでは予測不能な状況で法規走行を遵守することが求められる。同じ金額払うなら戸塚などの練習校で路上練習する方が何倍もマシかと俺は思う。時間とカネが有り余っていてしょうがない、尚且つ交通安全協会様の養分になりたい!ってんならそれはそれでいいのかもしれない。俺は止めはしないよw


 『無法地帯の路上で馬鹿正直なまでに法規走行を演じる』。
 言葉で説明するのはたいへん難しい。試験官の求める走行、合格者の模範的走行をエミュレートし、自分なりにそれっぽく演じてみせると。この言わんとしてることがわからんって状態ならそれはもう受験以前の問題であろう。

 明言するのは避けるが、延々と同じような質問を送ってくるお方がいた。禅問答さながらである。こちらが返信送ろうが送らなかろうが構わず一方的にだ。そもそも過去の合格者に答えを求めていること自体、無理があるということにおわかりいただきたい。試験コースには変更もあるし試験官の異動もあるわ試験車両の経年劣化で操作感覚も変わってくるわで……求めている答えが得られるとでも思っていたのだろうか? リアルに面識のない人間からタダで得られた情報を鵜呑みにするってのもどうかと思うze。

まあ俺から言うことは特に無いのだが、頑張って大型二種取ってツルツル温泉のアレでも輪っぱ握ってきてくださいとしかいいようがない。陰ながらに応援はしているw
ついでに付け加えておこう。

試験場文化みたいなもんは今現在試験受験中の人たちが共有すべきもんであって、既に取り終えた人間が関知するもんじゃないのだとも思う。

そもそも俺は試験場試験への興味そのものをなくした(笑)。

新型試験車がどんなもんかとかどーでもよくなったのです。煤焼フィルターしょってるのかメーカーどこかとか、トラック・バス好きとしての興味なら沸くかもしれない。

というわけで退散する。このトピも野ざらしになることでしょうw

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

二俣川運転免許試験場 更新情報

二俣川運転免許試験場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。