ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

HIROSHI-KAI.コミュの連絡■concept-layout

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
提出まで一週間を切りました。各々用事はあるかもしれませんが、詰める時期にきているんで頭の中に基本的にコンペの事を入れといてください。

コンセプト文とレイアウトを今回は重点的に仕上げたいのでレイアウトは次回までに必ず案を練る事。強制です。「時間が無かった」「考えたけど…」そういった屁理屈は聞きたくもないし許しません。
コンセプト文に関しては「タイトル」と「内容」を明記してコメント欄に記入してください。何を書けばいいか分からなくても、スタディをしてきた中で各自が感じた内容や第三者に伝えたい事を書くだけです。共同制作のコンペの場合コンセプト文は一人でまとめ上げてしまうと必ず客観視できてない部分や表現したい部分に偏りが生じてきます。なので、簡潔な文でも難しい文でも詩になっててもかまいません。自分が相手に何を伝えたいのかを書いてください。

ここまで強く強制していうのも、今回の作品に自信を感じているからです。今回の作品が一年生の一つ目になるわけですし、一つの分岐点になると考えています。取りにいきましょう。取れなかったとしても全員が納得のいく“形”に仕上げましょう。

コメント(10)

<自然・人間・教育>



現在、私たちの生活は不自由はほとんど感じる事はない。
その一方で様々な問題も発生している。数え上げればキリがない深刻な問題が迫ってきている。環境問題は私たちにとっては最も考えなければいけない問題である。それにも関わらず、私たちは便利さを更に追求し自然を破壊し続けている。便利の裏に潜んでいる問題を一人一人が真剣に考えなければ私たち人間の未来は取り返しのつかない状況になってしまう。


現代人の大多数は『生活する』という人間にとっての本質的な部分を忘れつつある。

そこで、人間の本質的な部分を現代の子供達に体験させ、個人がそれらを学び、捉え、考え、行動できる場を提案する。
ここでの生活は自給自足である。皆で協力し合い土地を耕し、野菜・米を育て、魚をとり、雨風を凌ぐ場所を作る。現代の子供にとって経験した事のない事であり、生きるとは何か、自然とは何かと一人一人に考えてもらう。

ベッドタウンである学校の多い瀬戸市の特徴を生かし小・中・高の各学校にカリキュラムとして組み込み、授業の一環とする。住むための場として格子状のハコを与え、ツタを巻きつかせ住むための最低限の空間と、食べ物を育てる土地を与える。ある期間はそれらを育てるために通わせ、ある状況になると実際に自分達がつくったハコに一定期間滞在してもらう。自給自足という人間の原点である生活を体験してもらう。

月日を重ねる毎に少しずつ自然を取り戻しつつ、人間とは何か、生きるとは何かと学ぶ場である。




オレの頭の中はこんな感じかな。

ベッドタウンっていう事実をどこまで押すのか?
具体的なハコのシステムの提案の内容をどこまで出すのか?
これは成長過程の図とかその他諸々で表現するからあんま出す必要もなさそうやけど。


この辺がぼんやりしてて上手くまとめられへん。

皆さん気合でコンセプト、アップしてください。
上手く言葉にできひんかもしれんけど、考えてる事をまとめるのは大事な事なんで。
皆少しづつ捉え方が違うかもしれへんけど、逆にいろんな言葉がでて表現がよりよく豊かになるし客観的に見れるし。

オレもこのコンペ今の所弱い部分ないと思うから、最後の詰めのレイアウトとコンセプトの詰め方次第ではかなりイイ作品ができると思うねん。後悔ないように残りやりましょ。
「5・6時間目は瀬戸グランドキャニオン」

ここは昔、木がおおいしげりたくさんの自然があった。
そこは今、人が侵入し利益だけをもとめて掘削し自然を壊し必要じゃなくなるとその場を壊し立ち去る

そこで、周りに学校が多いこの土地をいかし授業の一環で壊された状態の土地の中で今までなにも不便なく生活できている当たり前から何もない土地で生活することで、自分で植物を育て食料や家を作り、今の生活が当たり前だった状態から自然のありがたさが学べる所を提案する

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

HIROSHI-KAI. 更新情報

HIROSHI-KAI.のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング