ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

会計事務所コミュの【総合相談用トピック】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
各種相談事はこちらまでお願い致します。
質問される方はTPOを弁えて発言をお願いします。
『お願いします』と『ありがとうございます』が言えない方は回答を受ける資格がありません。
相談する前にご自分で検索、書籍等で調べてみることはマナーです。

回答者は善良なコミュニティー住人です。
現在一線で活躍していらっしゃる言わばプロから、勉強中の方まで
自分が分かることで在れば是非ご回答をお願い致します。
尚、ネット上のボランティア相談ですので、内容の是非については自己責任でお願い致します。
時には間違いもあるかと思います。どうぞ広い心で対応を!

ご存知かと思いますが、税法は随時変わっています。
『生きた法律』ですので過去の回答は現状に則していない可能性があります。
上記の繰り返しになりますが、くれぐれも自己責任でお願いします。

インターネットから引用をする場合は、参照先のアドレスだけでなく
出来るだけ内容をコピー&ペーストして下さい。
携帯電話からご覧になっている方もいらっしゃいます。


以下、テンプレート。

【区分】
・会計処理について(○○税)
・就職、資格取得について(資格名)
・会計ソフト&システムについて(ソフト名)
・その他

【相談内容】
出来るだけ詳細に記載して下さい。(個人情報を除く)

コメント(26)

2010年01月19日

【質問者】がーすー。(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=24507224)

【区分】会計処理について(組織再編税制)

【内容】
組織再編税制の適格判定について教えてください。

AさんがB社の株式を100%保有しており、
Aさんの親族であるCさんがD社の株式を100%保有している場合には、
B社とD社は同一の者に株式の全部を保有されているので、
両社が合併等をした場合適格判定となる、
という考えであっているでしょうか?

またこの取扱いは、グループ法人単体課税制度の適用の際にもあてはまるのでしょうか?

無知ですみませんが、教えてください。
よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−
トピック統合の為、管理人が投稿しています。
内容は元トピックのコピー&ペーストです。(改行のみ編集)
【返信1】蒙古珍(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=166115)

合併時点で、合併後に同一者による100%保有関係が継続することが見込まれているのであれば、適格要件を満たすのでしょう。

グループ法人単体課税制度においても同様でしょうね。


【返信2】がーすー。(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=24507224)

> 蒙古珍さん
ご回答ありがとうございます。
やはりそうなんですね、勉強になりました。
ありがとうございました。


【返信3】ジュン(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=1445208)

株式等の交付のみですか?金銭交付があるかチェックしてみてください


−−−−−−−−−−−
トピック統合の為、管理人が投稿しています。
内容は元トピックのコピー&ペーストです。(改行、絵文字のみ編集)
2010年01月26日

【質問者】RIANDJ(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=6254317)

【区分】会計処理について(法人:社員のマイカー使用代金)

【内容】
社員がマイカーを業務に使用した場合(消耗品の買い出しや銀行振込)に、
会社から車の持ち主に使用一回につき一律千円を支払っています

会社はこの千円を交通費勘定で処理しています(法人税上損金、消費税上課税仕入としています)

一方、受け取っている社員はこの千円を所得税法上どのように取り扱うべきでしょうか?

一回千円というのは社長の一声で決まったので、合理的な基準に即しているわけではありません。
よって実際にかかったガソリン代より多くの金額を社員は受け取ってしまっている事になるのですが、、、

ご意見をお聞かせ下さい


−−−−−−−−−−−
トピック統合の為、管理人が投稿しています。
内容は元トピックのコピー&ペーストです。(改行のみ編集)
【返信1】おとわり(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=26161172)

実費精算ではないのでそもそも給料かと思います。


【返信2】かまてぃ(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=25393479)

月に平均何回貰っているかによります。
マイカー使用料については
?実費相当以下であれば課税無し
?実費相当以上なら雑所得
?高額なら給与所得
の区分に分けられます。
5千円程度なら?になり気にしなくも良いと思います。
なお、使用料は走行距離に応じて支給するのが一番問題ありません。


【返信3】フダ(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=2125522)

実費清算でなくても、実務上の便宜の問題で、社内に旅費日当規定があれば
一応交通費として認められた気がします。
が、あくまでも実費相当までの話であって、トピ主さんのおっしゃるように、
実費より多くの金額が明らかに支払われているなら、給与として処理すべきであると考えます。

つまりは法人税法上損金・消費税法上不課税仕入・所得税法上給与所得、ですね。

使用方法がかなり近場のお使いレベルで一回千円は確かに高いと思いますので、
税務署につつかれたくなければ給与として処理した方がよいですよ。


【返信4】こばゆ(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=8734835)

私も走行距離に応じて支払う(メーターで計っておいて
キロあたり、例えば150円)のであれば、交通費で問題無いと思いますが
このケースであれば、給与として源泉を取るべきだと思います。

考えられる手としては、次の4点があります。

1.実費相当で精算することにする
2.社長のポケットマネーから出す(会社の経費にしない)
3.支払ったときに給料の前払として処理して、給料計算時に差し引く
(源泉分を本来の給料から引く形)
4.税務署に指摘されるまで放っておく

なお、出張の場合でマイカーを使うときには、
旅費規程で日当を定めておけば、所得税はかかりません。
この場合は半日で2,000円ぐらいが適当かと思います。
私が作成する場合には、公務員の規定に準じて定めることが多いです。


【返信5】RIANDJ(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=6254317)

みなさまコメントありがとうございます


このままの方法をとるのであれば、車両手当等として給与に含める形が一番つつかれないですよね

勉強になりました


−−−−−−−−−−−
トピック統合の為、管理人が投稿しています。
内容は元トピックのコピー&ペーストです。(改行のみ編集)
2010年01月27日

【質問者】CR-mari(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=4548202)

【区分】会計処理について(法人:更正の請求)

【内容】
法人の決算で、経費の計上漏れがありました。
更正の請求をするのですが、その際に固定資産に該当する経費もありました。
一括償却資産か、少額資産でも処理できる金額なのですが、
更正の請求でそのどちらかを選択することは可能でしょうか?

固定資産にした場合は、減価償却費は更正の請求では取れませんので、
同じような考えでいけば一括や少額を選択することが無理のような気はするのですが?

よろしくお願いいたします。


−−−−−−−−−−−
トピック統合の為、管理人が投稿しています。
内容は元トピックのコピー&ペーストです。(改行のみ編集)
【返信1】かまてぃ(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=25393479)

一括償却資産でも少額資産(特例の話ですよね?)でも損金経理が必要では?
特に少額資産なら別表に記載が無ければ更生請求は出来ないと思いますよ。


【返信2】ゆーや@リハビリ中(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=5162843)

固定資産に計上した以上、
それは法人の意思表示であるため更正は不可ですね。

経費の計上もれぐらいやったらわざわざ更正せんでも、
進行期で、過年度修正損でええんちゃいます?
額にもよりますが。


【返信3】CR-mari(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=4548202)

ありがとうございました。
やはり無理なことがわかりました。


−−−−−−−−−−−
トピック統合の為、管理人が投稿しています。
内容は元トピックのコピー&ペーストです。(改行のみ編集)
2010年01月15日

【質問者】かばたろう(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=4803025)

【区分】会計処理について(法人:宗教法人の申告)

【内容】
収益事業をやっている宗教法人を担当されている方いらっしゃいますか?

私は今年2年目になりますが、担当の宗教法人が収益事業を営んでいるので申告になりそうです
(いろんな事情で今までは申告していません)

そこで、申告書の様式ですとか実務を学ぶには、どのような本がお勧めでしょうか?


−−−−−−−−−−−
トピック統合の為、管理人が投稿しています。
内容は元トピックのコピー&ペーストです。(改行のみ編集)
【返信1】かまてぃ(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=25393479)

違うのは別表は一(二)、みなし寄付金制度、特別会計にて処理でしょうか。
消費税は国等の特例申告になるので簡易の検討が必要かと。


【返信2】けんたろう@税理士(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=2247588)

あと、交際費、寄付金も多少違いがなかったでしょうか・・。

収益事業部門だけのPLさえあれば、後はすんなり行った記憶があります。

初年度ということで白色であれば、青白の違いにも留意が必要ですねあせあせ(飛び散る汗)

また、地方税の方で、「所得の90%以上を公益部門に寄付すれば課税なし」みたいな特例ありましたよね??

(当方は、宗教法人ではなく社会福祉法人の経験をもとに申し上げていますたらーっ(汗))


【返信3】F.のんち(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=15412448)

コメ1、2の方が書かれたことが主ですね。

あと、法人税上の収益事業(限定列挙)の理解と
消費税はその法人税との認識が異なり収益事業以外
においても課税関係が生じる収入があることを理解
しておけばと思います。

私は本は大きい書店や会計士協同組合などで結構、たくさん
出てますので、なるべく個人の会計士・税理士が書いたもの
でなく、監査法人か税理士法人系が出してる公益法人の収益
事業や消費税ってのを参考にしてます。


【返信4】かまてぃ(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=25393479)

収益事業から公益事業へのみなし寄付金制度を適用する場合は、
BSも区分する必要がありますよ。
収益事業開始届出とともに、青色の届出も忘れずに


【返信5】かまてぃ(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=25393479)

また、地方税の方で、「所得の90%以上を公益部門に寄付すれば課税なし」みたいな特例ありましたよね??

とありますが、社福は適用になりますが宗教法人は適用にならないようです。
ちなみに社福、更生保護法人、学校法人が対象みたいですね(余談)


−−−−−−−−−−−
トピック統合の為、管理人が投稿しています。
内容は元トピックのコピー&ペーストです。(改行のみ編集)
2010年01月30日

【質問者】やすのの(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=9812989)

【区分】会計処理について(個人:クレジットカード支払の仕訳)

【内容】
はじめまして、教えていただきたいことがありまして、コメントさせていただきます。
個人で事業を開始しました、
会計ソフトは弥生会計をつかっているのですが、わかからないことがあります。
クレジットカードで事業用車両の燃料、私用のものを購入したときについてです。

1)簡単取引入力ではクレジットカードで商品を購入したことについてはどのように入力すればいいのでしょうか?
2)簡単取引入力では預金からクレジットカードの購入額を支払う場合はどのように入力すればいいのでしょうか?

ご助言いただければ幸いです。




【返信1】かまてぃ(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=25393479)

> やすののさん

弥生ではないですが、考え方は

クレジット使用時
借 車両費 貸 未払金 ×× ガソリン代
借 店主貸 貸 未払金 ×× 家事購入費

クレジット決済時
借 未払金 貸 現金預金 ××

ガソリン代は自用車を持っていなければ家事案分になります


【返信2】やすのの(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=9812989)

>かまてぃ様
はじめまして、ご助言ありがとうございます。


−−−−−−−−−−−
トピック統合の為、管理人が投稿しています。
内容は元トピックのコピー&ペーストです。(改行のみ編集)
【区分】
・その他
【相談内容】
来月末から税理士事務所に就職が決まりました。
簿記2級以外は何の資格も知識もありません。
パソコンも基礎的なエクセルとワードくらいしかわかりません。
入社までにやっておくべき事や、勉強しておくべき事は何かありませんか?
事務所はTKCの会員だそうで、会計や経理の職種は始めてで何からやればいいのかわかりません。
数ヶ月したら、顧問先に巡回に行くそうです。

どんなアドバイスでも嬉しいです。よろしくお願い致します。
【区分】
・会計処理について

【相談内容】
販売とレンタルをしている会社の経理方法で、販売用商品をレンタル用品へ振替の際、また逆の仕訳がわかりませんバッド(下向き矢印)
期中の取引では

販売用商品の仕入
仕入/買掛金
レンタル用品の仕入
機械・装置/買掛金

月末棚卸
商品/期末棚卸高
期末棚卸高/商品

で処理しています。

レンタル用品へ振替は
機械・装置/商品かと思ったのですが、商品と期末棚卸高があわなくなってしまいます(費用収益対応の原則上違うかと思います)
どなたが、正しい仕訳を教えて頂けないでしょうか

宜しくお願い致します。
リサイクル預託金の処理について、教えていただけませんでしょうか。
長文になりますが、何卒お願い致します。

【区分】
・会計処理について(車両の買換時の預託金の取り扱い)

【相談内容】

今回、車両の買換え(下取り)を行いまして、その際の預託金の
取り扱いについてになります。

・行いたいと思っている仕訳

 減価償却費  244,791 / 旧車両   1,175,000
(下取り価格)2,100,000 / 売却益   1,169,791

  新車両  3,520,000 / 普通預金  1,586,900
  自動車税   30,000 /(下取り価格)2,100,000 
  取得税    55,700 /
  保険料    25,980 /
  手数料    49,730 /
  預託金    18,290 / 預託金     12,800
 ----------------------------------------------------------
  借方合計 6,044,491 / 貸方合計  6,044,491


しかし、旧車両の取得時に

  預託金   12,800 / 現金預金  12,800

という仕訳が行われていにため、B/Sに預託金の残高が残っていない状態です。

この場合にどのような処理が考えられるか、御教授いただけませんでしょうか。

よろしくおねがいします。
その情報だけでは何とも言えませんが減価償却を会計事務所でいれてるとか、税抜にしているとかではないですか?
いずれにしても自主記帳されているのであれば、会計事務所でどのような処理をしているか尋ねて自社でできるものは自社でしたほうが早く経営数値が見れていいと思います。
教えてください。
区分 法人税申告

法人税申告書の作成にあたり、別表16について質問です。
当方自動車整備を行う法人ですが、決算日直前に整備工場が火災に遭い、工場の3/4程が焼失しました。
深夜に電気系統のトラブルにより失火したものであり、不幸中の幸いか、けが人の発生や隣接した建物への延焼はありませんでした。しかし工場および工場内にあった機械器具が、ほぼ使えない状態になっています。
現在は保険会社とのやりとりを行っている最中で、保険金額は未確定となっており、このまま申告期限を迎えることになりそうです。

さて、固定資産の経理処理としては現在、使い物にならなくなった資産について
(借方)火災未決算・減価償却累計額 /(貸方)固定資産
として、帳簿価額で貸方計上し、仮勘定処理をしています。


焼失した固定資産について、別表16にはどのような記載をするのでしょうか?そもそも記載の必要があるのでしょうか?

なんだかよくわからなくなってきたので、分かる方、ご教授頂ければと思います。
 区分
 TACの実務講義
 
 相談内容
 TACの実務講義をうけようと思っています。役にたつか教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

会計事務所 更新情報

会計事務所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング