ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

心臓病の愛犬と楽しく暮らす会コミュの利尿剤の副作用⁇

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
リオは、キャバリア8歳オス、去年3月に心臓弁膜症による心臓肥大でベトメディン投与でスタートし、5月に肺に水が溜まっていてベトエース(ACE阻害薬だと思うのですが)とラシックス利尿剤1/4から始まり今は常時1/2を二回です。
が、2週間前にあまりに咳をするので医者に連れて行くと違う利尿剤を処方され追加して与えたところ、
2日目には食欲をなくし水も取らなくなって薬も強制的に与えてグッタリした状態になり慌てました!
このまま呼吸が止まるのではないかと思い、覚悟しました!

でも何かおかしいと思い、考えると新しい利尿剤が追加されてそれが良くなかったのでは?と思い、とにかくその利尿剤はストップしました。
それから強制的に食事・水・薬を与え様子見て再度獣医に診せて検査すると、急激に悪くなったのは新しい利尿剤のアレルギーではないかと。血液検査の結果は腎臓は働いているが身体中からミネラルが全く無い状態になっていると。
至急にミネラル補給が必要というのでカリウム・マグネシウム・カルシウム・塩 等を与えました。それに失った体重を戻すのに食事を注射器で強制供給して今日で3日目です。
今日再度獣医の診察を受けてミネラルの補給状態を検査してもらう予定です。

当方、オーストラリアの片田舎からなのですが日本でもこういう2種類の利尿剤を使うことがあるのでしょうか?
こういう副作用が起こることがあるのでしょうか?
獣医がいうには、リオは特異体質なのではと。

コメント(5)

でぃおんさん。
こんにちは。
参考になるか分かりませんが。

私の親許で飼っていた初代愛犬は薬を飲ませて1週間で亡くなりました。
心臓の薬、咳止めの薬、利尿剤の3種類と聞いています。
ただ、10年近く前の事なので。
現在は更にお薬が進化しているとも思いますが。
当時同居中に通っていた仔犬の頃からお世話になっていた獣医さんからは薬はあまり勧めたくないと言われ。
13歳を超えるまで多少の咳き込みはありながらもそれ以外には特に問題なく過ごせていましたが。
両親が故郷に戻り、動物病院を変わって数年後に咳き込みの相談をした所薬を勧められ、投薬を始めて1週間でした。
この初代愛犬はノミ取り薬を病院で処方して貰っても、混合ワクチンを接種しても、狂犬病を接種しても。
特に副作用も無かった子ですが。
先月この病気で看取った私の愛犬は幼少期からノミ駆虫薬もワクチンも駄目な子で。
初代の事がありなかなか投薬に踏み切れずに居ましたが。
心臓病に関しては投薬後に症状が悪くなることは有りませんでした。
ワクチンや駆虫薬は駄目だけど心臓のお薬は大丈夫だったみたいです。
これならせめてAEC阻害薬だけでももっと早くから決断していれば良かったとちょっと悔いてますが。
薬は各種様々メーカー毎に原材料の違いがあるのでは無いかなと思いますので。
心臓病関連に限らず合う、合わないがあるように思います。

うちの子もずっと安定していた症状が悪化したキッカケは夏に自宅周辺で増えたノラ猫さんが落としてくれたノミを。
散歩に出た時に拾ってしまって。
以前一度駆虫薬を使って発狂したことがあるので。
薬を使う不安はありましたが、それでも痒いと可哀想だなと言う考えで駆虫薬を使ってしまい。
落ち着いていた咳が酷くなり〜坂を転がるように。と言う感じでした。
駆虫薬が絶対に悪いわけでは無いと思いますが。
うちの子には元々合わなかった物なので。
健康な状態なら未だしも、心臓に負担を与える事になってしまった可能性はあると考えてます。

この方法が絶対、と言うのが無い分。
この病気は難しいですよね。
でぃおんさん、はじめまして。

我が家は、利尿剤を2種類併用した事はありませんが、
組み合わせて使用する場合もあるみたいですよ。

副作用については、どんな薬にも必ず副作用はありますが、
お薬の組み合わせとか、その子の病状、体質によっても、
出やすい子とそうでない子はいます。

うちの子は以前、肝臓のお薬で、アナフィラキシーショックを
起こした事がありました。

だからと言って、肝臓のお薬は一切ダメかというと、そういう事
でも無く、↑でおるか@ふくいちさんもおっしゃっている通り、
製薬会社によって多少成分が違う事もあるので、他の肝臓の
お薬なら大丈夫、という事もあります。

お薬に関しては、素人なのであまりアドバイス出来る事が
無く、大変申し訳ないですが、異変に気づいて、投薬をストップ
されたのは、良い判断だったのではないかと思います。

大変な思いをされていると思いますが、何かお役にたてればと
思い、コメントさせて頂きました。
>>[1]
早速のご意見ありがとうございます。

投薬後一週間で亡くなられたって、そんなこともあるのですね。

その子の体質とかにも依るし
一犬一犬で症状とかも少しずつ違うでしょうから。
今日獣医に連れて行って再検査してきました。
その時は獣医が「この子達がどんな問題あるのか実際はわかりません。話すことが出来ないから観察して見分けるしか出来ないからね。一犬一犬が皆同じ状態ではないけど薬は殆ど同じだしね」と言ってました。
ホントに観察して想像するしか私達には出来ないです。
利尿剤は様子を見ながら量を変えて投与することになりました。

この辺りはダニが多く、今迄はダニ防止薬(?)をずっと使ってたのですが今は止めるように言われました。
色々と模索してやっていきます。
リオが日に日に以前のように戻ってきつつあるので救われます。
貴重な経験を聞かせてもらってありがとうございました。
参考にさせていただきます。
>>[2]
はじめまして。
ご意見ありがとうございます。

今日獣医との話し合いで利尿剤は様子を見ながらその時々で量を変えて投与することになりました。

今後は再度の血液検査で不足栄養素を与えていき、体重を元に戻すために食事量を増やしていこうと思ってます。
幸いにリオが日に日に元気になりつつあり
運動量も少しずつ増えているので食欲も出てきたようでホッとしています?

コメントありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます。
利尿剤についてですが、基本今まではラシックスを飲んだり飲まなかったりしていたのですが、Kが不足したり脱水になったりするので長期与えるのは良くないと聞いて、先月からスピロノラクトンと言うソフトな利尿剤に変えました。でも昨日からまた咳き込む様になり、スピロノラクトンは中止して3日間ラシックスを6時間置きに飲ませる様にと先生から指導されたのですが、お昼に飲ませたステロイドが効いたのかあれから全然咳をしなくなりました冷や汗でも利尿剤しか肺水腫に効く物は無いし、副作用も強いみたいですねダッシュ(走り出す様)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

心臓病の愛犬と楽しく暮らす会 更新情報

心臓病の愛犬と楽しく暮らす会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。