ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

心臓病の愛犬と楽しく暮らす会コミュの弁膜症と診断された9歳のトイプードルについてです。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。元気だった愛犬が突然、弁膜症との診断をされパニックになっています。

たまたま別の症状で行った病院で、心臓に雑音があると言われ、検査をしました。

レントゲン検査で、少し心臓肥大。
心エコーで、弁に少し変異があり、少量の逆流を確認。
医師の診断は弁膜症のレベル1とのことで、まだ投薬は必要なく、定期的な検査でレベルが上がれば投薬していくとのことでした。

ネットで調べてみると、早くに投薬すれば、進行を遅らせることが出来るみたいなことが書いてあります。
担当医の言うように、まだ投薬はしなくても本当に大丈夫なのか不安になりました。

セカンドオピニオンを受けるかどうかも検討中です。

もし同じ様な経験をされた方、また情報をお持ちの方がおりましたら、どうぞアドバイスお願い致します。

コメント(16)

初めて心臓に雑音がって、聞くと本当に慌てますね。
我家も柴犬で、年末には16歳になる子ですが、13歳半でワクチンを受けるときの健康診断で言われました。 そして、その時の院長先生は、この程度の心臓ならその時の獣医学では早ければ早い方が良いとも投薬の事おっしゃいました。 治ることは無いけど、少しずつ坂を下りて行かれる可能性があると・・・で、アピナックを一日一錠で、今日まで続けています。

いまだに、心雑音はレベル1だと・・・・。 昨年秋のレントゲンでは、この子の場合は右側に肥大が見られると・・・だから、僧帽弁ではなく三尖弁のようなのですが、症状に変わりはないので このまま投薬を続けましょう・・と・・・。
ですから、現在は、老化による衰えは如実に出ていますが、心臓による症状はなく、果たして飲ませているからなのか・・この程度なら飲ませなくて良かったのかとすら思ってしまいます。

参考なるか分かりませんが、今すぐにという状況でなければ、もう少し様子をみて、セカンドオピニオンを求めるのも良いかもしれませんね。

ただ犬種が違うので、進行度合いも違うと思いますから・・・お役にたつかは分かりませんが・・・
2年半近く飲ませ続けた状態で変化ないので、私としても少し疑問があったのです。

知り合いの、テリア系の2キロぐらいのワンちゃんは見つかった時はレベル2〜3と言われて、AC阻害剤(心臓薬)を飲ませだしたのですが、それから半年で肺水腫を併発して無くなってしまったものですから・・・10歳でした。

まとまらず、長々と失礼しました。

うちのチワワは8歳の時のワクチン注射時に心雑音が発見されてレベル2でした。
ACE阻害剤(エースワーカー)投薬を勧められ、その場で投薬を決断しました。

即決断したこともあり、毎月診察を行い管理し進行は緩やかでした。

晩年は利尿剤など3種の薬を投薬しましたが
13歳まで頑張ってくれました。

個体差はあるでしょうが、参考になれば幸いです。
はじめまして。
うちの子は、12歳(シーズー女の子避妊済み)時の検診で心雑音(初期だと言われました)を発見。
まだ投薬が必要なレベルではないと言われ悩みましたが、
少しでも心臓への負担が軽減されるならと投薬に踏み切りました。(エースワーカー)
病気がわかった時は悲観的になりましたが、
8月に無事18歳の誕生日を迎えました。
一概には言えないと思いますが、うちの子の場合は、早めに投薬に踏み切った事が良かったように感じています。

決断はとても難しいですよね。
大切であればあるほど悩みますね。

私もそうでした。

少しでも参考になれば
そして、平均寿命も厳しいと言われてた子でも
こんなに長く生きれるんだよという事を伝えたくて
コメントしました。


夜分に失礼しましたm(_ _)m
初めまして。
我が家には肺水腫を起こしてすでに投薬中の子が2人、心雑のみで投薬してない子が1人います。
ほかにも13歳の子がいるので、多少の心雑は出てるかも知れませんが、以前ドップラーエコーなどで検査した時は、年の割に逆流もかなり少なく、とても良好でした。

肺水腫を起こした子は心臓内科の専門医に見せてますが、そこで言われたのは、現在では投薬タイミングに決まりはないということ、どの時点で飲ませたらベストかのエビデンスはないので、いつ飲ませるか判断するのは、はっきり言えば獣医の好み、経験だといっていました。
なので、早ければ必ずいいというわけでも悪いというわけでもないそうです。

心臓の薬は一生続くものです。
そして総じてワンコはお薬嫌いですよね?(笑)
飼い主の不安で早く始めるより、よく先生と話し合ってタイミングをお決めになった方がいいかと思います。
また、うちの子が見てもらった専門医の先生は、なるべく薬を使いたくないと言っていて、うちの子は見てもらった結果、お薬が1つ減りました。
正確に状況を把握するために、セカンドオピニオンで専門医に診てもらうことはいいかも知れませんが、だからと言って、薬に直結するとは限らないと思いますよ!
>>[1]

丁寧な回答頂きありがとうございます。

もうすぐ16歳になる柴ちゃんも同じ病気なのですね。
2年半お薬を飲んで、進行してないということは、やはり薬は効果があるのかもしれないですね。
ただ投薬を始めると、一生続けなければいけないようですし、かなり迷いがあります。
その子の持っている生命力もあるのかもしれないですね。
セカンドオピニオンを受けて、違う医師の意見も聞いてみようと思います。

貴重なお話し、本当にありがとうございました。
>>[2]

ご回答ありがとうございます。

レベル2での投薬だったのですね。
8歳での発症で15歳まで頑張ってくれたと聞いて、気持ちが救われました。
心臓病=死…というのがあったものですから。

セカンドオピニオンを受けて、違う医師の意見を聞いてから、どうするのか決めたいと思います。

貴重なお話し、本当にありがとうございました。
>>[3]

ご回答ありがとうございます。

投薬レベルではないうちから、投薬されたのですね。
ご決断されるの難しかったかと思います。
心臓に疾患がありながらも長生きされているのを聞くと嬉しくなりました。
私もこの子の為に何がベストなのかをよく考えて、今後のことを決めていこうと思います。

貴重なお話し、本当にありがとうございます。
>>[4]

ご回答頂きありがとうございます。

投薬のタイミングにはっきりとしたエビデンスはないのですね。
診て頂いた医師からは、あまり神経質にならなくても大丈夫、次のレベルに上がったら投薬かなぁという軽い感じだったので、病院では私もそんなに重くは受け止めてなかったのですが、帰宅後インターネットで調べると怖い情報ばかりで…。

投薬して進行が緩やかになって欲しい気持ちと、投薬したら一生続けなければいけないことや副作用など…なかなか決断出来ずにいます。

専門医のセカンドオピニオンを受けてみて、よく相談してみます。

貴重なお話しを本当にありがとうございました。

初めまして
不安でたまらず、さぞやお心を痛めておられることでしょうね

4年程前に僧帽弁閉鎖不全症と診断され、以来フォルテコールのみを投与し続けている、10歳のトイプードル♂です
2年程前には興奮して、発作を起こしましたが、総じて元気です
ただし、血流の問題からか、同齢の子よりも全身の老化は早いように感じます
今朝もトラブって病院のお世話になったばかりです(日記に記しました)

同じブリーダーでは出ていない病気だったので、セカンドオピニオンを受けて、現在の治療方針の後押しを頂きました
何でも話せる、信頼できる獣医さんと出逢われると良いですね

何よりも飼い主さんが不安だったり、悲しんでいたりすることが、ワンちゃんにとっても一番の不安材料になるかと思います
打てる手を全て打った後は、難しいでしょうが気持ちをスッパリ切り換えて、今日ここにいるワンちゃんと飼い主さんの楽しい日々を大切にしてみませんか?

どうぞお大事になさってください
>>[5] 心配ですよね冷や汗うちは今年11歳になって朝方咳き込んだのでそれからはアピナック1日一回とネオフィリン1日2回を飲んでいましたが、心臓の音が寝てても聞こえるくらい大きくなったので、ネオフィリンは止めてベトメディンとスピロノラクトンを朝夕追加になってそれでも咳が酷い時はラシックスを追加してと言う感じですあせあせ(飛び散る汗)特に夜中咳き込むとお互いに辛いですよね冷や汗でもここ10日以上夜中に咳き込む事が殆ど無くなりました💕と、言うのも私が寝込んでお薬の時間がずれてしまって夜の分が遅くなったのが逆に良かったみたいです表情(嬉しい)先生にもそれを伝えたは絶対食前に飲ませなきゃって事では無いからと言われて安心しました表情(嬉しい)
>>[6] うちはレベル2〜3のまま半年以上過ぎましたexclamation倒れる事も無く咳き込むだけで治まっていますがやはりこの先どうなるのか、調べれば調べるほど絶望的な事が書いてあるので私も随分凹みました冷や汗先生曰く、肺水腫はずっとなっている訳では無く、利尿剤で調節していけば怖くないと言われました💕しかし周りでは実際咳き込んでそのまま他界したわんちゃんやお薬を飲んだ為に食欲が無くなりそのまま1ヶ月半で他界したわんちゃんもいるのでまだ投薬出来てるのはチャンスを貰ってるのかなと思います揺れるハートまた他の病気もある場合は余計に大変だと思いました泣き顔
この本を書いた先生はうちの子のかかりつけの先生のよく知る先輩の先生らしいのですが、めちゃくちゃ怖い事が書いてあり、手術以外助かる方法は無いみたいに取ってしまって凹みまくりましたが、飼い主さんも時には息抜きが必要だと言う所に救われました表情(嬉しい)

ブログ
http://s.ameblo.jp/blessed0320/entry-12074628480.html
>>[11]

コメントして頂きありがとうございます。

この病気、調べれば調べる程、落ち込みますよね。
でも、中には診断されてから5年以上元気で過ごしているワンちゃんもいるようで、それはとても励みになります。
お互い、大変だとは思いますが、愛犬の為に何が出来るかを考えながら頑張っていきましょうねスマイル

ありがとうございました。
>>[9]

コメントして頂きありがとうございます。

とても心に響くお話しをありがとうございます。
本当にそうですよね。飼い主である私が不安がっていたらワンコにも伝わってしまいますよね。
まだ決断出来ずにいますが、決めたら気持ちを切り替え前向きに病気と付き合っていきます。
セカンドオピニオンも受けようと思います。

同じトイプードルで、病気を持ちながらも元気に過ごしているのを聞いてとても励みになりました。

本当にありがとうございました。
>>[13] 昨日は長々すみませんでした冷や汗愛犬の事になるとついあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)でもやっぱり先生もおっしゃってる様に飼い主さんが元気で明るく前向きにいる事が長生きの秘訣と言うか一番のお薬かもしれませんね表情(嬉しい)

これはうちの別の肝臓の悪い子の時に学んだ事ですが、わんちゃんは飼い主さんに撫でられるだけでとても幸せな気持ちになるそうです。

なので心臓の子も咳き込んだ時は撫でてあげると若干治る気がします💕

心臓の場合、興奮したり吠えたりするのが一番悪いみたいです指でOK
なので宅急便が来た時はハラハラします冷や汗
>>[15]

お返事遅くなり申し訳ありません顔(願)

診断されてから時間が経ち、少し落ち着いてきました。

ワンコからしたら自分が病気なんて分からないから、飼い主が落ち込んでいたら不安になりますよね。
ウチの子、撫でられるのが大好きで、撫でてと催促してきます。
これからもいっぱいいっぱい撫でてあげようと思います(^O^)

宅配便が来た時はウチも吠えて大興奮ですあせあせ(飛び散る汗)
気を付けないといけないですね。

何度もアドバイス頂きありがとうございました(*´︶`*)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

心臓病の愛犬と楽しく暮らす会 更新情報

心臓病の愛犬と楽しく暮らす会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。