ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

心臓病の愛犬と楽しく暮らす会コミュの心臓病の犬の、冬場の散歩について。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。
12歳(♀)マルチーズのお散歩の事で判断に困り、相談させて頂きます。
僧帽弁閉鎖不全症のレベル4くらいと診断されています。
投薬治療中です。

過去のトピックスを読ませて頂いて、勉強させて頂いたのですが、
似たようなケースを見つけられず・・・(もし有ったらすみません!)
どなたか良いアドバイスが有れば、是非お願い致します。

かかりつけの病院の獣医さんからは、「激しい運動はさせないで」と言われています。
だけど、適度な運動は犬にとっては大事な事だと思い、
短い距離ですが、毎日散歩に行っています。(雨の日以外)
本犬もお散歩大好きです。

私は会社員なので、散歩の時間はどうしても夜になります。
頑張れる時は、早起きをして朝も散歩に行きます。
散歩の時間は1回15分〜30分です。

今回の心配はそこなのですが、この季節朝も夜もかなり冷え込みます・・・。
その環境では、心臓にかなりの負担がかかるのでしょうか?
人間でも寒い時期、心筋梗塞を起こす方が居ますよね・・・?

寒い時期の散歩は止めた方が良いのでしょうか?
獣医さんの言われる「激しい運動」程ではりませんが、
素人の私に判断が出来るはずが無く、こうして相談させて頂きました。

どうか良いアドバイスが有れば、是非よろしくお願い致します。
拙い文章ですが、どうぞご了承下さい。





コメント(38)

かむさん、早速のアドバイスありがとうございました。

そうなんです・・・
勝手な素人判断で、散歩が大好きなあのコの楽しみを奪っていいものか・・・
でもそれで苦しい思いをさせてしまったら・・・とか。
急激な気温の変化が心配で・・・。

たかが散歩(されど散歩)でそんなに神経質にならなくても?って、
自分でも思うのですが、
心臓病を患っていると思えば、私が少しは神経使ってやらないと・・・。

せっかく「心臓病の愛犬と楽しく暮らす会」のコミュニティに参加させて頂いたので、
聞く事は恥では無いので、勇気を出して質問させてもらいました。

確かに、本当に具合が悪ければ歩かないですよね・・・。
喜んで行ってるので、出来ればこのまま続けてやりたいです。

あ、ウチも一年中お洋服着てます。
夏は冷房対策です。
過保護過ぎですね・・・(笑)
vivimamaさん、初めまして!
又メッセージを頂けて、とてもうれしいですあせあせ(飛び散る汗)
ありがとうございます。

そうなんです・・・
いつもコタツの中&暖房の効いた部屋に居るので・・・
急激に温度が変化するのは、心臓には良くないですよね?
私も一応厚着をさせておでかけしてるんですが、
部屋の温度設定を低くする所までは行き届いていませんでした・・・。
気付かせてもらって、良かったです。

食事の事、運動の事、普段の生活習慣の事・・・
まだまだ勉強しなければいけない事が、山ほど有るようです。

でも、決してあのコも心臓の病気になりたくてなった訳ではないですもんね・・・。
私がしっかりと飼い主の務めを果たさなければ。

飼い主の知恵と努力ですね。
これからも頑張ります!!

親切なアドバイスをありがとうございました。
ホントに早く春に来て欲しいですネ・・・桜
こんにちは、komiと申します〜。
うちのワンコは14歳半で僧帽弁閉鎖不全症が発覚してから4年くらいで、
今は3種類のお薬とサプリを飲んでいます。

やっぱり長く付き合っていく病気だとQOL(生活の質)について考えますよね。
うちのワンコも散歩が大好きです。
トイレも兼ねているので、朝晩2回15分〜30分の散歩をしています。
冬の間は連日氷点下になるような寒冷地なので、やはり温度差が心配です。

なので気休めかもしれませんが・・
ダウンとパーカーのようなものを2枚着せ防寒し、
散歩に出る前に数分でも玄関で寒さに慣らしています。

以前お世話になっていた先生のお話では、
冬の温度差も負担になるなるけど、夏の暑さの方が心臓には大きな負担になるとのことです。

ご参考になれたかどうか・・(^^;
病気とうまく付き合いながら日々元気で過ごせますように♪
komiさん、ありがとうございました!
十分参考になりますあせあせ(飛び散る汗)

くだらない質問しちゃったかな・・・たらーっ(汗)と内心心配だったのですが、
(私にとっては深刻な問題でして・・・)
みなさん同じように悩んでて、工夫されているんですね・・・。
なんだかホッとしました。


やはり厚着させる事と、いきなり外には出さない事が大事なんですね。
準備運動ですね。
いきなりプールに入ってはイケナイ!と同じ事ですね?

心臓病のコには暑さの方がこたえるのですね・・・。
その事も、よく肝に銘じておきます。

みなさん親切に回答してくれて、本当にうれしいです。
komiさん宅のワンチャンも元気で過ごせる事を、祈っていますぴかぴか(新しい)

みんなで頑張りましょうネ。。。犬猫
ぼたんさんこんにちは。
我が家にも心臓病の15歳のヨーキーがいます。
やはりお散歩はなるべくしないように言われています。
でも「行こうよ〜早くハート」とキラキラお目めで見つめられるとしょうがないなあ、ってなっちゃうんですよね。
気休めに厚めの洋服を2枚がさねにして、ほんの5分程家の周りを歩いてきます。

朝晩は連日氷点下のこの頃で、咳をする回数も増えてきた気がして心配です。

是非このトピ参考にさせてくださいね。
こんにちわ。
うちの子はシーズー10才♂です。僧坊弁閉鎖不全症です。去年、このコミュで伊藤先生を知って、検査をしていただきました。6段階のレベル4〜5の診断でした。
でもこの10日間ぐらいで発作が3回起こりました。ニトロが手放せない状態で、酸素室もレンタルしてます。
かかりつけの病院では、「お散歩はおすすめできません。」と言われました。でもお散歩やお出かけが大好きな子なので、ダメ!の生活はやめて少しでも嬉しい楽しいの毎日にしてあげようと旦那と話し合いました。
とにかく温度差は気を付けていて、お散歩前は玄関の中でぬいぐるみの引っ張りっこをしたり、少し遊んで慣らしてます。もちろんお洋服は着せてますが、そんなに厚着はさせてません。お散歩は歩かせるのは10分程度で、あとは抱っこしてます。楽しいらしく、あっちこっち寄り道してます。この楽しみは奪いたくないです。

少しでも参考になればと思って書かせていただきました。
みなさんにコメントして頂けただけで感謝ですあせあせ(飛び散る汗)
かむさん、こんなトピックが参考になるなら、幸いです。

エヴリンさん、ウチのワンは初めのどに何か詰まったような音・・・
(それが咳きだったのですが)が急に出て、
慌てて すぐ次の日に病院に連れて行ったら、肺に水が溜まりかけていました。
小型犬と言う事があり、意識して毎年心臓の検査は受けていたんですけどね・・・。
幸いにも早く気付けたので、前回(12月)の検査では水は溜まっていませんでした。(ホ・・・たらーっ(汗))

エヴリンさんトコのワンチャンは大丈夫ですか?
心配ですね。
定期健診に行かれてますか??

お医者さんによっての判断も違いますから、他の方(獣医さん)から言わせると、
少しの散歩はオッケーだと言われるかもしれませんね。
「散歩もダメですか」と聞いたら、「激しい運動で無ければ」と言われました。
度合いが分かりませんよね・・・。
素人の私が判断出来るはずが有りません。
もちろん、最終的な判断を下すのは飼い主の責任ですが。

私こそみなさんの意見がとても参考になりました。
今日一日で気持ちが楽になりました・・・。

朝まで散歩に罪悪感(?)みたいなモノが少しあったのですが、
今夜はみなさんのアドバイスを参考に、やはり行って来ます。

ホントに早く暖かくならないかな・・・たらーっ(汗)
龍馬クンさん、同じです。
実は私も奪いたくないんです・・・(涙)

おさんぽ・・・と言うと、玄関に走って、喜んでくるくる回ります。
一日中部屋に閉じ込めないで、新鮮な空気を吸わせてやりたいです。

それが正しいのかどうか・・・
自分が犬ではないし、心臓を患っている訳でもないし・・・
ホントに分からないんです・・・たらーっ(汗)

でも、やっぱり今日も行って来ます!
こんにちわ。

気温や温度差の事は皆様が書かれている通りだと思いますので。。。^^。

小型犬、もしくは中型犬でしたら「カート」はどうですか?

我が家は大活躍ですよ。
その日の調子を見ながら、カートを一緒に引きずって行って
散歩の途中で乗せるようにしています。

抱っこも腕がしびれてくるでしょう^^。

昨年5月に心臓で見送った子は超大型犬だったので、カートが使えず
(というか、高額過ぎでさすがに購入出来ませんでした)
30kg越える子を散歩中にエンストすると抱っこして帰って来ました。
ええ。腕も背中も腰もびしびしでしたねえ。笑

今は10kgの子がやはり心臓で弱って来ています。
ハーフケットでくるくるに巻いて、お散歩しています。
坂や階段が苦しそうなので、そういう所は乗せて。。。と臨機応変に。

プライドの高い子なので、初めは「何だよっ!」って顔していましたけど、
今は「ふふふ〜ん」と鼻歌でも歌いそうな感じです。
やはり、例え歩かなくても「お外」は楽しいのでしょうね^^。

ダボンダさん、コメントありがとうございます!

やっぱり今日もお散歩に行って来ました…。
お散歩から帰って、フ−ドを(全部)食べて、
今スヤスヤ眠ってます眠い(睡眠)

今日も(ワンコたちの)一日は無事に終わりましたあせあせ(飛び散る汗)
今晩は。
相方として17年になるシーズーと暮らしています。
心臓に雑音があり心臓の横に腫瘍が見つかり、いつ逝ってもおかしくない状態と言われています。
散歩は禁止されていますが‥
ですが、家の中では排泄しない子なので、やはり散歩に連れて行ってます‥
お散歩大好きな子なので、それをなくすのはどうしても私には出来ず。
ずっと仕事をしていた時のお散歩は夜がメインした。
やはりその癖が抜けず、夜になると行きたがります。
今はお昼過ぎた頃に行き、夜は地下の駐車場です。
やはり夜散歩に行った時は何度かフラフラと倒れ、手足が硬直し鳴いた事があります。数分もしないうちに何事もなかった様にして排泄してましたが。今では怖いのでやはり地下にしています。
三枚洋服を着せてもなったので、やはり温度差がかなりあるのではと思います。ただ大好きなお散歩を無くすのは、ストレスになるとも言われたので、昼間は10分程度好きな様に歩かせています。
後は抱っこしてお散歩しています。
どの方法が良いのかとても悩みますが‥
ねねちゃん@南妃さん、新しい意見をありがとうございましたあせあせ(飛び散る汗)

みなさん色々考えて、努力されてるんですね…。
私もキャリーを購入する日がいつか来るのでしょうね…。

状態の悪くなったみなさんの意見を読ませて頂くと、元気な内は…
大好きなお散歩に連れて行くべきなのだと思うようになりました。

散歩は飼い主とワンコの、大事なコミュニケーションの時間ですもんね…。

こんな素人の質問に一生懸命答えて下さった、みなさんの温かいコメントに、感謝の気持ちで胸がいっぱいです…。

本当にありがとうございました!!
初めまして
我が家にも13歳のヨーキーで僧帽弁閉鎖不全症のコが居ます
そして去年は↑のコの旦那さんを13歳で無くしました
このコも心臓肥大を持っていました

お外に出る時はお部屋から出る前に室温を下げ
なるべく外気温との差を無くして
お洋服も温かい物を選びお散歩も少し歩かせ
後はカートに乗せています
同居のわんコも居るのでみんなでお散歩に行っています
でも!!!
幾らお洋服を着せて体は寒く無いとしても
呼吸で冷たい外気を吸い込むので
心臓にはやはり負担がかかるのです。。。

みなさんと同じ様にお出かけやお散歩の事すっごく悩んだ時期もありました
心疾患の他にも命を脅かす病気も持っています
でも 
大好きなお散歩を止め『生かす』より『精一杯楽しく生きて欲しい』ので
みんなと一緒にお散歩にも行ってますし時々お出かけもしています

考えはみんなそれぞれですが↑は私とパパとの決断です
うちの14歳で亡くなったシーズーも僧帽弁閉鎖不全症でした。
私もここのコミュでいろいろ救われました。
うちの子の場合は、僧帽弁閉鎖不全症とは別で目も見えなくなってしまったので、一体この子に何をしてあげれば幸せなんだろう・・って色々悩みました。

ある日、いつもはお散歩中もあまり歩かなくなったりするうちの子がいつも以上に歩いて楽しそうにしていたので、私も見ていて嬉しくなってしまいついつい歩かせてしまったら、その日の夜に発作を起こしてしまったことがありました。

その後にこのコミュに出会って安静の大切さを知り、無知な自分にすごく後悔しました。
それからうちの場合は1日に1度お外に出してトイレだけすませたらあとは抱っこかキャリーに乗せてお散歩してました。
うちの親戚の家のワンコも9歳頃から僧帽弁閉鎖不全症と言われそれ以来、散歩はやめて安静を心がけているみたいですが15歳になった今も元気にしていますよ。

ワンちゃんは言葉を話せないので、この子にとって何が幸せなんだろうって考えれば考えるほどなにが正しいのか分からなくなってしまうことってありますよね。でもあまり悩まないでくださいね。ワンちゃんは飼い主さんと一緒にいれることが一番の幸せだと思いますよ。
飼い主さんのあまりストレスにならないように病気と向き合って頑張ってくださいね。



**☆ミッキー☆**さん、
みはねママさん、
まみさん、

せっかくコメントを頂いていたのに、お礼が遅くなってすみませんたらーっ(汗)

昨日の夜はお散歩に出かけたのですが、今朝は・・・
やはり早朝の気温の低さが気になり、朝のお散歩は止めました。
本犬は行きたかったみたいです。
”遊びに誘うポーズ”で誘ってくれてましたから・・・たらーっ(汗)

ウチはもう一匹ワンが居まして、こちらは元気いっぱいなので、
お散歩も運動もどんどんさせるべきなのですが・・・
このコだけ連れて行って、心臓病のコはお留守番と言うのもかわいそうで・・・。
”ひいき”するとスネますし・・・たらーっ(汗)

みはねママさんが、
「呼吸で冷たい外気を吸い込むので心臓にはやはり負担がかかるのです」
と言うアドバイスをくれましたよね?

う〜ん・・・
どうして冬はやっかいなんだろう・・・
まだ2月も3月も寒いですもんね・・・バッド(下向き矢印)
再投稿になります。

多頭飼いの場合は、人間の時間を削って別々に行くのが安全かと思います。
(我が家は、大中小の3頭の多頭飼いでした。)
万が一、お散歩で倒れても抱っこしてすぐに戻れるように。
携帯を必ず持ち、何かの時に助けが呼べるように。
万が一の時に、他の元気なわんこがいると(元気な子には申し訳ないが)足手まといに
なります。
元気なわんこをびっくりさせちゃいますしね。^^。
例え、短時間でも「心の余裕を持って」散歩に行くのが、病犬にも元気な子にも
よいのかな〜と思います。

なので、我が家はカートでずいぶん便利にしています^^。
心臓の悪い長男坊はカートに乗せて、次男坊は早足で歩いて。。。
長男坊がカートに乗るまでは、次男坊に「お兄ちゃんに合わせて。ゆっくり」と
かな〜り遅いペースに合わせて歩いてくれます。
その代わり、長男坊をカートインさせたら「さあ、行くよ!」とかなり早いペースで
歩きますよ。

みねはママさんがおっしゃるように
「呼吸で冷たい外気を吸い込むので心臓にはやはり負担がかかるのです」
は本当だと思います^^。
前に送った三男坊も今の長男坊も、あまりに冷たい日だと咳き込む事があります。
心臓にはよろしくないでしょう。

と、言うか。。。
たぶんね、「お散歩禁止!」とか「絶対安静!」って言われている子は
お散歩自体ダメなんだと思いますよ。
伊藤先生のHPにも「安静の重要さ」は書かれてありますし。。。
そういう子は体制を変えるだけで、心臓が負担を感じて、心拍が上がったり
体制を変えた後、呼吸が上がったりしますよね?

獣医師は「どうしたらこの子が少しでも生きやすく、そして長く生きられるか」と
考えていらっしゃいます。
主治医の先生にしつこ〜く聞くのも良いと思います。
「運動ってどの程度かしら?」
「5分くらい、いつものコースならいいかしら?」と具体的に。
そうすると先生も答えやすいのでは?^^

私は穏やかな人間ではないので(苦笑)獣医師にわからない事はしっかり聞きます。
そして、主張も激しいです。
でも、主張する前に、獣医師ととことんまで話し合います。
ネットで使えそうな(ここが大切です)ネタを拾うときもあります。
(ネットはガセネタが多いので、あまりお奨めできませんが。。。)
本も読みます。人間のお医者さんに尋ねる事もあります。

でもね、最後は「ハハとしての決断」ですかねえ〜。笑
その決断はすべてを自己責任とする事でもあります。
(ええ。その責任はチチにもかぶせる事はありません。)

自分の子を最後に守るのは、自分ですよ^^。
頑張りましょう。

ねねちゃん@南妃さん、何度もコメントありがとうございます。

そうですよね。「最後はハハの決断」exclamation ×2
私もそう思います。

ただその決断が「ハハの間違った決断」にならない様、暗中模索&お勉強中です。(笑)
みなさんから親切なコメントを色々頂いたので、
「カート」とか「室内温度」とか「早く春になれ(?)」とか、手帳にメモってますあせあせ(飛び散る汗)

とにかく、

  *寒い時と暑い時は心臓により負担がかかる。
  *だから激しい運動は絶対ダメ。
  *あまり興奮させてはダメ。
  *短時間の短い散歩は体調を見ながら。
  *その時急に気温の変化を感じさせてはイケナイ。
  *暖かい服を着せた方が良い。
  *もっと主治医にしつこく食い下がろう手(グー)
  *全ては飼い主の知恵と努力!!


・・・てところを 現在学びました。(笑)
大事な家族の健康を守る為、頑張りますネ。

色々ありがとうございました!!
美夕さん、ありがとうございます!
ハイ。私も頑張ります手(グー)
一緒に頑張らせて下さい!!(笑)

ウチのマルチー(心臓病)のコは、とっても”出たがり〜”で、
お散歩大好き・ドライブ大好き・来客も大好きサンです。

私の生活環境にも問題が有るのですよね・・・たらーっ(汗)
家に居られたら、もっと遊んでやる事も出来るし、
暖かい日中に散歩に連れて行く事も出来る・・・。
でも仕事が終わって家に帰ってからの短時間では、十分に対応してあげる事が出来なくて・・・。
難しいところです。

でも まぁそれは臨機応変に?知恵をつけて行くしかないですね〜

レベル4も同じですね。
ウチも今は薬は2種類です。(ずっと一緒です)

みなさん愛犬(猫)の同じ病気と闘っているんですね。
私も頑張らなきゃ・・・!
はじめまして
うちは ポメラニアン12才オスです
7月の18日に 病院で僧帽弁閉鎖不全症と診断されました
すぐに入院になり 肺に溜まった水を抜き 4日ほど入院してて 退院しました

先生に進めら酸素室もレンタルしたんですが 入ってくれなくて 酸素室に入れたら ギャンギャン 泣きまくりで 立ったりとかで…酸素室に入れるのは無理だと思い 先生に相談して レンタルを返しました

ステージは5だと思います

かなり重症と言われました

けど 散歩がすごい大好きで 夜になるとすごい外に行きたがるんです

けど…元気なので 散歩行くと 走ってしまいます…
退院してからは 1回も散歩には行ってないんですが
すごくストレスが溜まってるのが 分かります…

走っちゃうと言うことは 絶対に散歩はやめた方がいいですよね?

家にいても 吠える 興奮しちゃうし すごい元気なんです


>>[24]

結局は個別の状況次第なので、一般論になってしまいますが・・・
酸素は酸素室でなくても、口元鼻先に出すとか、箱状やキャリーバックの中に入れた状態で酸素供給する方法もあります。効率は悪くなりますが。

肺の水を抜いたという事は肺水腫でしょうけど、肺水腫にしろ暴走弁閉鎖不全にしろ、例えれば水に浸かった状態で何とか口を水面に出して息をしているような酸素不足の状態で、うちの子は発症して歩けなく、というか、自分から歩かなりました。なので、基本、散歩はさせていません。外に出す時は、抱くだけです(実際には、うちの子は。遠目にでも、よその犬を見付けると吠えるので、外に出さないようにしました)。歩かせても、ほんの少し位までかなと思います。

が、元気で走りたがる子をどこまで抑えれば良いのか、は、私にはわかりません。でも、走らせてはダメでしょうね。脳まで酸欠になれば倒れて体をのけぞって痙攣します。発作全般に言える事だと思いますが、倒れる場所が硬い場所であれば頭を打つ危険もあります。
うちは、元々、家のワンコ・スペースは心臓病になる前から全面、倒れても大丈夫なように何層にもクッション等を敷いていて大丈夫ですが(若い時にワンコ同士でバトルして倒れこむ事があるので)、室内でも板間や一枚だけのカーペットや絨毯位だと危険かもしれません。

自分自身を本能で理解して行動しているのか、自分の状況を理解せず行動しているのか、次第ですが、それを見極めるのは飼い主か、診てもらえて信頼出来る獣医でしたら、相談して判断すれば良いと思います。
で、後者であれば、抑えないといけないとは思いますが。
>>[25]
お返事 ありがとぉごさいます

酸素も 口に当てるやつで 返却するまで毎日やってました 色々と試しましだが 全てダメでした 逃げちゃいました…

一緒です 今はとりあえず ストレスがすごいので 夜に抱っこして 外歩いてます
人や犬を見たら 近ずきたいために すごい吠えます…

一人で見てる為 やっぱり 不安で 不安で仕方ない毎日です…

先生は…どんどん信頼ができなくなってます…
注射も 入院する時に打ちましたが 説明なしで 自分自身も動揺してため 今思えば 聞かなかったのですが…
退院後 2回ぐらい注射打ちに行って 一回目は 夜遅い時間だったため 当直の先生で 次の日担当の先生だったので また 注射を打とうとしたので その注射なんですか?って 聞いたんです そしたら…

あっ、ごめん バタバタして教えてかなったね… でした

咳も 出てると 言ったけど 心臓の薬しか貰えず 退院して 2週間目に こちらが言ったら 気管支の薬出してくれました
心臓に負担はかけたらダメと言ってて 気管支の薬は 出してくれないのは 普通だったんですかね?

気管支の注射は打ってくれるのに 薬を出してくれないのは 普通なんですかね?

長々と すいません…
>>[26]

うちの場合、薬は4種類でしたが、血管拡張薬以外は覚えていません。
近所じゃなくて県内ですが少々遠い病院に信頼している獣医さんに貰っている薬を見てもらったら坊僧弁閉鎖不全には王道の組み合わせで、私でも同じ薬を出します、と言ってもらいました。ただ、全部が循環器用の薬ではなかったと思います。
うちの子の場合は咳をしていませんし、よその犬を見た時以外には吠える事は無く、心臓病・肺水腫を発症してから家ではほとんどじっと寝ている事が多く、というように、全然状況が違うので何とも云えません。

心臓病の場合に咳が出る場合が多いようですが、必ずしも気管が悪い訳ではないと思います。どのような検査で、どのような診断をしたのか。

症状や状況が違うので、似た経験のある方の助言があればと思います。

人間の医者でも同じですが、高齢世代の獣医は説明しない人もいるでしょうが、壮年世代から下の獣医師であれば、程度の差はあれ、説明なり相談があると思います。

次々病院を変わるのも問題ですが、信頼出来なければ、変わるのは必要だと思います。
病院を選ぶのに、実際にかかった飼い主さんの意見が有用だと思いますが、良い経験をしたら良く言いますし、良い病院でも良くない経験をした人は悪く言うので、最後は自分が判断を下さないといけません。「我が子の命を守る、という目的の為に最善を尽くす」事が最優先ですので、これを判断基準にすれば判断もつき易いと思います。

具体的に大したお力になれず、申し訳ありません。
>>[27]
ありがとぉございます
僧帽弁閉鎖不全症と頸部気管虚脱と言われました。
レントゲンで分かったことでした
はっきり肺水腫とは言われず レントゲン見て 肺に水が溜まってると言われました
本を見せられ 詳しい説明はなく こんな感じですと…そして本をコピーしてくれたので どんな状態かiPhoneで調べる毎日でした

ステージは言われなく とりあえず重症と説明受けただけです
退院して 2回目の注射の時にもらったスプレーがありました。咳や呼吸がひどい時に スプレーしてくれと言われ 使う時に電話してくれてもいいからと言われました。スプレーの使い方の説明もちゃんと受けました

スプレーは ニトログリセリンと言うスプレーです
2日後に 咳が酷かったので 病院に電話して 先生に聞いたやり方でスプレーしたところ…勢いが酷く すごい興奮状態でした…
その事を 先生に伝えたら 返ってきた言葉が

どうやってやりましたか?と聞かれ 説明したとおりにやりました。としか言えませんよね…説明通りにやったんだから…やっぱりね みたいな顔されて その後に このスプレーして 興奮して なくなった犬もいたとのこと…

最初から 詳しい説明を受けた訳ではなく ほんとにずっとネット情報でした…
ってか 今でもそうです

こちらがあまりに色々と聞きすぎるからいけないんですかね?でも先生が詳しく教えてくれないので聞かないと答えてくれません…

動物病院の 先生はこちらから聞かないと 教えてくれないものか…と 思ってしまうだけです…
>>[28]
病院の忙しさにもよりますが、丁寧にまでは説明しない方が普通かと思います。おおまかな概略の説明が普通じゃないでしょうか。さらに質問すれば、大抵の場合は答えてくれるとは思いますが。
ニトログリセリン、うちは、錠剤で、失神したり呼吸が止まるような緊急事態になった時用に二錠もらっていました。
グレードは私も聞いていません。」

私が信頼している獣医さんは神戸ですが、もし近隣でしたらお教えします。


★★★★★★★★★★★★★★★★

ひじき様に似た経験をされた方(医師との関係・ワンちゃんの病状)がいらっしゃいましたら、是非、助言してあげて下さい。お願いします。

★★★★★★★★★★★★★★★★
>>[24]
はじめまして。

うちの子も昨年僧帽弁閉塞不全ステージDと、7歳にもかかわらず末期まで進行してしまい手術受けました。

うちの子の場合、最初の肺水腫を発症した時からお散歩はトイレをすませる程度の散歩で切り上げる様獣医さんから指導されました。走らせるのはダメだと言われ、走らせませんでした。

それと咳をされるのを気にしてますが、ステージからすると気管が原因じゃなく、心肥大から肥大した心室の鼓動が気管を刺激して出ている可能性が高いと思います。
うちの子の場合も、最初の肺水腫を発症した時にその様に説明受け、心肥大を抑制する為に血圧を下げる薬が処方されました。

参考にして頂ければと思います。
>>[29]
すいません 何も分からず色々とありがとぉございます…

神戸ですか…うちは 名古屋です
病院の忙しさにもよるんですね…そこは確かに 先生も何人もいて すごい混雑してる病院です…
色々と 勉強になります ほんとにありがとぉございます
>>[30]
ありがとぉございます

うちも手術の話をされました…
すごい 調べて 年と言うのもありますし 何時間とかかる手術と書いてあり 先生にも治るのは五分五分と言われ すごい悩んだんですが 辞めることにしました…

咳は 気管を刺激してるんですね

何にも分からず 色々とすいません…

アドバイスをしてもらい 散歩は辞めることにしました
29 光@風立ちぬ。今は夏様。

初めまして。神戸に引っ越してまだ間がないので良い先生をさがしています、心臓病と言われてしまいました。信頼できる先生をご紹介いただけないでしょうか?
>>[31]
コメント日にちが開いてすみません。

以前のコメントでもう一つ気になった事が、今受診されてる獣医さんの診察姿勢ですが、私は首を傾げたくなるほど不親切ですね。

我が家は長い付き合いの病院、救急で受診したある程度設備が整った病院、そして心臓手術を受けた大学病院と3つの病院にかかっていますが、どの病院の先生も丁寧に説明してくださります。
薬の飲ませ方や塗り方、間を開ける間隔や飲み合わせ等、分かりやすくこちらが理解し納得するまでお話しして下さいます。

様子見て回りの口コミ良い病院に転院されるのも検討してはと思います。
>>[34]
お返事ありがとうございます
そうなんです…先生の説明が詳しくは説明されてなくて…病気の詳しい話もしてもらえませんでした…心臓大きいね 肺に水が溜まってるね 入院です…みたいな感じでした
病気の名前もコピーしてもらったら 肝心な病気の名前が 半分以上切れてたり…
忙しい病院だからなのか…先生からの説明はほとんどありません…

この前は 薬だけもらいに行ったら 量を間違えられたりで…なので 今飲んでる薬が終わったら 病院変えることにしました

注射の説明もなく こちらから 何の注射ですか?と 聞いたぐらいです…
>>[35]
酷い態度ですね。

検査結果は、きちんと説明して欲しいですよね。
心臓がどの部分がどれくらい大きいのか、肺に溜まった水をどの程度抜けるまで入院が必要かなど。
大学病院の先生は、検査結果全て出たら自らが結果を一つ一つ説明してくれて、悪い所があればて何てお薬を処方しますなど、出すお薬の名前と何の治療に効果あるからまできちんと説明してくれます。

次は丁寧な診察してもらえる良いですね病院等獣医さんに出会えると良いですね。
>>[36]
大きさまで説明してくれるんですよ
うちは レントゲン取って こんな感じです
普通は と 言われほかの犬の普通の心臓のレントゲン見せてもらったけど よくわかんなかったです

入院は 二、三日と言われ 結果五日間入院しました
ひじきの 性格を考え 面会は行かずに 正直退院も強引にさせたんです…
強引にさせなかったら多分ずっと入院でした

退院してから ずっと落ち着いてます

気管支の薬は こちらから言ったら出してくれたって感じでした
一度 少しきれちゃった事がありました笑笑

でも 今度は ちゃんと説明してくれる先生に出会いたいです
>>[31]
ひじきさん突然こんばんは
コメント読まさせて頂きました。
今では手術の退院率は97%と聞いてます。
うちの犬は12歳で手術しましたが、まだまだ手術適用範囲内で高齢というほどでもありませんよ。
うちの手術の翌週は13歳の犬も手術を受けてました。
名古屋在住なのになぜ茶屋が坂に診察に行かないのですか?
日本で有数の病院ですよ。
実に勿体無い。
通常の治療費も安いです。
そして説明は非常に丁寧誠実です。ヘタしたら一人の患者さんに説明だけで30分ってこともありました。次に待っている人(自分)が待ちくたびれて大変でしたが笑
手術する、しない、どちらにせよ
専門医に相談、精密検査をすべきと思います。
専門医の三原院長を予約して行かれることをお勧めします。今の季節割と空いてますし。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

心臓病の愛犬と楽しく暮らす会 更新情報

心臓病の愛犬と楽しく暮らす会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。