ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

集えっ!!埼玉県民!!コミュの東日本大震災〜私達にできること〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いっとこ!@近日OPさん(http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1689086468&owner_id=36074512)より、以下のようなメッセージが送られてきましたので、トピを立てさせてもらいましたexclamation ×2

‘私たちに今、できること‘って何だろう・・・・
ご協力できる方は、ぜひよろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)

****

さいたま市が、東北地方太平洋沖地震の救援物資の受け入れと災害ボランティアの募集を開始しています。

市民の皆さまにおかれましても生活用品が不足している状況でございますが、被災地は深刻な被害を受け、生活物資を求めています。被災地で必要とされる支援を行うため、市民の皆さまからの救援物資を受け付けいたします。また、早急に送り届けるため、作業に従事する災害ボランティアを募集します。概要は以下の通りです。

//////

【救援物資の受け入れについて】
○必要とされる救援物資
※使用済みのもの、使用期限が1か月以内のものや生ものはご遠慮ください。
(1)保存食(カップ麺、インスタント麺、乾パン、レトルト食品)
(2)飲料水(ペットボトル、500ミリリットル、2リットル)
(3)粉ミルク、離乳食
(4)紙おむつ(子供用、大人用)
(5)女性衛生用品
(6)トイレットペーパー、ティッシュ、ウエットティッシュ
(7)タオル
(8)マスク
(9)ブルーシート
(10)毛布(新品のみ 布団は不可)
※(1)〜(9)については、被災地での取り扱いを容易にするため、できる限り箱単位でお持ちいただけると助かります。
○原則として、救援物資の受付はさいたま市内の方からのものに限らせていただきます。
○受付場所、受付期間及び受付時間 
受付場所 三橋総合公園体育館(さいたま市西区三橋5−190)
受付期間 平成23年3月18日(金)から3月24日(木)まで
受付時間 午前9時から午後5時まで


【災害ボランティアの募集について】
○作業内容
三橋総合公園体育館での救援物資の受付や整理など
○募集場所、募集期間及び募集時間 
募集場所 三橋総合公園体育館(さいたま市西区三橋5−190)
募集期間 平成23年3月18日(金)から3月24日(木)まで
募集時間 午前9時から午後5時まで
※募集状況によってはお断りする場合もございますので、あらかじめご了承ください。
○連絡事項
交通手段、食事、保険のほか活動に必要なもの(上履き、軍手、マスク等)は各自で用意してください。
なお、駐車場のご用意はできませんので、公共交通機関等をご利用ください。

//////

コメント(64)

トピ外れだと思われますがカキコミ致しました。

埼玉県住在。

本名-田中大輝。

mixi-俺様神様大輝様々。


各ブランドコミュニティに参加し売買契約を結んでお金のみを騙しとる奴です。

この様な復興トピックが立ち上げられているにも関わらず今回の災害を利用した手口で人を騙しまくっている非常に悪質な詐欺容疑者です。


mixi内で知人やコミュニティ仲間がかなり騙されています。


ブランド関係のコミュニティに参加されてる皆さんは特に気をつけてましょう。

警察においても詐欺の複数被害及び災害を利用した犯罪は厳しく取り締まる様ですので皆さんも情報提供よろしくお願いします。
★8/26〜27日一泊二日で福島県いわき市久之浜での花火大会・ボランティアに参加希望の方、3名募集しています!此方は男2人です。

★車は埼玉から出しますので近郊の方を優先致します。

★費用はガソリン代金と宿泊代金(無料の場合あり。)を人数で割った額のみです。

★内容
(1日目)いわき市の水族館や追悼の花火大会を見ようと思います。 
(2日目)被災家屋内での片付け・清掃作業10〜16時予定

★私たちは2日間という限られた期間で出来ることは少ないと思います。しかし久之浜には人が足りません。あれこれ準備品は不要です(最低限は必要です)。初めてで不安な方も、先ず現地へ行って体感してください。そして震災や久之浜に関して深い関心を持っていただき、家族や友人に話していただけると幸いです。軽いノリでも全然構いません、出来る限り楽しんでやりたいと考えています。秩序を守れる方、初めての方大歓迎です。

気になりましたら、御連絡下さい。日記に久之浜での活動を少し載せています。
上のボランティアですが

8/27〜28日に変更しました!
募金などできることは何でもしていますほっとした顔

ジャニーズのマーチングJ、チャリティnonコレ、チーム・アミューズのCD、待受のダウンロードなどなどウインク
管理人様
ボランティアの案内をさせてください。

11.12 双葉町の子どもと遊ぼうは12.10クリスマス会の準備をします。

●場所:埼玉県加須市旧騎西高校 学生ホール
●時間:11時−17時
●内容:クリスマスコンサート・ハンドベル演奏の予行演習
    クリスマスツリー・リース作りなど

●希望者の方はメッセージ下さい

前回子ども夏祭りhttp://p.mixi.jp/kodomo
お花見、今年は盛り上がれていますね!


福島の桜の名所、
三春(みはる)に、桜を見に行きたいなぁ。
見頃は今月中旬から。

被災地支援になるかなぁ。
埼玉三郷市在住の姉妹ママをしているhanaと申します。
放射能の影響が怖くて食べて応援、出来ずにいましたが、今は福島産も美味しく戴けています。

福島から講師にいらして頂き、6月17日に三郷市で2回目の勉強会を行います。放射能に不安を持っているママさん達を主に、初歩から放射性物質を学び直す勉強会です。
放射能の事がとても分かりやすく勉強出来ますので、興味・関心のある方、どなたでも・子連れでも参加OKです。ぜひご参加お待ちしています。

家族のリスクマネジメント勉強会

http://mixi.jp/view_event.pl?id=69182967&comm_id=5911809
前のコメントした者です。追記させて頂きます。

先日、「家族のリスクマネジメント勉強会」が郡山で開催されました。
その時の様子を、郡山スタッフの子育てママさんが書いてくださいました。
「泣けた」「正しい知識を知ることは重要」などと、ママ達の間で反響が広がっています。よかったらどうぞお読みください。
↓どちらもほぼ同じ内容です。携帯からは後者の方が読みやすいかもしれません。
http://k-rm.net/fukushima.html(←当会のホームページです)
http://krmtokyo.jugem.jp/?eid=41(←当会スタッフのブログです)

私達は現状の放射能問題に不安を感じているお母さん達が、一人でも多く、心から笑顔で納得し安心できるようにとの思いで活動しています。

「ミネラルウォーターと水道水、危険なのはどっち?」
「福島近郊産の野菜200gとポテトチップス200g、どっちが安全な食品?」

意外な答えに目から鱗が落ちる2時間です。
まじめな内容なのに面白くて笑えて楽しい、不思議な勉強会です。

「今日からは、原発事故前よりももっと健康に暮らせそう」
「初めて知ったことばかりだった。売っているものはみんな安全だと思っていた」
「このような情報を多くの人に知ってもらいたい」

などなど、多くの参加者から感謝と励ましの言葉をいただいております。
私は、半谷さんの話を聞いて唐揚げの作り方をより安全な方法に変えました。

疑問に思っていることはぜひ遠慮なく講師に投げかけてみてください。
福島の現場からの貴重な生の声も聞けます。

講師の半谷さんは、避難先でお母様を避難のストレスから亡くされ、経営する塾の生徒も激減し、大変な苦境の中、ほとんど無償で講演を引き受けてくださっています。
地元福島の塾では、生徒の家庭の問題や不登校を解決したり、女子生徒の妊娠中絶の後始末に奔走したりと、勉強を教えるだけでなく一つ一つの家庭や、親御さん・子ども達の心に親身にかかわり、ユニークな教育論をお持ちで、子育てのお話もとても面白い方です。
どうか、一人でも多くの皆様のご参加、よろしくお願いいたします。

★お電話でのお問い合わせはこちら→070-5407-5257 (たちばな 11時〜21時まで)

◆半谷さんと当会がWEB RONZA(朝日新聞のweb雑誌)の記事になりました。
福島にいま必要なもの
http://astand.asahi.com/magazine/wrscience/2012053000010.html
続・福島にいま必要なもの
http://astand.asahi.com/magazine/wrscience/2012053000009.html
管理人さま 失礼いたします。日にちが迫りましたが、今週末の日曜日に放射線の勉強会を行います。 

家族のリスクマネジメント勉強会in春日部
「放射線・放射能と食品の安全性」 

○開催日時 : 2012年11月25日(日)AM9:30〜AM12:30(AM9:15開場) 
○会場 : 春日部市 中央公民館 大会議室
 (http://www.city.kasukabe.lg.jp/chuuoukou/kyouiku/bunka/kouminkan/01chuuou.html)
交通機関:東武野田線八木崎駅下車徒歩2分
(八木崎駅までは春日部駅から2分、大宮駅から19分)
駐車場99台有り

○参加費 : 500円 子ども無料
 ※お子さま連れ可。託児もあり。 
 会場内でお子さまを遊ばせながらお聴き頂くこともできます。 
 オムツ替え、授乳も可。 
       飲食可。マナーはお守り下さい。 
○講師 : 半谷 輝己さん(http://k-rm.net/hangai.html) 
○主催 : 家族のリスクマネジメント勉強会(http://k-rm.net) 

★参加をご希望の方は、以下の必要事項をメール又はお電話でご連絡ください。 
 先着順で50名様までとなります。 
メールアドレスmilky88hana@gmail.com
 電話番号 070-5407-5257(タチバナ 12時〜20時) 
  1. 代表者名 
  2. 参加人数(お子様の数・年齢) 
  3. 講師への質問 
   (何かある方のみ。匿名でまとめ、当日講師より回答します。) 

東日本大震災、そして史上最大規模の原発事故発生から、1年8ヶ月が過ぎました。 
私たちは未だに放射能への不安に苛まれています。 
しかしこの不安感は、過去経験したことのない状況から自分や家族を守ろうとして感じている当然のものです。 
だからこそ、どのようにこの気持ちと付き合っていったら良いのか、身を守るために本当に必要なことは何なのか、一緒に考えてみませんか? 

「ミネラルウォーターと水道水、危険なのはどっち?」 
「福島産の野菜と、市販のポテトチップス、どっちが安全な食品?」 

意外な答えに目から鱗が落ちる勉強会です。 
食の安全や健康に関心のある方なら、聞いて損はありません。 
疑問に思っていることはぜひ遠慮なく講師に投げかけてみてください。 

「家族のリスクマネジメント勉強会」とは… 
放射線・放射能について初歩から学び直し、放射線・放射能以外の健康リスクについても学ぶことで、総合的に健康リスクを軽減しようと始まった勉強会です。 
講師に「たむらと子どもたちの未来を考える会(AFTC)」の半谷輝己さんをお迎えして2012年1月に京都で第1回を開催以来、関東や郡山で勉強会の輪が広がっています。 
半谷さんは、温かく共感的でユーモアに富んだひょうきんな人柄で、ご出身の双葉町での経験や食品業界での経験もあり、いろいろな裏事情に通じ、さらに、キノコや動植物の生態に詳しく、食品中の放射能についてもユニークな考察を重ねておられます。 
半谷さんと全国のボランティアスタッフたちが、面白くて笑える、異色の勉強会を各地で開催し続けています。 


◆ドイツのシュピーゲル誌に、半谷さんの活動が紹介されました! → http://krmtokyo.jugem.jp/?eid=20 

◆半谷さんが副代表を務めるAFTCのサイトはこちら → http://xn--f9j6c1a.jp/tamuramirai.html 

◆半谷さんと当会がWEB RONZA(朝日新聞のweb雑誌)の記事になりました。 
福島にいま必要なもの 
http://astand.asahi.com/magazine/wrscience/2012053000010.html 
続・福島にいま必要なもの 
http://astand.asahi.com/magazine/wrscience/2012053000009.html 
本当の救援は現地に行って、見るべきでは


否定しないけど、相手の事考えると………



亡くなった人やら、いるでしょ


今、息してる、それさえも苦痛思えます


まずは、声をかけて、違うかな…
>>[60] 私も現地に自分で行って見てくる、それが一番だと思います。
子どもがいて…も、行っている人は行っているんだろうなぁ…。
自分自身、微力すぎて申し訳ないなと思います。
>>[061]
米ありまとウッシッシ


うーん、むつかしい問題だけど、俺は大洗に行って感じた事は、すんげー元気なんだよね


こっちが元気貰う位元気で


確かに、被災地よかちっと違うけど、あそこも、かなりの被害あったらしく、津波が2メーター位の位置かな全部かぶったみたいよ


凄いよね

行ってみなきゃわからないよ



話し聞いたり、写真みたりしたら泣きたかったもの


ログインすると、残り52件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

集えっ!!埼玉県民!! 更新情報

集えっ!!埼玉県民!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。