ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本文化体験交流塾コミュのひな人形・初春の花を訪ねて  

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ひな人形・初春の花を訪ねて
古来より、日本ではひな人形を飾り、女児の健康と幸せを願います。江戸時代などの貴重なひな人形を鑑賞し、鎌倉・北鎌倉を歩いて、早春の花々を楽しみます。また、古民家で和紙細工と茶道を体験しませんか。政府公認の英語のライセンスを持つ観光ガイドがご案内しますので、外国人でも参加できます。
                          
◆会費 4,800円(一般)、3,800円(NPO日本文化体験交流塾会員)
      
◆2010年3月12日(金)・定員15名
集合・コース 鎌倉駅東口9時30分集合
鶴岡八幡宮→国宝館→東慶寺→昼食→和紙細工・ミニ茶道体験(明月荘)

◇9時半〜11時 鶴岡八幡宮 + 国宝館「ひな人形展」  
鶴岡八幡宮は、750年前から政治や文化の中心であり、鎌倉のシンボルです。その国宝館には、様々な国宝、重要文化財が所蔵されていますが、関東随一と言われている「ひな人形」のコレクションを鑑賞します。

◇11時40分〜12時半  花の寺 東慶寺  
女人救済の縁切り寺として名高い東慶寺ですが、四季の花が咲く寺としても有名です。3月は、青軸枝垂れ梅(写真)、白木蓮、彼岸桜などが楽しめます。(周辺の見所:円覚寺、建長寺、明月院、浄智寺)
                            
◇12時半〜13時半 昼食は、各自ですが、以下の店をご紹介します
笹の葉(自然食)、口悦(和食)、鉢の木(精進料理)、鎌倉五山、光泉、ブラッスリー梅宮、去来庵など

◇13時30分〜15時半 和紙細工+ミニ茶道体験 (明月荘)
元首相 石橋湛山の別荘だった明月荘(写真)にて、和紙を使って人形作りや折り紙を体験します。盆略点前により、まっ茶を体験します。
   
◆申し込み方法:日本文化体験交流塾 http://www.ijcee.com/で、受講券をご購入ください。
お問合せはinfo@ijcee.com または、090-1607-5099(米原)、080-3313-1107(菊地) まで

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本文化体験交流塾 更新情報

日本文化体験交流塾のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング