ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NZ(ニュージーランド)コミュのNZでダイビング

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
NZでスキューバダイビングってできますか?
NZは山がメインなイメージがあるんですが
海もきれいですよね?寒くて潜れないとか・・・
ご存知の方,教えて下さい。

コメント(44)

南では、南と北を結ぶフェリー乗り場があるピクトンでスキューバダイビングが盛んだった・・・
古いかな?この情報・・・もうかなり前。。。
あとネルソンでも友達するとかしていたとか・・・・
北島も歩いていたらあったし。

ネイチャーな事は日本にあってNZにないって事はないな〜と思う
皆さん,回答をありがとうございます!
とりあえずいつでも潜れるように三点セットだけは
持っていきます。NZは山も海も楽しめていいですよね!
スキューバーしてますよ。と言っても、まだ6回(講習含め)しか潜ってないけど・・・。Leighってとこに行って潜ってけどすごく綺麗でしたー!そこはゴートアイランドの手前で、車でオークランドから北に1時間半くらいだったかな。
運良くエイを間近で見れました!かなり感激(><)

NZのスキューバーオススメです!よかったら安いスクール教えますよ〜!
NZダイビングのトピを見つけたのでこちらをお借りします。
来年NZにワーホリで行こうと思っています。
去年オーストラリアにワーホリに行ったときはギアを全て持参したのですが、NZでダイビングはどのくらい盛んなのでしょう?
レンタルで充分ですか?それとも働ける需要はあるのでしょうか?
皆さんの意見を読んでいるとウエットが必要ということですが、ドライではなくウエットでいけますか?
何処でどんなものが観れるか、など、情報いただけたらと思います
i-kiさん

NZ全土にある、ScubaのShopです。
http://www.divehq.co.nz/index.php
Masa마사 さん
早速のお返事ありがとうございます!!!
ざっと拝見したところ、reef fish とあり驚きです!!!
寒いのでサンゴとかないかとおもってました。
地形はの私としてはケーブもあると書いてあったので嬉しい限りです。あとウミウシも。パースや南オーストラリアみたいにたくさんいるのでしょうか?
相場もozと同じくらいですね。

これからもう一度じっくり拝見させていただきます!
17年も前 オークランドで ワーホリ中にスキューバ取りました。 金がなかったから日本人のいない所でしたが、英語でも何とかなりましたよ(若かったから、気合で・・・)
プアーナイト という岩がある 北の方のダイビング スポットとレインボーウォリアーの沈没船が見れるところ 行きましたが 天候が悪く イマイチでした・・・(本当は 良いらしいですよ)
さんぼさん
ありがとうございます
潜られた時期はいつ頃で水温はどうでしたか?

日本人がいないところでは何度か潜っていますし、オーストラリアでのホスティーは日本人はお客さまだけって環境で船で働いていたので話せないけど聞き取りは自身あるのでなんとかなるとおもいます
でもライセンスとるのは勇気ありますね!
日本語でも大変なのに新しいチャレンジを英語でとは尊敬します(>_<)
i-kiさん
こんにちは。
ニュージランドで年間を通してダイビングしようと思うなら、ドライスーツがあったほうが快適ですよ。僕は今オークランドでインストラクターしてます。

今週末も海に行きますが、今の水温は16℃位ですね。昨夏は22℃位でしたよ。レンタルのウェットは7mmのセミドライもしくは2ピースが主流です。僕はドライで潜ってます。

オークランド発のツアーで良くプアナイツやホワイトアイランドに行きますよ。ケーブやアーチが沢山あります。サイトによっては魚影がかなり濃いです。ウミウシも結構いますよ。
ネイピアでダイビングの免許を取りました。
すっごく寒くて、水も濁ってて、船酔いしたりして最悪でした〜(-_-;)
教習本も英語しかなかったし・・・

でも、その後ニューカレドニアやトンガで潜ったときはすっごく楽しかった♪
やっぱり・・・私はリゾートダイバーですね。苦笑
ピロシキさん☆
一昨日ピロシキさんのブログを見付け拝見させていただきました
私は昨年ケアンズ店のミンクツアーに参加させていただきましたよ!
ドライですか…過去一度経験あるのですがレンタルが壊れていたため
空気が抜けず、10メートルから急浮上の経験があり…
その時は初めてだったので水没って手段を思いつかず、必須で岩にしがみついて
イントラにバルブをみていただいていたのですか…手が離れてしまって

それからドライは挑戦していないんです
でもプアナイツ潜りたいo(>_<)o
ドライ勉強します!

来年はザトウ鯨も行きたいです!
エクスプローラーさん☆
ネイピア寒そうですね
私はシールとも泳ぎたいのでもっと下に行かないと…
みなさん英語でライセンス取得!!すごいですね

私もオープンの時は台風の影響で自分の指先すら見えない状態でした
その後沖縄での透明度を体験しリゾートダイバーになりました
でもやっぱり寒い所とかコンディションの厳しい所ほど憧れちゃうんですよね〜
珊瑚や大物よりもケーブやチャネルの地形派なんで(^-^)
西オーストラリアの珊瑚のアーチは最高ですけどね!(ホントあれは龍宮城です)


お二人ともオープンのコンディションが良くなかったようですが
雨は構わないのですが天気(波)は乱れやすい時期ってあるんでしょうか?
はじめまして。

去年3月頃プアナイトで潜ったんですが、
正直なところあまり面白くはなかったですねぇ・・・。
エイばかりでトロピカルなイメージは全くないです。
(位置的に当たり前なんでしょうけど。)


潜ったポイントがたまたま面白くなかったと思いたいですが、
どうなんでしょう?
確かにそのとき宿にいたドイツ人はプアナイト最高!って行ってましたけども。
彼は世界各地をダイビングして回っているようで、パラオとかも行ったことあると言ってましたが・・・。

グレートバリア島とかはどうですか?

そうそう、プアナイトは3月でも水温19度くらいでしたが、レンタルのツーピースでそんなに寒くはなかったですよ?
i-kiさん

そうなんですか〜。ミンクツアー、僕も行った事無いです・・・。ウラヤマシイ。
冬季以外はレンタルの2ピースや7mmセミドライで十分ですよ。
ちなみに今日の講習の水温は14℃でした。ちなみにビーチエントリーです。楽しかったです〜。

ザトウクジラ、今から楽しみです〜。来年是非参加してくださいね。


SHEEPさん

NZはトロピカルではないですね〜。トロピカルを求めると多少のショックを受けますよね。

プアナイツアイランドのサイトは約60箇所もあります。数々のアーチや世界最大のシーケーブ等、面白いサイトは沢山ありますよ〜。冬季はエイが少ないので、夏季のエイは貴重です・・・。

オークランドから南の方にあるホワイトアイランドという海上活火山の島のダイビングが個人的に好きです。ブルーマオマオというキレイなブルーの魚の群れに囲まれる事ができます。
SHEEPさん☆
プアナイツ・・・色々検索で出てくる感想は
あまり良くない感想ばかりなんですよ・・・
私はトロピカルは求めないのですが
たまたま、というよりはチェックダイブとか
あるんでしょうか?
そ〜ゆ〜サイトだと、短期での滞在の場合
綺麗な場所に行けない時ってありますよね^^;

ぴろしきさん☆
ミンクかわいいですよ!お勧めです!
私は他のショップでのホスティーの時も出会いました!

19度あればウエットで充分ですよね
私の5mmのクタクタワンピースの限界は17度でした。
去年のプール講習でウエットを酷使してボロボロに
なってしまったので
今年5mmのツーピースを新調しました。
冬以外はいけそうですね!

ありがとうございます!!
4年前サイパンで購入したスーツをまだ一回も着てません・・・涙。
着れるかしら?謎

西オーストラリアの珊瑚のアーチってどこですか???
興味あります。
前にジンベイザメと一緒に泳ぎたくて行ったのですが、時期がずれていて(事前に調べていけばよかった・・・)出来ませんでした。
エクスプローラーさん☆
ジンベイ残念でしたね
時期は5月から7月でしたっけ?私は5月に行ました。
珊瑚のアーチはポイントの名前は残念ながらわかりません…って言うかあるのかな?
エクスマウスから小型のダイビング船で北へ一時間半位行った小さな砂と枯れかけた草だけの島がいくつか集まった所の近くです
多分普段は行かない所で
たまたま私がとったコースにあったので、もう同じ所には行けないと思います(^o^;)
でも沢山あったのであの辺りに行けば…

お役にたてなくてごめんなさい

次回はジンベイ逢えるといいですね

皆様☆
オーストラリア話になっちゃってごめんなさい
出発までまだまだ時間があるので引き続き情報お待ちしております!
僕が使ったダイビングツアーではチェックダイブはなかったですけど、英語が全くできないとゆう理由で初心者チームでした。
結果的にはそれでベストだったんですけど、日本とは違うスタイルの潜り方なので注意が必要かもしれませんね。

知っていればもちろん問題ないですが、英語でのブリーフィングは全くわからず、エアがなくなったら自分で勝手に船に戻るスタイルだったみたいです。
潜ってる最中にどんどん人が減って行くので途中でそれに気づきましたが、戻り方とかわかってなかったので、最後までなるべくエアを消費しないようにがんばりました。

最後の方はかなりドキドキしましたねぇ。
いい経験でした。
というわけでもちろんダイコンは必須ですよ。
SHEEPさん

その話はプアナイツですよね。人数が多いと、初心者ボートと経験者ボートに分かれます。潜るサイトも違います。そこのオペレーション、僕も良く利用しています。

でもエアが無くなったら勝手に戻る、というのは多分違うと思いますよ。
おそらく、バディダイビングに自信の無い人がガイドについていって、いけると思い途中で分かれていった、と思います。ただはぐれただけかも知れませんが。ニュージーランドは基本的にバディダイビングで、希望を言わなければガイドは付かない様です。

どちらにしろ日本のダイビングのスタイルとは違いますよね。でも基本的なブリーフィングの流れはほぼ同じですよ。ダイコンはあるに越した事はないですね。RDPで潜っている人もたまに見かけます・・・。
たまにレンタル器材もダイコン付の時がありますが。

・・・、エアを消費しないように頑張る、というのはドキドキしますよね。
ぴろしきさん
バディダイブと言うことはオーストラリアと潜り方はは同じですかね?


英語のブリーフィング…緊張しますよね
特にバディ潜水だとどの方向に何があるのか、流れ等など、まっいいかって訳には行きませんもんね

DM講習の時、逆に私が英語でブリーフィングしなくてはいけなくて20分くらいかけてしまった経験あり(^o^;
i-kiさん

オーストラリアと同じです。ショップによってガイドが付く場合もありますが。料金が発生したりしなかったり。です。
僕の知っているサイトの多くはナビゲーションが簡単な所がほとんどです。壁沿いに行って帰ってくるとか、です。

でも英語が理解できないと、そこで何が見れるのか、見どころがどこなのかを分からないまま潜る事になりますね。頑張って聞き取るのに緊張しますよね。
そうです、プアナイツです。

確かに船も2台に分かれてましたね。
おそらくポイントもそれぞれ違っていたでしょう。

なにぶん英語がわからなかったのでなんとも言えませんが、基本的にバディ潜水なんでしょうね。
僕は誰ともバディ組んでなかったのでもしエアが切れてたらどうしたのかわかりませんが、おそらくガイドさんも一緒に戻ってくれたんだと思います。

安全管理はちゃんとしているように感じたので、英語が通じない人は必然的にマンツーになるんだと思います。

プアナイツの綺麗な写真とか持っていましたらぜひとも見せてくださ〜い!
SHEEPさん

プアナイツの写真です〜。
左から、
「LONG CAVE」 ミニグランドキャニオンの様な谷の間を通ります。差し込む光が幻想的です。
「Bluemaomao Arch」 ブルーマオマオとデモゼルの2種の大群の渦が出来てました。感動です・・・。有名なサイトです。
「RicoRico Cave」 世界最大級のSea Cave。壁面に付着した海綿のお陰で透明度が通年良い。下が砂地なので個人的に好きです。

ちなみに、NZダイビングのコミュもありますよ〜。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=831914

ニュージランドのダイビングサイトの写真や動画は
www.3da.co.nz
に沢山あるので見てみてください。

CONNさん

9月後半で北島で潜れる所は沢山ありますが、体験ダイビングですよね。天候に左右されにくいプアナイツアイランドが良いのではないかと思います。
上記のHPで北島のサイトの写真を見ることが出来ますよ。
CONNさん

北島でオークランドより下、ということなら、やはりホワイトアイランドでしょうか?オークランドから南東へ車で4時間弱の所です。ロトルアからだと1時間程です。

ウェリントンの方まで行くとダイブショップも数件あります。ライセンスをお持ちならロシアの豪華客船の沈船とかあるのですが・・・。

ハウジングお持ちなんですね。是非ライセンスを取って水中写真を沢山撮ってください〜。水中世界、良いですよね。

8月に僕はトンガにザトウクジラの撮影に行ってきます〜。
ぴろしきさん
写真ありがとうございます。
やはり綺麗なところありますねぇ。
行ったポイントがたまたま悪かったようです。

プアナイツへのクルーズは結構どころか今まで乗った船の中で一番揺れました。何人もリバースしてましたし。
船に酔った経験あんまりないんですが、さすがにかなりきつかったです。。。
そんな船に生後1年も経たないような赤ん坊を連れて来てた夫婦がいましたが、赤ん坊はケロッとしてましたよ。
さすが揺れには強いようです(^^;)

一度でも船酔いしたことがある人は酔い止めをしっかり飲んで、ずっと遠くを眺めてるのがいいでしょう。
マグロ漁船に乗って漁に行くのに近い感じですかね。

僕はそんなに遠いとも思ってなかったので酔い止めすら飲んでなかったですけども。
やはり情報はしっかり集めるべきですね。
SHEEPさん

天候で島に点在するサイト選び、色々変わりますからね・・・。プアナイツまで1時間程、荒れる時もあります。イスに座ってるのが大変なときもありましたし、全く揺れないベタなぎの日もありました・・・。どちらにしても酔い止めを飲んでおくと良いですよね。

でもさすが赤ん坊ですね・・・。

そういえば先月末にプアナイツ行ったんですが、クジラが出ましたよ。何クジラかは確認できずですが・・・。
はじめまして★
10月からNZに行く予定なんですが、
どうしてもNZにいくからにはなにか資格を取って帰りたいと思っていて、
ダイビングとかよさそうだなって思ってこのトピお借りします><;
勝手に上げてすみません(汗

NZでのダイビングライセンスは、どのくらいの期間・金額で取得できますか?
詳しい方おしえていただけたらうれしいです★
出発前にしっかりそのプランをいれて考えておきたいんで!
おねがいします!^^
はじめましてぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい) 
質問お願いします。 

今月の後半〜オークランドに旅行に行きます指でOK指でOK 
自分でも調べてみたんですが…あまりよくわからず冷や汗
 
ダイビングでファンダイブできるスクール?ツアー?などあれば教えてほしいですほっとした顔
宜しくお願いしまするんるん
もみじAZUMIさん

コメントありがとぅございますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
調べてみますグッド(上向き矢印)

AKLから行けるFun Divingのポイントは大きく分けて3つあります。一つはPoor Knights(車でAKLから3時間半ドライブでTutukaka)という港から出ます。ShopとしてはDive Tutukakaが有名ですがほかにもYukonやKnight Diverといった船もあります。他にも戦艦を沈めたWaikato レックダイビングも有名です。

二つ目はLeighという町にあるGoat Island Dive(AKLより1時間半)です。ここはLittle barrire Island、Hen and Chiken IslandなどPoor Knightsより南にある島々にもぐりに行きます。 プアーナイツと違ってハンティングができるのでホタテやイセエビに興味があるならお勧めです。

3つ目はコロマンデル半島のTairua Dive(AKLより2時間)。ここはAdmirin Island(スペルはわかりません)を主にもぐっています。ここでもハンティングはできます。

プアーナイツは50本ほど入っていますが宣伝程透明度はよくありません。外国のツーリストが多いです。魚影の濃さもシーズンによってばらつきがあります。しかしダイナミックな地形を楽しむ事ができると思います。

Hen and Chiken やMokahinaなどはツーリストの間ではあまりしられてませんが魚影が結構濃いように思います。

AKLから近場で行ける所といえばこんな感じです。Bay of Islandのレインボーウオリアというレックも有名ですがAKLから5時間程のドライブになります。

一昨日Mokahinaにもぐりにいきましたが水温15度でした。寒さ対策を万全にしてくださいね。



文さんのコメント大変参考になりました。 ありがとうございます。

私はやっと1年遅れでNZに行く事になりました。

北島もダイビングの為に行く予定ですが
南島のネルソンを拠点にしたいと思っております。

南島のダイビング情報もお持ちの方がいらっしゃいましたら お聞きしたいです。
よろしくお願いします。
Masaさん
 ネルソンを拠点に潜っていらっしゃるんですね!
 ぜひお話をお聞きしたいので
 後でメッセさせて頂くかと思います。
 よろしくお願いします。
どーも、はじめまして。
ニュージーに住んで何年か経っていますがはじめてこのコミュを知りました。
自分は海が大好き。
そして、ニュージーの海、最高目がハート目がハート
お魚さんおいし〜ってダイビングやって獲るんだけど。
もし興味があったら何時でも連絡くださいな。

そんなコミュもやってます。
よろしくです。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3657622
一昨日もダイビングに行ってきました。
天気も良く非常に暖かかった。
しかも、ビーチについて直ぐにクジラを見る事もできてちょっと幸せ。
そんでもって、また獲っちゃいました。
ちょ〜大きなヒラマサちゃん。

キングフィッシュ。
脂のりのりキング。最高っす。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NZ(ニュージーランド) 更新情報

NZ(ニュージーランド)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。