ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

その漢字の読み方、間違ってますコミュの★読み方間違ってます!〜メイン・トピック part2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんな読み間違いを見た、聞いた、注意した、逆ギレされた、その他の体験を雑多に書き込むメイン・トピックです。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=29990018のつづき。


*関連トピック
多すぎる間違い http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7281096
え゛!?〜読み間違いを指摘された時 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=29999042

コメント(200)

麻生さんの国語力で調べてみたら…

★「日刊ゲンダイ」10/30号によれば、9/29「所信表明演
説」に対する質疑応答の中で、麻生総理は、いくつかの読み間違いを
発していた。曰く、「措置→ショチ(そち)」、「有無→ユウム(う
む)」、そして、10/27の前述の「前場→マエバ(ぜんば)」で
あったが、またも10/30の「追加経済対策」の発表の際、「詳細
→ヨウサイ(しょうさい)」とやらかしていた。

これは、けっこう読みが間違ってるレベルではないと思う。
> 「有無→ユウム(うむ)」

「有」が鬼門かーw
方言なのかすら…。
 頻繁をはんざつと読み間違えたのは、読みを間違えたというより、目が悪いくて(か、疲れていてか)文字そのものを見誤ったのかも。

 しかし、確かに読み間違い多いですね。
同じ会社の子、「うちの子がごうなきしてね…」って「ごうなき」を連発。
何度間違いを指摘しようと思ったかわからなかったけど、言いそびれました。
「号泣」の事です。
後輩「先輩!「めんまち!ってどういけばいいんですかね?」
自分「はぁ?東京にそんな地名ネーヨ!?」
後輩「これですよ!これ!」
自分「それは こうじまち って読むんだよ。・・・」
52 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/12(水) 12:36:17 ID:Ndfvlzj50

昔ロシアで雷帝なんとかって皇帝がそういうことしてたよな
すごく残虐なことを好む皇帝で、人間の生きたまま解剖とか。
街一つの住民全員集めて茹で殺したりとかしたそうだ

58 名前:名無しさん@九周年 メェル:sage 投稿日:2008/11/12(水) 12:42:18 ID:06fYtl4W0

>>52
なすで殺すって・・・どんなん?

72 名前:名無しさん@九周年 メェル:sage 投稿日:2008/11/12(水) 13:10:50 ID:akzzx/kZO

>>58
>>58
>>58
>163
誤: 目が悪いくて
正: 目が悪くて

は、恥ずかし……
麻生!

25 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/17(月) 09:09:16 ID:E0uV0fG20
踏襲(とうしゅう)         → ふしゅう http://jp.youtube.com/watch?v=r6DrKUiGKuw
                           http://jp.youtube.com/watch?v=0AuehQwKKf4
措置(そち)            → しょち
有無(うむ)            → ゆうむ
詳細(しょうさい)         → ようさい http://jp.youtube.com/watch?v=WDpwjCUDtKI
前場(ぜんば)          → まえば
未曽有(みぞう)         → みぞうゆ
頻繁(ひんぱん)         → はんざつ
実体経済(じったいけいざい) → じつぶつけいざい ←(読みという問題ではない)
低迷(ていめい)         → ていまい
順風満帆(じゅんぷうまんぱん) → じゅんぽうまんぽ
思惑(おもわく)          → しわく
破綻(はたん)          → はじょう
焦眉(しょうび)          → しゅうび http://www.nicovideo.jp/watch/sm5238189 (7:00頃)
詰めて(つめて)         → つめめて http://jp.youtube.com/watch?v=WDpwjCUDtKI

ITは                → フロッピー http://www.youtube.com/watch?v=r9giYCIOY4w 
名探偵は             → コネン http://jp.youtube.com/watch?v=YBh51qWI4oc
カップラーメン(平均170円)は → 400円 ←(ちょっと前スーパーへ視察に行ったばかり)
ホッケは              → 煮付け
株を                 → 満期まで保有 ←(この知識でG20出席、世界の首脳と金融危機対策を協議)
---------------------------------------------------------------------

2ちゃんねらーっておもろいなあ…w
経済通と言っておきながら、株を満期まで保有もないなぁ…

こりゃ、自ら英国式だと言ってる英語力も信用できんわ。
麻生KY増加分

怪我(けが)            → かいが http://jp.youtube.com/watch?v=LuhFrhPv6lg
参画(さんかく)          → さんが 週刊文春11月27日号 ←New!
偽装請負(ぎそううけおい)   → ぎそううけあい 週刊文春11月27日号 ←New!
所信(しょしん)表明演説    → 所得(しょとく)表明演説 週刊文春11月27日号 ←New!
> 怪我(けが)→ かいが

ないだろ。ネタだろ…。
素朴な疑問なのですが、麻生さん、自分の名前は読み間違えないんでしょうか?
あの国語力なら「あさいきふとろう」とか「あさうみたいろう」と読み間違えても不思議ではない気がするのですが・・・。
ちょっと訂正します。

【誤】 自分の名前は読み間違えないんでしょうか?
 ↓
【正】 自分の名前はちゃんと読めるんでしょうか?
180 2008年12月20日 11:18 一天打魚,天天上網 さん
>自分の名前はちゃんと読めるんでしょうか?

そりゃ読めるでしょう。 (^^;)

幼児の頃にまず音(聴覚障害なら“ひらがな”?)で覚えてから、後年漢字表記を知るのが、
順序だと思いますので。
(そうじゃないパターンって考えられます??)
aoichan様、ネタにマジレス、ありがとうございます。あっかんべー

> そうじゃないパターンって考えられます??

子供の頃は周囲から名前で呼ばれず、ずっと「お坊っちゃま」と呼ばれて育ったのではないかと想像していますが・・・。
182 2008年12月20日 11:33 一天打魚,天天上網 さん
>子供の頃は周囲から名前で呼ばれず、ずっと「お坊っちゃま」と呼ばれて育ったのではないかと

名前を言わされる場面も一度もなく??

というか、ちっともネタらしく見えないので、
mixiにもいろんな人がいるなあと、本気で心配しましたわ。
「これは象の一穴(いっけつ)だ」

今テレビで見ましたが、テロップ見た瞬間「ひとあな」と読みました。
気をつけよう!


……って、「象の一穴」てなんだろ。
蟻の一穴では…。
>「これは象の一穴(いっけつ)だ」

どういう状況でのテロップ?
渡辺喜美が衆院解散決議案に賛成したことを受けて小沢一郎がこう言ったと…。
先程、テ○ビ東京の通販番組で毛玉取りを紹介してたんですが、

「生地が痛まない」

と出てました。これ、正しくは

「傷まない」

を使うべきですよね。こういう間違いって、チェックを手抜きしてるとしか思えません。

新春番組のテロップで「厳選な抽選により」となってました。
テロップで。
言った人もテロップ作った人も気付かなかったってことですよね。。


ちなみに麻生さんの英語はひどすぎて見てると赤面します。間違いとかいうより、格が低すぎて。
『貼付』を『てんぷ』と、勢いで読んでしまう人、結構いません?
とっても多いと思います。
たしか「慣用読み」とかそんな言い方で、一部の辞書には載っていたような気がします。
旁が"セン"なのも加わってそうですねえ。

そういえばつい最近、
"頒布"を"領布"と書いて、しかも"りょうふ"と読む人もいるらしいと知って、
びっくりしました。

読み書きするときに何も考えてないんだろうなあ。
> "領布"と書いて、しかも"りょうふ"と読む

これは「頒布」を「りょうふ」と読むよりは、間違いの要素が少ないと考えるべきなのでしょうか。
ある意味、スジが通ってる!
お恥ずかしいですが、二十代半ばまで「素人」を「すじん」と読むんだと本気で思ってました(笑)
代替をだいがえって読む人があまりに多くてイライラする。
だいがえクーポンだのだいがえ機だのだいがえ連呼でノイローゼになりそう。

小3とかでテスト出たよね?なんで大学生とかでもことごとくだいがえって読むんだろ。

俺の経験上、8割くらいの人間が平気でだいがえって読んでるな。それも真顔だからびっくりする。

だから、だいたいって正しく読めたやつを見ただけでおぉ!ってなる。本当は小3レベルなのにね。

トピック立てたいくらい、代替をまともに読めてない人が多いです。
>KyaHah♪さん

自分もその一人でしたが、研究を通して読み方学びました(笑)
「だいたい」といきなり言うと、どうも「このヒト読み方知らない」もしくは「何言ってるんだろ?」と思われている気がしてならないので、「だいたい、あの、最近は『だいがえ』って誤読されてるアレね」と長い挿入句が必要になるのが悲しい。

同様に、若い女の子が「父」「母」(父親、母親、ではなくて)と言えるのに出会うと、もうそれだけで半分恋に落ちてしまう。
名前忘れたけど、戦中か戦後だかの首相が、ラジオの放送で、未曾有をみぞゆうとしゃべってたらしい。
高校のとき国語の先生が言ってました。
昔はそう読んだのか?
 麻生太郎元首相の父親は政治家ではないし……。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E7%94%9F%E5%A4%AA%E9%83%8E
> tobirisuさん

なんだかすみません。汗
この話をした国語教師がかなり右な人だったため、生徒がかげで「右翼」とあだなつけてて……
そういうことからかなりインパクトのある先生で、発言はしっかり覚えています。
また、当時聞いたとき、「日本史の教科書に出てくる名前だな〜」とは気づいたのですが、そのまま聞き流して時が過ぎてしまい。

検索しても麻生さんネタばかりですね……。

不勉強でお騒がせしてすみません。

ログインすると、残り167件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

その漢字の読み方、間違ってます 更新情報

その漢字の読み方、間違ってますのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング